« 2007年3月12日 | 2007年4月27日の投稿 |
2007年5月7日 » |
ごめんなさい! スゲー投稿していませんでした。言い訳としては毎日夜中・週末はお受験で死んでました!しかしブロガーとしてエントリーした訳ですから、やはり続けなければ男がすたります。そこで隔週月曜日を公約で頑張りますので、皆さん是非エンドースください。けんじろうさんがこの頃ものすごく頑張っているのには負けてられませんしね!
今週の話題!”スケジュールが好きなんだなあ”
我が社の営業さんとお客様によくグループウェアのお話で同行するんですが、やはり一番機能として気になるのが”スケジューラー”なんですよね。しかも個人スケジュールでは無く、10社中10社グループスケジューラーが製品選定に大きく影響しているように感じます。別にスケジュール機能を否定する事は無いんですが、そればかりじゃないような気がするのは私だけでしょうか?そこでスケジュール(ここではグループスケジュール)を少し考えてみたいと思います。皆さんはグループスケジュールではどんな情報を見ているのでしょうか?実際に活用している現場を見てみると①部下の行動が見たい(部下は上司のいない時間など)②誰が何をしているか知りたい(行き先とか会議の名前で何をしているのか判断しているらしい)③会議室が空いているか見たい・予約したい!ってのが多くのスケジューラーの活躍の場です。画面としては、一画面でグループメンバーの一ヶ月の行動が見える事、しかも行動内容もテキストで、ちゃんとその一覧から見えている事が重要です!つまり、基本的には昔の出先表示ボードだと言う事なんですよね。それだったらノーツDBやSameTimeなどでアプリケーションなどを作って在籍確認できる予定表のほうがよっぽど便利ものができると思うのですが、インターナショナル・ビジネス・マシンさんは、あまり興味が無いらしく作ってもらえなそうです。きっと文化の差なんでしょうかね?スケジュールを互いに公開するって考え方が無いのかもしれませんね!誰か作ってみようっか?なんて言う人いませんか?企業の情報共有の最初の一歩はスケジュールの共有なのだと、実感しました。いかがですか、皆さんはどう思われます?
最後ですが、本当にコメントができなくて すんません! 頑張ります・・・・
» 続きを読む
« 2007年3月12日 | 2007年4月27日の投稿 |
2007年5月7日 » |