Facebook日本語版サービスを試してみた
SNS「Facebook」の日本語版サービスが正式に始まりました。今回の日本語版はFacebookのユーザーが翻訳作業をボランティアで行なったそうです。
私は以前に複数の人から誘われて英語版のサービスに参加したことがありますが、英語が面倒でそのままになっていました。
Facebookは実名によるリアルな人間関係が特長です。会員登録は、招待などを受けなくても自分で登録できます。さっそく登録してみました。
感想を一言で言うと「やっぱりアメリカ生まれだなあ」です。
画面は英語版と同じデザインと思いますが、見た目はよく言って実用性重視、悪く言うとショボイです。「画面のデザインにお金をかけていない英語版のソフトウェアを、メッセージだけ日本語化するとこんな感じになるよね」という印象です。
一例を挙げると、画面の右下の「プライバシー」の表示幅が足らずに、縦書きのようになってしまっています。これは英語と日本語で文字列の長さが異なって表示幅が足りなくなるために起きます。ちゃんとした日本語版を開発するには、言語毎に幅を変更する等の調整が必要です。フォントのサイズも問題ありです。英語でデザインされた画面を日本語にする時は、一回り大きいフォントを使わないと漢字が読みにくくなります。しかも、Facebookではブラウザの「文字のサイズ」でフォントの大きさを変更することができません。このあたりは、米国製ソフトウェアの日本語版を開発してきた私にはかなり気になります。
SNSではプロフィールを登録した後は友達を探すしかやることがありません。現時点でのグループJapanのユーザは、日本在住の外国の方が多いようです。日本語サービス開始直後ということもあって、投稿は英語が多いです。英語を使わない日本人の方にはハードルが高いかもしれません。
SNSは国民性や地域色が強く出るサービスです。Facebookのプロフィール項目には、政治観や宗教・信仰など日本向きではない項目もあります。(空白のままにしておいてもかまいません。)
日本を代表するSNSであるmixiがベストとは言いませんが、画面のデザインや使い勝手は日本の商業サービスのレベルをクリアしていると思います。Facebookが英語を使える日本人しか相手にしないというのであれば、このままでいいでしょう。でも、広告事業で収益を上げるためには、日本のユーザに広く受け入れられる必要があります。
Facebookはアクティブユーザーが7,000万人で、その3分の2は米国外のユーザーという実績があるそうですが、個人向けのサービスでは海外の実績はあまり意味がありません。私にはFacebookがセカンドライフと重なって見えます。ユーザインタフェースの改善とサービスの充実が必須と思われます。