オルタナティブ・ブログ > てくてくテクネコ >

顧客サービスとITのおいしい関係を考える

現金がなくなる

»

関東地方限定の話題で失礼します。3月18日からPASMO(パスモ)の利用が始まりました。PASMOはJR東日本のSuica(スイカ)互換のICカード乗車券です。

私は私鉄沿線の自宅から都内のクライアントへ出かけることがよくあります。複数のクライアントを日替わりで訪問するため定期券を買うわけにもいかず、PASMOの前はパスネットを使っていました。パスネットは私鉄・地下鉄限定の磁気式プリペイドカードで、追加入金はできません。5,000円のカードを買ってもすぐになくなってしまい、面倒に思っていました。

PASMOになってJRと私鉄・地下鉄の区別なく1枚で済むようになりました。改札口で間違えてゲートが閉まる心配がなくなりました。さらに便利なのは記名式のPASMOにすると、クレジットカードと連動して残金が少なくなった時に自動的に追加入金(オートチャージ)されることです。オートチャージした金額はクレジットカード払いになります。これでチャージや買い増しのために券売機に並ぶこともなくなりました。非常に快適です。

PASMOで駅はどのように変わるでしょうか。

まず、改札機のメンテナンスが軽減されるようです。パスネットはカードと言っても普通の切符と同じで、投入口から取り出し口まで搬送される間に、読み取り、精算、書き込み、印字をしなくてはいけません。会社で使っているコピー機を想像していただければわかると思いますが、切符の詰まり、磁気ヘッドの清掃など、手間がかかります。普通の切符がなくなったわけではないので、一気にメンテナンスフリーは無理でも、ICカードリーダーで読み書きするだけのPASMOが増えればメンテナンスが楽になるはずです。

次に券売機が変わると思います。乗車券の販売という作業は、駅員が対応する対面式から、自動券売機になって機械化されました。その後、紙幣と硬貨に加えて磁気カードが使えるようになったことで、利用者には現金を数えて入れる手間がなくなると同時に、駅にとっては1人あたり時間の短縮、釣り銭・入金の管理の軽減などのメリットが生まれました。最近の券売機はさらにクレジットカードが使えるようになって、定期券も買えることをご存知でしょうか。

現金を入れて料金のボタンを押すという以前のやり方から大きく変わって、タッチパネルやクレジットカード・ICカードが使える端末になっています。

タッチパネルがあってカード払いができる端末を、どこかで見たことはありませんか。それはコンビニの端末です。例えば、ローソンではLoppi(ロッピー)という端末でグッズや各種チケットの予約・発券ができます。 

パスネットでは電車に乗ることしかできませんでしたが、PASMOは駅売店や電鉄系スーパーのレジでも使えます。今後、よりも多くの人がPASMOを利用すると思います。長期的には地域住民はほとんどPASMO利用で、旅行者・訪問者が券売機を使うだけになるかもしれません。その時の券売機は空いた時間にいろいろな新しいサービスを提供するようになっていると思われます。

この春からはコンビニ大手のセブンイレブンでプリペイド型電子マネーnanaco(ナナコ)の利用も始まります。いよいよ現金を使う機会が減りそうです。

Comment(1)