「ねむり時間計」1ヶ月ほど使い睡眠時間が10分ほど伸びました
オムロン「ねむり時間計」HSL-002Cを使い始めてから1ヶ月ほどが経ちました。何でも「見える化」というのは大事ですが、利用開始から約1ヶ月で平均睡眠時間が10分ほど延びました。まあまあの成果です。仕事の忙しさやおつきあい等により睡眠時間は変化しますが、短い睡眠時間の日が続くとそれが数字ではっきりするので、自然と”今日は少し早く寝よう”という気になります。歩数計で運動不足を把握したり、レコーディング・ダイエットでカロリーオーバーを把握するのと同じ効果です。
実は30代後半から40代前半の創業期の会社にいた頃に、ウィークデーの睡眠時間が1日数時間程度の期間が続き、いつの間にかショートスリーパーになったような気がします。 専門家は睡眠時間の長短は遺伝子で決まっているようなことを言いますが、個人的にはほんとうにそうなの?と少し疑ってます。今は昔と違い、平均5時間前後は寝ていて、寝つきもよく、深く寝ている方だと思うのですが、もういい年なのでもう少し体にも気をつけた方がいいかなと思い初め、最近、睡眠時間を見える化する目的で「ねむり時間計」を買いました。
この「ねむり時間計」を枕の横あたりに置いて寝ると、機器の中にある加速度センサーが体の動きが検知し、入眠時間や眠りの深さが記録されるらしいです。 その記録をスマートフォンへブルートゥースの無線通信でアップロードし(私の場合はiPhone5sへ)、1日、1週間、1ヶ月の切り口のわかりやすいグラフで確認します(この記事の一番下の動画を見ると操作性がよくわかると思います)。
1週間のデータ(睡眠時間、寝つき時間、就寝・起床時間、起床にかかった時間)は、9種類の動物の名前をつけた”ねむりタイプ”に分類され、ねむりに関する簡単なアドバイスが出てきます。ちなみに、私はずっと夜更かしの「フクロウ・タイプ」です。
この「ねむり時間計」のもう一ついいところは「ソフトウェア制御のインテリジェント目覚まし」である点であす。アラームは3パタン設定できて、その設定をスマートフォンへの無線通信により設定できます。私の場合、ウィークデーの2パタンとウィークエンドの1パタンの3パタンでアラームを使い分けています。アラームを鳴らす時間は、睡眠データを利用して希望起床時間近傍で起きやすそうな時間か、普通の目覚ましのように絶対時刻で設定でき、かつ、アラーム音量やスヌーズ間隔や鳴っている時間もパタン別に変更できます。今時のハイテク時代、目覚まし時計はこういう風にきめ細やかな設定ができるべきだと思います。
この種の機器設定をすべてスマートフォンに追い出した結果、機器のボタン類がものすごくすっきりしていて持ちやすく、ふとんの上においていても全然違和感がない、とてもいいデザインになっています。