ITmedia 総合 | ITmedia News | ITmedia エンタープライズ | TechTargetジャパン | ITmedia エグゼクティブ | ITmedia +D PC USER | ITmedia +D Mobile | ITmedia +D LifeStyle | ITmedia +D Games | ITmedia ショッピング | ITmedia オルタナティブ・ブログ | ITmedia キャリア

Alternative BLOG navi

カレンダー

2009年12月



1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2007/02/16

会議を把握する

ビジネス
 

 2月15日付けの日経産業新聞に、「低調な会議に活」という特集がありました。
 これはファシリテーションでもそうなのですが、会議のアウトプットも大切ですが、会議のプロセスもちゃんと把握し、この進め方で良いアウトプットが出るのか、時間がかかりすぎていないか、かかりすぎているとしたらどこに問題があるのか、などを理解し、場合によっては修正したり、改善する必要がある、ということなのだと思います。
 この中に書かれている、問題を認識する、というところに分かりやすい例が書かれています。
 ▽独演会現象
  特定の人が話し続け、周りは聞くだけ
 ▽様子見現象
  周りの様子をうかがって誰も発言しない
 ▽被告人現象
  特定の個人を責める場になっている
 ▽盛りだくさん現象
  あれもこれも議論し、どれも中途半端に
 ▽百家争鳴現象
  発言は活発だが、みな自分の主張ばかり
 ▽脱線現象
  話がどんどん脱線し、時間が来てしまう
 ▽ダメダメ現象
  参加者のアイデアを次々と否定する
 ▽自己防衛現象
  自己防衛のため議論の発展を妨げる
 ▽評論家現象
  評論は見事だが、建設的な意見がない
 ▽カチン現象
  熱い語り合いが感情のぶつけ合いに
 ▽我関せず現象
  呼ばれたから来ただけ、私には関係ない
 
 いかがでしょう?これだけあれば、心当たりのある会議もあるのではないでしょうか。ご自身の周りに、こんな方が?
 僕が知っているのは、独演会とダメダメは同一人物。(苦笑)あと脱線もありますし、我関せずもいますね。こうやって整理していただくと、ダメな会議のパターンがはっきりしてきます。
 会議の進め方は、問題点が認識できれば改善方法は簡単なのでしょうが、問題を認識するまでが大変なのだろうと思います。
 会議の問題を把握し、改善に努めることで、もっと効率的、もっと発展的な会議になり、強いては参加者のモチベーションアップになるのですよね。がんばらねば。。

kumaboo

この記事をソーシャルブックマークに保存しませんか?

コメント

コメントを投稿する






オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

トラックバック

トラックバックURL:

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/6799219

トラックバック・ポリシー