オルタナティブ・ブログ > Azureの鼓動 >

クラウド戦役をZガンダム視点でわかりやすく解説するブログ+時々書評。

セミナー速報:クラウドが経営とITに与えるインパクト

»

「クラウドの衝撃」はすでに16,000部売れているらしい。
日経コンピュータ主催のイベント「クラウドが経営とITに与えるインパクト」に参加している。
年度末かつ有償セミナーであるにもかかわらず会場は盛況だ。

じきにIT Proなどで内容が掲載されるかもしれないが、概要をお伝えすることにする。
日経コンピュータ桔梗原氏の挨拶の後、経産省野村氏が登壇。
経産省の方らしく景況感から助成金・補正予算のお話。
ITコーディネーター協会の後援を受けているらしく、Audienceの中心に想定しているようだ。
他の類似セミナーと比べるとややシニア層の比率が高い気がする。
その後の桔梗原氏の発言によるとSI'erの方が多いようだ。

さて、野村氏によると、資源エネルギー庁と進めているグリーンITクラウドで昨年度30億円、
来年度は60億円の予算をつけて推進しようとしているということである。
欧州では各国が連携して日本より多額の予算を投入しており、
米国はもちろん、SaaSが進展している韓国の動きも速く、政府としても気にかけている。
SaaS研修予算も18億円つけているので啓蒙活動にいそしんで欲しいとのことだ。

続いて「クラウドの衝撃」の著者であるNRI城田氏。
城田氏によると日本におけるクラウドブームの火付け役は昨年10月に放送された
NHKの「クラウドの衝撃」という番組だったとのこと。ただ、番組構成で7割くらいが
Salesforce社の話で、あれがクラウドのすべてだと思われても困るという思いもあり
追記・編集に時間をかけ、書籍を出版されている。

論点は下記の4点。
1.クラウド・コンピューティングとは何か?
2.雲の中身はどうなっているのか?
3.主要プレイヤはどのような取り組みを行っているのか?
4.クラウド・コンピューティングで何が変わるのか?(ユーザーにとって、ベンダーにとって)

内容はそれぞれ城田氏の「クラウドの衝撃」に準じた話であるが、
例えば、HaaSを提供するAmazon Web Serviceの上に独自の開発フレームワークや
ミドルウェアをのせてPaaSとするような動きが活発化しているなど、
最近のトレンドをアップデートしている。仮想化の図ではコストをかけられない
という観点からLinux + Xen + hadoopが主流となっていると説明している。

マイクロソフトの取り組みについても、他のクラウドイミグラント
(GoogleやAmazon、Salesforceなどクラウドしか持たないプレーヤーをクラウドネイティブ
と呼ぶ対義的意味合い)であるIBMやオラクルがクラウドネイティブと連携しながら
準備を進める中、独自路線を展開しようとしているというフリから、
ソフトウェア+サービスの戦略意義や、Azureにおける相互運用性を重視した取り組みを
的確に、かつ説得力を持ってお話しいただいた。

続いてローソンCIO横溝氏の講演。

先週末3/20の日経新聞記事から関口和一編集委員の今を読み解く「ネットからクラウドへ」の
紹介と「クラウド化する世界」の水車と発電所の引用からはじまる。
横溝氏曰く「クラウドが3年、5年で消えることはない。なぜならユーザーが望んでいるから」
彼の講演を聞くのははじめてではないが、独特の迫力をお持ちだ。
SI'erを含めほとんどのITベンダーにとって、彼の切れ味鋭い既存のITへの批判は
ある意味脅威かもしれない。(ローソンの前はi2の社長だったこともあり内情もご存じで)
今はいたくSalesforceを評価されているようだが、願わくばクラウドに本気で取り組む
マイクロソフトの意気込みを伝えゆきたいものである。

なお、5月中旬に開催されるSODECにて城田氏とともにセッションを行う予定である。
有償セッションとなってしまうが、そのためいつも以上に客観的なお話をさせていただく
用意をしているので、ご興味ある方は是非ご来場いただきたい。

Comment(0)