オルタナティブ・ブログ > プログラマー社長のブログ >

プログラミングでメシが食えるか!?

石油に代わる新エネルギー資源:マグネシウム

»

CO2の25%削減問題や、石油依存の問題は社会的な問題となっていますが、太陽電池や電気自動車など、話題にはなるものの実際のところどうなんだろうというのは、私を含め一般人としてはなかなか想像できないものという感じではないでしょうか。

そんな中、当社会長の横山が出身大学である東工大をサポートして、マグネシウムの有効活用の研究に関与しました。先日、その研究の内容を一般向けにまとめてた書籍ができたとのことで、会長からお借りしました。

M1
マグネシウム文明論
矢部孝・山路達也
PHP新書
ISBN978-4-569-77561-6

矢部先生が行っている研究をテクニカルライターの山路さんがまとめた、という感じのようです。専門家でなくても理解できるように、丁寧にわかりやすく書かれています。

素人の私が解説しても中途半端になってしまうので、詳細は本書をご覧いただきたいのですが、原子力・太陽電池などの難しさと共に、マグネシウムの可能性が書かれています。マグネシウムは海水中に含まれ、資源としては非常に余裕があるものだそうです。様々な化合物となって存在している状態から、金属マグネシウムを取り出せれば、マグネシウムを酸化させる際に発生するエネルギーを使えるということなのですが、ポイントは金属マグネシウムをどうやって取り出すか、です。ここで石油などからのエネルギーを使っては意味がありません。

矢部先生の取り組みは、太陽光励起レーザーを使うというものです。太陽光をレーザーに変えるクロム-ネオジムYAGレーザー媒質というものを使うと、太陽光を集めて当てるとレーザー光を発するのだそうで、そのエネルギーで酸化マグネシウムを還元するのです。取り出した金属マグネシウムを酸化させる際のエネルギーを使った後は、また酸化マグネシウムになりますから、再びそれをレーザーで還元すれば再利用できます。理想的なエネルギー資源です。YAGレーザー媒質に太陽光を集めるために、太陽光追尾装置が必要となりました。

当社会長の横山がサポートしたのは、太陽光追尾装置の安価な構築です。
M2
最初の装置は500万円かかっていたものを、横山の創意工夫で50万円で実現したということが書かれています。横山はメカトロ関連を長年得意としており、当社のゴルフ練習場向けシステムのメカ関連の設計・開発は横山によるもので、数々の特許も取得しています。そのノウハウで、低コストを実現しました。

M3
今も東工大の屋上で研究に使っているようです。

まだまだいろいろな課題があるようですが、このような地道な研究が次の社会のエネルギー源を生み出すことになるのでしょう。

私が個人的にビックリしたのが、研究費の補助です。このような将来につながる研究でも、苦労して申請しても600万円くらいしか出ないそうです。個人や中小企業にとって600万円は大きいですが、国家予算から見ればなんとケチな・・・という感じを受けました。技術立国日本としては、こういう次世代に向けた取り組みこそ重要という気がするのですが。まあ素人の戯言です。。不景気のため企業からの出資を募るのもなかなか難しいようです。当社会長は太陽光追尾装置は確かプレゼントしたと言っていました。母校の研究を、人類の未来につながる研究を応援しなくてどうする、という感じでしょう。

M4

矢部先生は淡水化技術も研究されており、それと合わせてこのマグネシウムエネルギーを実用化しようと考えているようです。淡水化の方がすぐにビジネスになるから、というような感じだったと思いますが、研究するために必要なお金を生み出しながら進めるというのは、我々中小企業の製品開発と同じような感じですね。

ということで、日本でもエネルギー問題に本気で取り組んでいる人たちがいて、実際成果も出始めている、ということと、そのような人類の未来につながるような研究も資金難で苦労している、ということのご紹介でした。

Comment(0)