オルタナティブ・ブログ > めんじょうブログ―羊の皮をかぶった狼が吠える >

シリコンバレーのサムライ・ウルフが、イノベーションについてつぶやきます。(時々吠えることもあります。)

CVCを成功させるには

»

 シリコンバレーを突破口にして事業創造や企業変革を進めたいという意識の企業は、シリコンバレーのベンチャー企業と真剣に関わろうと模索している。そこで、自社の資金をプールしてベンチャー投資を行う、コーポレート・ベンチャーキャピタル(CVC)が有効な手段のひとつとして注目されている。

 ITが通信業界やエレクロニクス業界に大きな影響を与えた頃から、インテル、シスコシステムズ、フィンランドのノキアや韓国のコリアテレコム、サムソンなどの企業が続々とCVCを始めた。最近ではグーグルなどのIT系企業だけでなく、GE(重電)、ウォールマート(流通)、サンタンデール(銀行)などあらゆる産業分野にCVCが広がっており、大手ベンチャーキャピタル(VC)と肩を並べるほどの存在感がある。

 CVCを理解するために、まずVCを理解しよう。

 VCは、外部の投資家(LP)から資金を集め、ファンドマネージャー(GP)の自己判断でベンチャー投資を行う。多くの投資案件が失敗に終わるが、数少ない大きな成功案件により、ファンド全体の高い投資リターンを叩き出す。VCの評価は、当然ながらその投資リターンが基準となる。

 一方、CVCでは一般のVCと違い、親会社がほとんどの資金を提供する。ベンチャー投資の目的は、新事業開拓への戦略的な示唆を得て、橋頭堡を築くことである。このように、VCとCVCは似て非なるものなのだ。

 CVCの成功の鍵は、まずは多くの優良案件に恵まれることが第一歩だ。多くの優良案件にアクセスできるためには、優良なVCコミュニティーに入っていることが条件となる。VCコミュニティーで評判のいいVCに、ベンチャー企業は集まってくる。また、VC同士で協力することが多い。VC同士のネットワークに入っていないと情報が入りにくくなる。だから、CVCと言えどもVCのコミュニティーに入っていないといけないのだ。

 CVCがVCコミュニティーに入るには、2つのことが必要だ。ひとつは、VCコミュニティーの流儀、作法に通じ、実践できること。特に意思決定のスピードが大事だ。いちいち親会社にお伺いをたてるようなCVCは、なかなかVCコミュニティーに入れてもらえない。

 もうひとつは、投資リターンが出ていること。これは、VCの一番大事な評価基準であるので、VCコミュニティーの一員として認められるには、投資リターンが勲章となる。ただ、いい投資案件を持っているからいい投資リターンが実現できるのと同時に、投資リターンがいいからいい投資案件が集まる、というスパイラルの関係になっている。

 このように、戦略的な目的が主であるCVCと言えども投資リターンは追求すべきなのである。しかし、単に投資リターンだけを追求するのであれば、VCと同じになってしまう。CVC特有の投資基準を事前によく練ることだ。対象案件の分野、投資フェーズ(創業間も無いフェーズから成長期のフェーズまで)、投資規模など投資に関する基準に加えて、親会社の既存事業との整合性、逆に既存事業を破壊する可能性のある事業など戦略的な基準を事前によく話し合っておく必要がある。

 CVCのチームは親会社からはある程度独立した権限を持つことが望ましい。VCコミュニティーの流儀に整合するためには大企業の文化と一線を画する工夫が必要となる。逆に、CVC側にも親会社の戦略課題に詳しく、顧客を理解し、親会社の経営陣と渡り合える度量を持つメンバーを揃えることは言うまでもない。

 投資検討・決定プロセスは、なるべくVCのそれに近ずけるのが望ましいが、そこに親会社の意思をどのくらい加味するか、は相当の議論が必要だろう。

 このように、CVCの運営システム設計には徹底的な議論が必要だ。CVCは、投資というVC的な要素と新事業創造という事業企画的な要素が水と油のように共存する取り組みだ。イノベーションが「既存システムの破壊と再結合」だとすれば、CVCは、企業システムのイノベーションそのものと言えるだろう。

日経産業新聞(9/5/2017)

Comment(0)