2009年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- Pocket WiF…(ooki)
- Pocket WiF…(a_aji)
- Pocket WiF…(ooki)
- Pocket WiF…(waki)
- 「ウチの子供はかわい…(ooki)
- 「ウチの子供はかわい…(a_aji)
- 「ウチの子供はかわい…(ooki)
- 「ウチの子供はかわい…(吉田 賢治郎)
- 国立大学の存在意義を…(ooki)
- Pocket WiF…(ooki)
- 「新聞」とテレビを見なくなって10年で、私が「失ったもの」、「得たもの」。(けんじろう と コラ…)
- 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…)
- 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…)
- 58冊+α ~ オススメしたい本 COMPLETE(事務局だより…)
- 58冊+α ~ オススメしたい本 COMPLETE(事務局だより…)
- Twitterを使っているとブログが書けなくなるのか(『ビジネス2.0』の…)
- 【ミッション】あの人にオススメしたい、この1冊 ~ 番長と遊ぼう!=『GOOD to GREAT ビジョナリー カンパニー2 飛躍の法則』 なのですが・・・(1/2)(破壊的イノベーション…)
- 【140文字】 Twitter つぶやきなのに 書き直し…お粗末(中村昭典の、気ままな…)
- 罪と音楽 僕たちに置き換えると……:「走れ!プロジェクトマネージャー ...(音楽…)
- 思い出の地 ~ あの夏の思い出 COMPLETE(事務局だより…)
2008/10/16
家庭内暴力、DV、金銭トラブル、自殺、家出、ストーカー、いじめ
Blog Action Day Nightでお話を聴いた、玄秀盛さんが所長をつとめておられる新宿救護センターの案内をいただいたのですが、そこに書かれているものです。
玄さんがお話された内容は非常に重く、考えさせられるものがありました。「人は食って(生きて)いかなくてはならない。そのために何が出来るか。」玄さんの処置がベストとはいえないかも知れない。でも、誰もやらないことを玄さんはコツコツとやっておられます。
ビジネスでも同じだと思いますが、他人がやっていることをとやかく言ったり、ダメ出しをするのは簡単だと思います。評論すれば良いわけですから。
ですが、腹を括ってやる、責任を持ってやり遂げることは大変です。玄さんから、改めてそのことを学ぶ機会に恵まれました。
CSRと本業の関連性(Blog Action Day Nightに参加して)
昨日のBlog Action Day Nightに参加して感じたことです。王子ネピアさんが千のトイレプロジェクトという取り組みをされています。具体的には、東ティモールという2002年に独立した国に、家庭用トイレを1,000、そして15の学校でトイレの建設または修復(ほぼ新築に近い)するというプロジェクトです。
その説明をしていただいた際におっしゃっていたのは、もともとマーケティングからスタートしている、ということです。
僕も一番安いものを買いがちですが、ティッシュペーパーは、スーパーやドラッグストアの目玉商品となることが多く、そこで一番安いものが売れるそうです。(ですよね)なので、いろいろと企業イメージや商品の良さをアピールしても、なかなか結果が伴わないのだそうです。鼻セレブのような高額商品も、売れるのは花粉症の時期だけなんじゃないでしょうか。
しかし、VOLVICの1l (リットル)for 10lプログラムのように、消費者がその商品を購入することで社会貢献できる仕組みにすることで、消費者の関心は高まり、しいてはその企業のイメージアップ、そして売り上げ増につながるわけですよね。
堂々と「マーケティング」という言葉を使っておられるのが、とても印象的でした。CSRという言葉は定着してきましたが、何のためにやるのかを明確にし、目に見えるものにすることで、消費者の注意をひく。その結果、売り上げにつながっていく。
今までなかなかCSRとマーケティングを紐付けた話を聴いたことがなかったのですが、面白い取り組みについて聴かせていただき、大変感謝です。
こういった機会を得ることが出来るのも、ブログを続けていたからだと思います。今後も、ぶれないブログを継続したいと思う今日この頃です。
アジャイルメディア・ネットワークさん、徳力さん、そして徳力さんと一緒に司会をご担当いただいたecocolo副編集長の孫さん、そしてニフティさん、ありがとうございました。
<情報>
ニフティさんの「地球のココロ」というサイトが、11月中旬にオープンします。ご期待ください。
先日、六本木のアカデミーヒルズに行ったら、ミニノートユーザがずらり。ASUS、Acer、HPとブランドはいろいろですが、パソコンを使っていた半数以上がミニノートです。以前は、圧倒的にLet's Noteだったのに。
アカデミーヒルズは静かなので、ゆっくりデザインの仕事をしている方もいらっしゃるようで、そういう方はMacBook Proですね。でも圧倒的にWinユーザー。
で、軽いと言う理由だと思うのですが、以前はLet's Noteを使う方が目立ちましたが、最近はミニノート。価格が安いと言うのは大きいですね。それとサイズ。
「Let's Noteで1kg切っているのに、画面の小さいミニノートで1kgはちょっと・・・」という方もいるようですが、費用対効果を考えるとミニノートという選択は十分にあると思うんですよね。OSは何を搭載しているか次第、でしょうけど。
以前は、サイズと重さを気にしていた僕ですので、Libretto、InterLinkを経て、Let's NoteのR1まで使いました。いろいろ使ってみて感じるのは、総合的にどうか、かなと。サイズも小さいほうが良いし、重さも軽いほうが良い。でも、値段もバカにならないので、会社からの貸与じゃなけりゃ割り切るのもアリ、ということかと思います。それが好調の後押しをしているんでしょうかね。
1kg前後のミニノート市場は、どこが一抜けになるんでしょうね。
昨日のBlog Action Dayで、徳力さんからみたいもんのいしたにさんをご紹介いただきました。イベント開始前の短い時間しかお話できませんでしたが、iPhoneユーザーとしてBylineをご紹介いただきました。(利用方法、使用感はいしたにさんが詳しく書かれています)
普段Googleリーダーを使っており、かつ地下鉄通勤の僕にとって最強のRSSリーダーですね、これは。
いしたにさんが購入されたときは1,200円だったそうですが、今は450円。とってもお得です。新着をローカルで読めますし、全文読みたいなら更に読み込めば良いわけで。全文読むにしても「後で読みたい」ならスターを付けておけば良いんですよね。スターを付けたものは、パソコン側でも読めますので、とっても便利です。
正直言って、iPhoneでブログを全文読まなくてはならないことは少ないです。でも、後で読みたいってのはあるんですよね。
livedoor Readerなら出来ることもあるようですが、僕自身はGoogleリーダーを使っているのでBylineのほうが良さそうです。
Googleリーダー+iPhoneという方は、試してみられてはいかがでしょう。