角川歴彦氏インタビュー『書籍電子化、出版社どう対応?』を読んで考えた、電子書籍の高収益モデル
4/18の日本経済新聞に、角川グループHDの角川歴彦氏の対談『書籍電子化、出版社どう対応?』が掲載されています。
出版社責任者の立場で、電子書籍をどのように捉えておられるのか、興味があり拝読しました。
---(以上、引用)---
....。出版業は読者に書店で本を買ってもらう製造・流通モデルから、インターネット時代には知的サービス業になる。この変化を日本の出版界は頭で理解しても、行動をためらっている
---(以下、引用)---
電子書籍の時代になると、編集者は、読者(=顧客)視点でのコンサルタント・サービスを提供する形になると思います。僭越ながら「知的サービス業になる」という点で私も同じ意見です。
一方で、出版業界が抱えてきた「紙」という存在は、出版社にとってパワーの源泉である一方で、在庫という大きなリスクでもあったと思います。
この部分を抱えているために、なかなか身動きが取れない現状があるのではないでしょうか?
---(以下、引用)---
「...。出版社に値決めする権利はないというアマゾンの立場に対し、出版社には著作者を守る義務と権利があると主張したい。電子では著作者の意に反して作品が容易に変容する懸念もある。出版社の役割を著者や読者に了解してもらったうえで、電子書籍のビジネスモデルを構築したい」
---(以上、引用)---
「著作者を守る義務と権利」という考え方は、とても重要だと思います。
一方で、技術的なブレイクスルーにより、電子書籍が改変されないようになる可能性もあります。
作品改変防止を保証することに加え、どのように著作者を守るのか、また、それが顧客に対してどのような価値を提供するのかを、具体的に提示していくことが必要なのかもしれません。
この記事は以下のように締めくくっています。
---(以下、引用)---
電子書籍がどう収益に結びつくかはまだ見えない。出版社にとって価格決定権をもつ紙の書籍の方が利益率は高い。電子書籍を入り口に、新たな読者を獲得する一方、利益を生むコスト構造を築けるかがカギを握る。
---(以上、引用)---
利益率については、電子書籍はやり方次第で高収益事業に生まれ変わる可能性もあると思います。
理由は、紙の本と比べて、紙のリスクがなくなる電子書籍は、1冊辺りの限界費用は限りなくゼロに近づくからです。部数が出る程、電子書籍の利益率の方が高くなります。
損益分岐点を出来るかぎり下げて、かつ、目標とする高収益を実現できるだけの部数が売れるようにすることが、電子書籍が高収益をあげられるための前提条件になるのではないでしょうか?
電子書籍の価格戦略、商品戦略、プロモーション戦略、チャネル戦略も、これらを考慮することが、高収益モデルを実現するための一つの考え方になると思います。
インタビューを拝読し、出版社側にとっても、電子書籍はまだまだ暗中模索の段階であるという印象を受けました。
このような時期は、やり方次第で色々な展開が可能な、ある意味で面白い時期でもあると思います。