大企業の96%が、OSSが自社組織全体のインフラとして戦略的に重要になっていると回答~改めてOSSの運営を考える~
私のコラムがプライム・ストラテジーで公開されました。興味がある方はご覧ください。
--
気が付けばOSSのビジネスに携わって20年を超えてしまった。20年前といえば、OSSはおもちゃとという人がいるくらいに、貧弱で業務には使えないものという印象があった。OSSのビジネスにかかわる前は、SAPという世界一のERPの会社でマーケティングと営業を担当していたこともあり、Linuxの会社に転職しようとした私に対して、多くの先輩が「OSSは失敗するからやめた方がいい。」と止めたくらい、当時OSSが普及するとは思われていなかった。
あれから20年たち、OSSはコミュニティによるソフトウェアの成長、ソースコードの共有、ライセンス料金無料という基本的な思想を変えずに成長してきた。特にOSSはクラウドの普及による市場拡大が大きいと思う。昔のサーバーOSはオンプレミスのサーバーの上で構築されていた。その時点でお客様はサーバーとセットで購入するスタイルが一般的だったので、サーバーOSが有料でも問題がなかったのだ。クラウドが普及すると、クラウドサービスプロバイダーは顧客獲得のために、クラウドサービスをお試しで提供するようになった。その際のOSは無料のLinuxでないと、お客様に無料で使用させられないので、お客様がLinuxに触れる機会が増えた。またクラウドの利用はWebサイトから始まったので、Webに強いLinuxがより一層普及を強めたのだ。そして、Linuxの上で動くソフト位ウェアも同じ理由でOSSが多かった。色々な考えがあるとは思うが、私はOSSの普及にはクラウドが一役かっていると思う。
(この続きは以下をご覧ください)