オルタナティブ・ブログ > 高瀬文人の「精密な空論」 >

記者としての取材や編集者としての仕事の中から浮かんだふとした疑問やトピックをご紹介。裁判や企業法務、雑誌・書籍を中心としたこれからのメディアを主なテーマに、一歩引いた視点から考えてみたいのですが、まあ、精密でない頭の中をそのままお見せします。

地域の挑戦・国際交流で過疎を生き残る②――大井川鐵道とスイス・ロートホルン鉄道が育んだ友情は、地域に広がった。

»

■日本人が見せたいものばかりが「観光地」ではない

 1979(昭和54)年に姉妹鉄道関係を結んで、最初は双方の社員同士で、次に系列の旅行会社のツアーを組んで、地元金谷町の人たちがブリエンツに行くようになり、ブリエンツからも観光客が訪れるようになった。

 そのような交流を通して、スイス人をはじめ、特にヨーロッパ人が喜ぶのは、日本人が外国人向けに「いいだろう」と思うものばかりではない、ということに白井氏は気がついた。たとえば、SL列車の終点である大井川本線千頭駅から、井川線という、かつてのダム建設用森林鉄道が伸びている。終点には井川湖というダム湖があるが、地元の人が見向きもしないそのロケーションに二週間ぐらい滞在するのがイギリス人の好みだったりするのだ。

 彼らは、何を「本質」として好むのか。そこを理解すれば、派手な観光資源がなくても唯一無二の存在になれるのではないか。

自分たちの生活に根ざしたものを見せあう交流

10407504_10203033991429101_1424674278187970442_n.jpg

 長年の相手であるブリエンツとの交流では、自分たちの「ありのまま」を見せる試みも行われている。
  2010年、久しぶりにブリエンツ町の代表とロートホルン鉄道の幹部たちが来日した。このときの歓迎行事は、福用駅を中心に大井川の河岸段丘に沿った山間の集落、島田市北五和(きたごか)自治会で行われた。

 旧金谷町の子どもが必ず小学校で覚える「茶踊り」の茶娘姿の子どもたちの歓迎に、彼らは大変気に入った様子。公民館は集落の半分以上の人たちが詰めかけ、立ち見が出た。

■「友情とは真剣なもの」

 ロートホルン鉄道のシモン・コラー社長は、急勾配を斜線としたデザインしたネクタイを白井氏に贈り、「ミスター・シライは、ミスター・ジャパンだ」と、長年の交流の功績をたたえた。

10346314_10203033996589230_8831712462735879507_n.jpg

 北五和自治会からは、ふだん高齢者が取り組んでいる大正琴やハーモニカサークルの演奏で応える。

10390180_10203033998269272_5339993972451962874_n.jpg

写真右端は自治会長の鈴木嚝雄氏だが、白井氏もメンバーのひとりだ。白井氏は大井川鐵道副社長を経て顧問を最後に2003年に全ての役職から退いているが、86歳になったいまでも金谷の長屋に住み、自宅のある愛知県と二重生活を送る。蒸気機関車の復活運転という文化を根付かせるだけでなく、地域に溶け込み、その文化を愛し、探求を続けているのだ。そこから生まれる「交流哲学」には強い説得力がある。

10489909_10203033999429301_4335499151713196266_n.jpg

 そして島田児童合唱団「カナリヤ」の演奏。指導者の川崎公代氏はオペラ歌手でもあるが、偶然、金谷町で行われたロシアの合唱団や作曲家との交流を重ね、何度もモスクワの合唱祭に招聘されて子どもたちと出かけた。橋本龍太郎首相時代にエリツィン大統領が来日した際(北方領土返還の可能性が一番高かったと言われたあのときだ)、会談場所の川奈に向かう車列を見た沿道の農婦が、両手に持った大根を振って歓迎し、エリツィンを喜ばせたが、この時、車中では「ここ静岡には、ロシアと深く交流を続けている歌手がいる」と紹介された人でもある。

「日本人は円の強さへの意識がない。海外から日本に来るのは大変なことなのだと知るべき。本質をつかんだ交流でなければ、意味がない」

 何度もモスクワの大舞台で交流を重ねてきた人の、重いひと言である。

(つづく)

Comment(0)