オルタナティブ・ブログ > もうひとつのソーシャルを考える >

「社会貢献が日常になる世界」の可能性を追い求めます!

オルタナ定例会レポート「『O2O型社会貢献』の仕組みと考察」

»

先週の金曜日(1/13)の2012年1月度のオルタナティブ・ブログ定例会にて「『O2O型社会貢献』の仕組みと考察」と題してお話しをさせていただきましたのでサマリーをご報告します。

「O2O型社会貢献」の定義

「O2O(オンライン・ツー・オフライン)」と「社会貢献」を組み合わせた私の造語ですが、定義を以下のようにさせていただきました。

 オンライン(Web)での情報確認・行動が、オフライン(実世界)での社会貢献に結びつく仕組み

  • オンラインとオフラインの行動・活動が「仕組みとして」連動していることが前提
  • オンラインで情報確認のみをして、オフラインで活動をすることは含めない

「O2O型社会貢献」の種類

  • クリック募金(Twitter募金)サイト
  • オンライン寄付、寄付プラットフォーム(寄付の仲介)
  • プロボノワーカーとNPOのマッチングサイト
  • 社会貢献型企業のECサイト
  • 東日本大震災関連のサイト
    • ボランティアのマッチング
    • 支援物資のマッチング
    • 被災地の母親への支援
    • 被災者のホームステイのマッチング
    • 被災者の仮住まいのマッチング
    • 農産物の物資支援
  • ファンドレイジング・サイト など

「ファンドレイジング・サイト」の定義

「O2O型社会貢献」のなかでも、急増している「ファンドレイジング・サイト」に着目しました。定義は以下のようにさせていただきました。 

 Web上で多くの人から資金を集める仕組み

  • 「クラウドファンディング」「マイクロファンディング」「ソーシャルファンド」「ソーシャルパトロンサイト」ともいう
  • 米国では200以上のサイトが存在するといわれている
  • 個人間金融(P2P金融)の「ソーシャルレンディング」とは異なる

「ファンドレイジング・サイト」の分類

 <運営元による分類>
  NPO法人などの非営利団体が運営する「非営利型」
  一般の企業が運営する「営利型」

 <調達する資金による分類>
  事業・プロジェクトなどの資金を調達する「資金調達型」
  寄付金を調達する「寄付金調達型」

 <「資金調達型」のリターン形態による分類>
  分割して返済してもらう「返済(貸付)型」
  利益の分配金をもらう「分配(投資)型」
  ものやサービスでリターンをもらう「もの・サービス型」
  物理的なリターンのない「リターンなし型」

「ファンドレイジング・サイト」の事例

サービスとして根付くにはどうしたらいいのか?

海外でのファンドレイジング・サイトの成功例は多いのに、日本ではまだまだのように思います。日本でもサービスとして根付くにはどうしたらいいのかを議論しました。現時点では以下のようなことが考えられます。

  • 集めた資金や寄付の使用目的、支援先を明確にする
  • 実際の支援や寄付に使われる金額を明確にする
  • 金額は少額からでも支援できるようにする
  • どのようにして使われたかをきちんと報告する
  • 「資金調達型」の場合は、貸付 or 投資にする
  • 自己実現などの目的や達成感が得られる付加価値をつける
  • 日常的に継続して訪問し利用する仕組みをつける など

 もちろん上記だけでは、「サービスとして根付くにはどうしたらいいのか?」の答えにはなっていません。この件については、このブログでも引き続き考えていきたいと思います。

Comment(0)