オープンソースビジネスの5分類
「オープンソースは無料なのだから、ビジネスになるわけがない」
よく言われることです。しかし、現実にオープンソースビジネスは存在しているし、多くのIT企業が成功しています。
IT業界が変わろうとしている今、個々のIT企業も変わっていく必要があります。そのときに最も取り組みやすい手段のひとつがオープンソースビジネスです。
中堅中小IT企業が活躍するために
筆者は、今後日本の情報サービス産業が発展するためには、大手だけでなく中堅中小IT企業を含めたシステムインテグレーターやソフトハウスの活躍が不可欠だと考えています。単なる下請けのソフトウェア開発ではなく、それぞれのIT企業がそれぞれの「強み」を持ち、ユーザー企業から直接仕事を依頼されるように変わらなければなりません。
「システムインテグレーターの生き残り戦略」については先に述べました。豊富な資金があればSaaSやパッケージなどを開発し、グローバルIT企業と勝負するのもありでしょう。また、業界に特化した業務ノウハウを持っていればその業界向けにITを活用したイノベーションを提案することもできるでしょう。
しかし現実的には、これまで受託開発が中心だったIT企業にはどちらも厳しい選択のはずです。いきなりVCから資金を得られるわけでもありませんし、これまでの仕様書に基づいたコーディングをやってきたエンジニアに、「明日から会計の専門家になれ!」といっても難しい話です。
多くのIT企業にとって、現実的には「ユーザー企業に対して技術や開発リソースで支援する」ビジネスを模索することになります。
この場合「差別化」が必須で、オープンソースはその1つになります。そのような観点から、オープンソースビジネスについて解説していきます。
オープンソースビジネスの5分類
筆者はオープンソースビジネスを5つに分類しました。
まずはそれぞれの概要について説明していきます。
1つ目は、ユーザー企業やシステムインテグレーターが行うシステム開発においてオープンソースを活用するビジネスモデルです。これは生産性向上のためのオープンソースの活用であり、厳密にはオープンソースビジネスではありません。
2つ目はオープンソースをサポートするビジネスです。公開されているオープンソースについて、導入支援やサポートサービスを提供します。
3つ目は、オープンソースそのものをソフトウェアとして販売するビジネスモデルです。自社で開発したソフトウェアをオープンソースとして公開していきます。
4つ目は、既存エコシステムを活用していくビジネスモデルです。自社のソフトウェアやサービスをエコシステムの中に位置付けることで、認知を拡大していきます。
5つ目は、エコシステムそのものを作っていくビジネスモデルです。自社で開発したソフトウェアをオープンソースとして公開し、デファクトスタンダードを狙っていきます。
1つ目と2つ目のビジネスモデルは既存のオープンソースを利用し、3~5つ目のビジネスモデルは独自のオープンソースを開発するものです。
次回以降、それぞれについて解説していきます!
12月12日(月)に、当社オフィスにて勉強会を行います。
12月12日(月)に、当社オフィスにて勉強会を開催します。ご興味ある方は、以下のサイトからご連絡ください!