« 2007年4月27日

2007年5月7日の投稿

2007年5月10日 »

スケジューラーについて?

何かとノーツについて語る事が増えてきましたね!まあ、それはすごく良い事なんでが、ちょっとスケジューラーに話題を触れたら、けんじろうさんからもリクエストを頂きもう少し突っ込んだ話を展開することにしました。様々な製品の比較も必要なのかなあって思いましたが、どの製品も機能面ではあまり大きな機能差はありません。もちろんスケジューラーソフトとして販売されている製品は多機能満載なので言うことありませんよ。

スケジューラー機能とは個人のスケジュールとグループスケジュールに分かれますが、導入する際の大きな決定要因はグループスケジュール機能だと思います。まあ大まかな機能を列挙してみると・・・

■個人のスケジュール:登録・参照・更新できる ⇒ システム手帳の電子版ですよね。最低限でも公開・非公開があればまあOKって所でしょうか?(よく言えばモバイルからアクセスできる事ですね、携帯やモバイルPC等で。)

■グループスケジュール:個人スケジューラーをグループで参照・更新・登録ができる。これが意外と日本の企業では必要だと思われています。その中でも必要な機能としては

    ・グループメンバーが一覧で見える

    ・一覧からグループメンバー個人の行動内容が見える

    ・会議室予約も一緒にできると便利

上記の三点が良くお客様が気にしている機能ですね。

そして更にグループスケジュールにおいては

   ・一ヶ月若しくは最低でも二週間程度のカレンダーが画面いっぱいに見れる。

   ・各メンバー毎の一週間の行動予定が見れる。

   ・過去の予定も見れる(意外と過去を振り返らない製品多いですよ!)

   ⇒例えば交通 費の清算や工数や残業の確認など、”あれー?XX社って何時訪問したんだっけ?”などど思い出す事って必要ではありませんか?

■スケジューラーとしての全体的に必要なのは、見た目です!!画面はできるだけシンプルにしかも見やすい(老眼の私だとフォントが小さいといらいらします!)前も触れたとおり、スケジューラー=課員の行き先表示板なのですきっと、それ以外はメールで何とかしてしまっているのでしょう。

★要注意なのは、スケジュールと言いながら、実はお客様がやりたい内容がプロジェクト管理だったり、営業日報だったりする事も少なくなんですよ。詳細にヒアリングして、一緒に何が必要か整理整頓しないと意味の無い製品を販売してしまいますので、気をつけなければなりませんね。  

じゃあ ノーツはどうよ!って所ですが、機能面で○×つければ概ね、○になります。しかし○でも見やすいのか?使いやすいのか?は又別の話ですね。それじゃ使い勝手いいの?と問われると・・・・・かな。はっきり言ってしまえば少しスケジューラーとしては見た目は▽でしょうね!唯一ノーツのスケジューラーが良いとすればメールとの連携でしょう。これはぴか一だと思います。

先ずは今回はこの辺で、又何かご意見があれば第二弾も書きますね。そろそろコレクションも二弾を出したい所です。ちなみにLOUTS時代の懐かしいノベルティが倉庫に眠っていました。転売せず、大事に持っていたい人には差し上げてもいいですよ!

» 続きを読む

コラボラー1号

« 2007年4月27日

2007年5月7日の投稿

2007年5月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

丸山 義夫

丸山 義夫

某IT企業の販促で毎日走る回る”ノーツ”大好きおじさん。情報活用を様々な視点やお客様の立場からいつもメーカーとバトルの毎日!

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
donino
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ