IBMソフトウェアの価値とは?
先週、IBMのソフトウェア事業の総責任者であるスティーブ・ミルズが来日し、プレス関係の方々とのインタビューが行われました。
詳しくはITmediaの浅井編集長の記事『「GoogleがIBMに取って代わることはない」とミルズ上級副社長』に書かれています。
実は私、IBMでこの事業部に所属しています。
記事では、「IBMのソフトウェアグループは、5万人が従事し、約200億ドルの売り上げを誇る世界第2位のソフトウェアベンダーだ」と紹介されています。
この文章を読んで、恐らく多くの方々は、「え、IBMのソフトウェア事業ってそんなに大きいの?」と、意外に思われるのではないでしょうか?
恐らくこの理由は、IBMのソフトウェア事業のマーケティング・コミュニケーションが、IBM全社のオンデマンド戦略等の中で位置づけて行っているからかもしれません。
ソフトウェア製品単体の市場認知度を上げる活動はもちろん実施していますが、これだけではなく、IBM全体でお客様に提供できる価値を定義した上でソフトウェア・ビジネスを位置づけています。
この背景には、記事の中でスティーブも語っているように、「個々のブランドを広めるのも大切だが、先ずは顧客のニーズに応えることの方が重要」との考えがあり、「ビジネスのおける問題解決に軸足を置き、エンタープライズレベルにフォーカスしている」ためです。
実際、お客様のエンタープライズレベルの複雑な問題解決のためには、各種ソフトウェア製品同士を組み合わせ、かつ、コンサルテーションやサービス、ハードウェアと統合するインテグレーション力が必要です。このように、お客様の問題解決のために必要な統合ソリューションをご提供できることこそ、IBMの価値です。
そのために、スティーブが語ってるように、
「企業の基本はトランザクションの実行。そのためには信頼性・高可用性・拡張性、かつセキュアである必要があり、IBMはこの分野において圧倒的なリーダー」
という点が、IBMのソフトウェア製品の他社にない優位性です。
従って、センセーショナルな広告活動による市場認知度向上活動からは一線を画し、いかにエンタープライズレベルのお客様の問題解決に確実にお応えできるか、ということに、ソフトウェア・ブランディングの重点が置かれています。
地道で愚直な世界かもしれませんが、個人的には結構好きな世界です。