« 2006年12月31日 | 2007年1月9日の投稿 |
2007年1月23日 » |
皆様あけましておめでとうがざいます。本年も宜しくおねがいします。さて、既に07年も実働で二日目となり、本格的なスタートになりましたね、昨年ノーツが飛躍しそうだ!っとコメントしましたが、”何故飛躍しそうなのか?”に少し触れたいと思います。
■ノーツが市場を制する?!(そうなって欲しい)飛躍の理由は?
- 理由その1:”情報活用に成功した企業が成長する事に気付くから”
今や”情報は危険物”を取り扱う如く難しい存在になってきました。しかもその情報 がどんどん増加して個人のデスクトップやサーバーに使われないままに眠っている事が多いですよね!ノーツなら、安全に無駄なく情報を蓄積(情報対してアクセス制御が簡単にできる)して、直感的に情報が探せる(情報一覧の並べ替えで気付きが産まれる)点が他の製品とは大きく違います。ノーツ好きの皆さんどうですか?是非この点で感じることがあればコメント(トラックバック)くださね!
- 理由その2:何処にでも持ち運べるノーツになって来た”!
ノマドって知っていますか?USBノーツって言うと解りやすいかもしれませんね。 今シンクライアント等でUSBからOSをブートして活用するソリューションなんかがありますよね。そのノーツ版と思ってください。自分の環境とノーツクライアントソフト自身をUSBメモリなどに入れておいて、ノーツサーバーに接続できるネットワーク環境のPCにUSBを挿せば、たちまち?自分のノーツクライアントとして活用できるんです。モバイル環境においてPCを持ち出すのが難しい世の中には便利なソリューションです。それに管理運用面でも便利になりそうですよ。情報システムの運用管理者さんが大変なのは”何かPCの調子が変だ!ノーツが使えない!”なんてクレームで呼び出されえたり、”メールやDBが消えた?(大体は自分で消してる)”とかで急に対応を求められたりの日々の対応もこのソリューションなら解決できそうです。メモリも安く大容量になってので実現できたソリューションですね、どんどんディスクの技術は進歩するんですよね。ハード音痴の私は結構感動です。ノーツは7.02から追加された機能なので、バージョン更新を検討してみてはどうでしょうか?って所で今回は切り上げます。何か情報や意見もください。
» 続きを読む
« 2006年12月31日 | 2007年1月9日の投稿 |
2007年1月23日 » |