オルタナティブ・ブログ > Azureの鼓動 >

クラウド戦役をZガンダム視点でわかりやすく解説するブログ+時々書評。

祝「クラウド・ビジネス入門」出版記念。クラウド理解ための指針

»

以前先走ってご紹介した「クラウド・ビジネス入門」が本日無事発売の運びとなった。
そうこうしているうちに、今月末にはは小池 良次氏が
クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図」という書籍を出版されるらしい。

まさに、クラウド本ブーム到来な気配。
そこで、来るべき戦乱に向けて諜報活動や研究開発に熱心な皆様のために、
情報整理のためのフレームをざっくりと考えてみた。

というのも、自分が「書く側」にたつことを考えると、書籍として出版される「クラウド本」は
誰を相手にするかという判断が難しい。おそらく書店ではビジネス書として扱われるであろうことから、
主に非ITなビジネスパーソンを中心的な読者層に据えることになるのだろう。

また、主に海外ブログやアカデミックなコミュニティを中心にクラウド関連で飛び交う情報の中には、
一般人には多少ギークでマニアすぎるものが多い。彼らにとってクラウド=大規模分散アーキテクチャ
という理解、興味範囲で多くの場合必要十分なのだろう。クラウドサービス提供側にいる私にとっては
非常に有意義な内容だが、忙しいユーザー企業のCIOが時間をかけて理解すべき内容かどうかは疑問だ。
基本的にはクラウド提供企業に任せて隠蔽化されるべきではないだろうか。

Cloud_chart01

ただ、クラウドになるとなぜ低コストでITインフラを提供できるのか?という背景を「知っておく」ことは
腹落ち感につながるだろう。例えば、データセンターのコスト構造で土地代、人件費、電気代、サーバーコスト
などのざっくりしたバランスを理解していれば、規模の経済性が成り立つ事業領域であることがわかるはずだ。
となれば、自然と「勝ち馬を選ぶ選球眼」が醸成、洗練できるのではなかろうか。

書籍やWebなどで世の中を流れる情報量は、自然とターゲットにあった内容が提供されるわけだが、
その周辺も理解しておくことで、なぜ今その情報を咀嚼することが重要なのか、視野が開けてくるだろう。

「君の背景の事情などはいい、今目に見えてる事態を突破すれば、いつか背景にある事情も変わってくる」
などと対症療法的なことをいっていると、ジェリド君のように汚名挽回し続けることになりそうだ。

さて、林氏の書籍は、範囲として網羅されているという点で、入門には最適だろう。
おそらく入稿後のアップデートはブログでも行っていただけることと思うが、
できることなら続編、詳細版に期待したい。

そうか、amazonで「クラウド」と検索するとFFのクラウドがでてくるのか。
やるな、スクエニ。

Comment(1)