オルタナティブ・ブログ > 成迫剛志の『ICT幸福論』 >

”情報通信テクノロジは人々を幸せにする”を信条に、IT業界やアジア・中国を見つめていきます。

世界はQRコードでできている〜バイクシェアの中国と日本の比較〜

»

「世界はソフトウェアでできている」

これは、楽天の吉岡さん がパネルディスカッションで述べ、それを後日、元グーグルの及川さん @takoratta がメディア取材で引用して有名になった言葉。
いまや、様々なイノベーションはソフトウェアによって生み出されている。ハードウェア的な制約があったとしてもソフトウェア的にその制約を乗り越えソリューションを創れる。それが他社よりも先にイノベーションを世に送り出すことに繋がる。そんな意味である。

先日、数年ぶりに中国・深センを訪れた。ほんの数時間の滞在だったが、その際に目にした光景は、

「世界はQRコードでできている」

とも言えるものだった。 

そう思ったひとつの例として、バイクシェア(自転車シェア、シェアサイクル)の中国と日本の比較をしてみよう。

これが都内でよく見かけるバイクシェアの光景である。一台ずつのタイヤ留めが設置されている専用の場所で借りて、同じく専用の場所で返却しなくてはならない。

IMG_3365.JPG

一方でこちらが中国・深センのバイクシェアの様子。駅前放置自転車状態である。様々なバイクシェア事業者の自転車が入り乱れている。利用者は、好きなバイクシェア事業者の自転車を見つけて借り、自分の行き先で適当な場所に乗り捨てることができるようだ。 専用の場所に返して、そこから最終目的地に徒歩で移動する必要はない。

IMG_2941.JPG

日本の仕組みのクローズアップ。ハイテクですね。SuicaなどのICカードをかざすリーダー、テンキー、そしてディスプレイが装備されている。

IMG_3366.JPG

利用者は、予め会員となる必要があります。専用の機械で自分の手持ちのICカードを予め登録し、そのICカードを自転車のリーダーにかざすと鍵が開く仕組みである。

fullsizeoutput_874.jpeg

一方、こちらが中国・深センのバイクシェアの仕組み。普通のものより少しゴツい鍵、そこにQRコードが印刷してある。それだけである。ICカードリーダーも、テンキーも、ディスプレイも無い。

IMG_2943.JPG

このQRコードを使い、自分が使っているスマホ決済サービス、アリペイ(支付宝)やウィーチャットペイ(微信支付)で支払いを済ませると、自動的に自転車のカギが開く仕組みのようだ。残念ながら中国の一時滞在者がアリペイやウィーチャットペイを登録することは難しく、私自身が試すことができなかったが、少なくとも深センに住んでいる人の多くは、すでにアリペイやウィーチャットペイを登録しているので、自転車を借りるために別途会員になったり、事前登録する必要はなさそうだ。

このQRコード、単なるQRコードであって、この自転車鍵と電気的に繋がっている訳では無いので、わざわざしゃがみこんで鍵に貼り付けているQRコードをかざす必要は無い。そのために、自転車のハンドル部分にもQRコードが貼ってある。 利用者は、借りたい自転車を見つけたら、そのままハンドル部分のQRコードをかざすとクラウド上でスマホ決済が行われ、その情報がクラウド上でバイクシェア事業者に渡され、バイクシェア事業者のクラウド上のシステムからその自転車の鍵に対して解錠命令が飛び、自転車の鍵が開く。 そんなシンプルな仕組みだと推測される。

IMG_2944.JPG

こうして比較すると、ユーザー目線で本当に必要なことを突き詰め、それをもっとも簡単な仕組み=もっともコストの安い仕組みで実現してしまう。 そのことで、一気に普及が進む。 そのもっとも簡単な仕組みは、QRコードが支えている。 そんな破壊的イノベーションが中国で起こっている。

まさに「世界はQRコードでできている」のである。

そして、その波は中国国内から世界に普及し始めていると思う。 僕らももっとシンプルに考える必要がありそうだ。

Comment(1)