オルタナティブ・ブログ > プログラマー社長のブログ >

プログラミングでメシが食えるか!?

いくつになっても現役技術者でいるためには?

»

今日は大学院の若者が来社してくれました。知り合いの方のところを会社訪問した際に、「こんな変わった会社も見ておくといい」と紹介してくれた感じです。もちろんその学生さんのことを書くことはできませんので、私がどんな話しをしたかを書きましょう。

当社は私はもちろん、会長も現役の技術者です。当社のゴルフ練習場向けシステムのメカは全て会長のアイディアによる設計ですし、今もどんどん改良を続けています。私はあらためて書く必要もないと思いますが、ProDHCPをはじめとして、製品開発や特注品開発でプログラミングをしています。

プログラマー志望の若者にとって、「一生技術者で活躍したい」という思いはかなりあるように感じます。もっともそれは、単に「営業や管理職が嫌だから」という裏返しなのかもしれませんが、本当に心から「モノ作りをする仕事をしたい」という人もいます。

それなのに、大手の会社説明を聞きに行くと、「SEやプロジェクトマネージャーになれ」という話になります。「プログラマーは駄目なの?」という疑問を持つわけですね。

私はプログラマーの役割が大きく二通りあると考えています。

ひとつは、テスト要員・プログラマー・SE・マネージャーというような役割分担の中でのプログラマーです。この場合のプログラマーはSEの仕様書通りにコーディングをする役割です。単価もこの順番で変わりますので、大手としては単価の高いSE・マネージャーを正社員にやらせ、単価が低い部分は外注あるいは海外に出したい、と考えるわけです。

もう一つは、ソフトウェア開発で世の中の問題を解決するのがプログラマー、という意味です。世の中で困っていることをソフトウェアで解決できるような製品を開発したり、あるいはユーザが困っていることを特注で開発してあげるような仕事です。上と同じじゃないか?と思うかもしれませんが、この仕事全部を担当するのがプログラマーという表現です。単に仕様書通りにコーディングをするのではなく、世の中の問題をプログラミングで解決する仕事がプログラマー、ということです。この場合は、経験がものを言うこともあり、ベテランほど能力が高い面も多いでしょうし、単価という考えもなく、困っていることをどう解決するかで報償も決まる、という感じでしょう。

なぜかIT教育では前者のプログラマー表現しか教えません。確かに大きな仕事に組み込まれる人の数は多いでしょうから、それに合う表現を教え、少しでも単価の高いSE・マネージャーを目指せ、と指導する方が簡単でしょう。しかし、世の中を支えているのはそのような仕事のプログラマーだけではありません。

深い技術を探求し、困難な課題を解決するプログラムを作る人や、あるいはユーザと一緒に問題を考え、どう解決するのかを考えながらプログラムを作る人など、様々なプログラマーの仕事があるのです。

当社では私を含め、プログラマーは基本的に自分のやりたい仕事を自分で作り出したり探したりしてやります。製品を作りたいメンバーは実際に製品を世に出し、ユーザと一緒にシステムを作り上げるメンバーもいます。自分自身で仕事を生み出し、設計し、開発し、構築したり販売したりします。経験やノウハウがものをいいますので、ベテランも大活躍です。他との単価勝負もほとんどありませんから、年齢差による待遇や、海外との単価比較に巻き込まれることもありません。何歳になっても技術者で活躍するのが当たり前です。

プロジェクトでも組織でも、規模が大きくなればなるほど統制が必要になります。役割分担の明確化もそのためです。しかし、規模が大きなものだけが重要なシステムというわけではありません。インターネットを支えている当社のプログラムなども、規模が大きいものもありますが、小粒でも欠かせないプログラムもかなりあるのです。小粒な開発にわざわざ大規模と同じやり方をする必要はなく、どんなやり方でも解決できれば良いわけです。役割分担などせずに一人で全部を行う方が能率が高いケースも多いのです。

いくつになっても現役のプログラマーで活躍したいという人への、ひとつの判断基準として私が考えているのが、「どんな言語ができるか」ではなく「その言語で何を実現できるか」という考えができるかどうかです。C言語ができるとかいうのは、プログラマーなら当たり前で、誰でも練習すればプログラミング言語など使えるようになるものです。ポイントは、「その技術を使って何を実現できるか」です。私なら、「C言語でネットワークプログラミングなら負けない」「ISPクラスで動き続けるようなネットワークシステムの実績十分」「パケットレベルで制御するネットワークプログラミングが得意」という感じです。viが使えるとかC言語が使えるかどうかは、それ以前の話しです。「この分野ならこの人」と言われるようになれば、仕事がなくなるわけがないのです。「そんなこと普通の人には無理」と思うかもしれませんが、前置きに「世界で」とか「日本で」というと難しくても、「社内で」「そのお客さんにとって」ならできると思いませんか?そこから積み重ねていけば良いだけです。

大きな組織・プロジェクトの一員として頑張ることももちろん仕事ですし、この分野にこの人あり、と言われるようになるのも仕事です。自分がどういう将来を考えているのかによって就職先を考えるべきです。

今日はそんな話しを若者にしてみました。

Comment(1)