オルタナティブ・ブログ > プログラマー社長のブログ >

プログラミングでメシが食えるか!?

古いクラシックギターを入手

»

趣味ネタです。

呆れられるほど多くの趣味を持つ私ですが、おそらく一番長く続いているのがギターでしょう。小4〜中2でクラシックギターを習い、フォーク・エレキなどもやりました。エレキギターはあまり私には合わず、自作曲を録音するときに使ったり、素人バンドで使う程度で、一番弾いている時間が長いのはおそらくフォークギターです。フォークは一人でも弾き語りしたりで気晴らしに最適ですし、こだわらなければコードを弾いているだけで何とかなるので、お気楽です。クラシックギターはそれなりに練習しないとまともな曲を弾けませんし、弾けるようになっても気合いを入れないとミスだらけになり、あまり気晴らしにならないため、時間としてはそんなに弾いていないのでした。

====

一番最初にギターを習い始めたときに先生経由で買ったのが、松岡M-20という2万円のクラシックギターでした。全て合板であまり鳴らないギターでした・・・。

====

2番目は中学に入り、先輩がフォークギターを弾いてモテているのを見て、慌てて買いに行ったモーリスの2万円くらいのフォークギターでした。ロヂャースに自転車で買いに行き、ケースを買うお金がなかったので、裸のまま抱えて自転車で持ち帰りました。これも全て合板。

====

この2台は母の知り合いや友達に譲ってしまい、残っていません。

mh-80.jpg

3台目が松岡MH-80というクラシックギター。1979年製です。全て単板で一番安いのが当時は8万円くらいで、松岡ではホセ・ラミレスふうデザインのM-80とヘルマン・ハウザーふうのMH-80があり、最初のギターがラミレスふうでしたので、今度はハウザーふうのこれを選びました。中1の時に買ってもらったのだと思います。中3だったかなぁ・・・

このギターは見た目は綺麗なのですが、腰のない音色で、甘ったるい音は得意ですが、張りのある音は出ません。当時中学では音楽の授業でクラシックギターを弾く授業があり、音楽の先生より上手かった私は全部のギターの調弦をやらされたりしてましたが、学校のギターはヤマハの3万円のギターで、表面板だけ単板。そのギターの方がMH-80よりいい音がするものも多かった気がします。

あるとき、近所のおじさんが「制作者にギターを作ってもらったので、しばらく弾いて鳴らしておいて」ともってきてくれました。確か野辺ギターか中出ギターだったと思いますが・・・。これがまたいい音で、ちょっとMH-80では物足りなく感じたものです。そのおじさんはギター弾けないのですけどね。。

中3の課内部活動でギター部部長をしていましたが、その頃に学校にこのギターを持っていったら、掃除の時間にケースごと倒され、ネックが凹んでしまいショックを受けました。ギターケースが安物で、ネックを支えているところがネックに食い込んだのです。それからはケースを買うときには絶対にネックを支える部分の構造を見て選ぶようになりました。まあ、いまだにMH-80はその時のケースに入れていますが、一応自分でネックを支える部分は改良しました。

====

master.jpg

さて、高校入学祝いはフォークギターを買ってもらいました。神田のカワセ楽器のオリジナルブランド「マスター」です。10万円でした。カワセ楽器に父と行き、キャッツ・アイかマスターかで悩んで、なんとなくこちらにしましたが、これは実に頑丈なギターで、こちらにしたのは正解だったと思っています。全て単板でMartinのD-28と同じような作りです。大学時代に一度カワセ楽器でメンテナンスしてもらい、数年前にヘッドのMasterシールが傷んだのをカワセ楽器で直してもらいましたが、楽器としては全く問題なく、実に丈夫です。丈夫すぎて音はやや硬めという気もしますが、高音がとても綺麗に出る楽器です。高校・大学とぐれていた頃にピックでかき鳴らしてかなり傷もつけました。

その後、エレキギターは何本か買いましたが、今回はクラシック・フォークだけで。。

====

1863.jpg

就職後3年目くらいに購入したOvation1863です。当時JTのCMで天野さんがこの楽器で登場し、一目惚れして買いました。就職してから最初の大きな買い物だったと思います。天野さんと同じスーパーシャローボディを選んだのですが、ほとんど生音でしか弾かなかったので、今思えばディープボディにしておけば良かった気もします。

ピックアップ内蔵ですが、生音もとても良く鳴り、松岡MH-80よりしっかりした音が出るくらい。

====

super-adamas.jpg

2004年の自分の誕生日に中古で購入したSuperAdamas1687です。ブルーに見えますが、ベージュです。誕生日の日に仕事しながら、「誕生日だというのに、パッとしないなぁ・・・」とネットサーフィンしていたらたまたまこのギターを見つけ、憧れのSuperAdamasがこの値段で買えるの!?と仕事が終わってからお店へ。ハイポジションのフレットの正確さと高音の綺麗さに惚れて購入しました。ネックが良いのか、とても弾きやすい楽器です。

一時期内輪のライブに参加していた頃はピックアップ内蔵が便利で、ほぼこればかり使っていました。

このギターの後、かなりエレキに集中していたのですが、そこは省略して・・・

====

d-1.jpg

2010年に購入したCollingsD-1です。MasterやSuperAdamasで満足していたのですが、ライブで他の参加者のD-45とかを見ているうちに「やっぱりまともなアコギが欲しい!」と思い、子供の頃からの憧れであるMartinを、と思ってギターショップでいろいろ弾いたのですが、実は私の好みはサイド・バックがローズウッド系よりマホガニー系だと気がつき、D-18にしようと思ったのですが、名高いCollingsも弾いてみたところ惚れてしまいました。新品はあまりにも高く、当然中古なのですが、Collingsはネックが丈夫なのもあり、中古で十分という判断。このD-1と、あと数万円高いD-1Aというトップがアディロンのもので悩み、その数万円の交渉を妻にできずにD-1となりました。まあ、こちらはたまたまワイドネックで、クラシック曲を弾くときなどでは弾きやすいですし、音色も微妙な違いで、むしろこちらの方が良い面もあったのですが、アディロンを選ばなかったというのは未だにちょっと後悔するときもあります。

Masterの生音は十分だ、と思っていたのですが、D-1と比べると、実はかなり音量がそもそも違うということに気がつきました。特に低音のパワーはかなり違います。ちゃんと家計への借金は3年近くかけて完済しました。

====

kohno.jpg

で、ようやく今回紹介するクラシックギターです。河野No.20の1971年製です。

内輪ライブが終わってしまってから、バンドでの演奏機会もすっかりなくなり、一人だとフォークギターばかり弾いていましたが、なぜかバイオリンを復活したりしているうちに、「クラシックやるならバイオリンも良いけどクラシックギターもいいじゃない」と突然復活し、バイオリンは生まれ年製造のものを自分で塗装し直したりしましたし、ギターも古くて外観が悪くて安いようなものを自分で手入れして使うか?と考えていました。さすがにMH-80は今弾いても腰がない音色ですし、Ovation1863は見た目がクラシックではないので・・・。

ショップの中古でもまだお値段が高いので、ネットオークションで出物を探していたのですが、先立つものもないですし、仕方ないからMH-80用にまともなケースでも買うかな?とネットで探していたら・・・下手するとオークションより安い値段でこのギターを発見!仕事の後に妻に資金面の交渉をしてからお店に向かいました。実はSuperAdamasを買ったのと同じお店であり、さらにOvation1863も同じお店なのですが。これも何かの縁と言うことで。

透明感のある高音と、深い低音が気に入りました。

g1.jpg

安さには必ず理由があります。このギターは表面板に6カ所くらい割れの修理箇所があるのです。1カ所でも結構気になるものですが、まあ、この点は弾いてみて音が気に入ったので気にしないことに。。

ちょうどこのお店でクラシックギターの売り出し中で、本当はもっと高い値段が付いていたのが値下げになったタイミングでした。お店の人も「やっぱりこれはすぐに売れたねぇ」と話していましたが、河野のハカランダものとしてはなかなかない安さでした。

g2.jpg

指板にはポジションマークも貝で埋め込まれていました。これも要らないのですが、まあ、どうしても気に入らなかったら黒檀で自分で埋めるということで。

g3.jpg

ラベルもちょっと剥げてしまっています。

g4.jpg

でも、糸巻きはライシェル製に交換されています。この糸巻きは新品を買うと5.5万円!まあ、かなり汚いですが・・・。それでもさすがライシェル、巻き心地はとてもスムーズ!

g5.jpg

ネックはほぼまっすぐ。MH-80よりまっすぐです。黒檀が2本埋めてあるのが良いのでしょうか。フレットもおそらく交換されていて実に弾きやすいです。

g6.jpg

なにより素晴らしいのは、サイド・バックがハカランダ(ブラジリアン・ローズウッド)ということです。私が子供の頃に既に輸出規制となり、今では80万円を超えるようなギターにしか使われなくなった木材です。ハカランダのギターは良い音が多いとも言われていますが、実は他の木でも同等以上のものもあるとも言われています。個人的には音の良し悪しより「子供の頃から憧れたハカランダ」というだけで満足なのです!もちろん、音が気に入らなければ買いませんでしたけど。

g7.jpg

ケースは古そうなものでしたが、MH-80を入れているものよりはだいぶマシ。ネックを支えるところもまずまずです。まあ、そのうちもう少しまともなケースに交換したいところですが。

g8.jpg

大満足のライシェル製糸巻きですが、良く見ると、1弦のネジだけプラスネジ・・・。ネジのサイズも形状も合ってません。

g9.jpg

糸巻きと言えばFANAというお店ということで、訪問してネジを買ってきました。FANAのお話しは最後にもう一度登場します。軸側のねじ山が壊れていなくてホッとしました。

g10.jpg

さて、せっかくのライシェル、こんなに汚いままはもったいないということで、お手入れ開始。まずはリューターで磨きます。これ以上分解できないのがやりにくい感じです。

g11.jpg

それでもだいぶ綺麗になりました。つまみは残念ながら樹脂製で、交換もできないので、少しだけ綺麗にやする程度で。

g12.jpg

鉄の部分はブルーイング液で染めておきます。サビ防止にもなります。ブルーイング液が自宅に常備してある家庭はなかなかないでしょう。モデルガン趣味のおかげです。

g13.jpg

超音波洗浄機でしつこい汚れを除去します。磨くよりこちらが先という気もしましたが、濡れたままリューターで磨くと飛び散るので・・・。

g14.jpg

おぉ!5.5万円の価値がありそうな美しさになりました。ニッケルメッキは大丈夫そうですが、真鍮部分はそのうちくすんでくるでしょう。

g15.jpg

木ねじもFANAでライシェル製のビンテージものを分けてもらったので、交換。新しいタイプより頭が大きくて、クラシックな感じでいいです!

g16.jpg

軸も軽くやすってお手入れ完了。なにしろこの糸巻きの新品価格の倍くらいで手に入れたギターに付いてきたので、素敵なおまけです。

g17.jpg

さて、せっかく弦を外したので、中の様子を見てみましょう。ネックはスペイン式でボディに組み込まれています。MH-80もスペイン式でした。ドイツ式の方が手間がかからないと言われています。シリアル番号らしきものが刻印されていますね。

g18.jpg

表板の割れが良くわかります。普通は裏からパッチを当てて修理するようですが、このギターでは表から細い木をはめ込んで接着する感じで修理されていますので、裏から見ると割れ目が良くわかります。

g19.jpg

こんな感じで、結構大きな割れ目がたくさんあります。ぶつけたか落下したかでしょうか。サイド・バックは全く割れていないので、表側をぶつけたのですかねぇ。

g20.jpg

表板以外は内側も軽く塗装されていると思います。丁寧な作りです。力木も再接着の後が見えます。

g21.jpg

河野ギターで子供の頃から良いなと思っていたのは、横板の補強です。表裏の力木から立ち上がるように補強されていて、見るからに丈夫そうです。ここは制作者ごとにかなり異なり、MH-80はテープのようなものを貼ってある感じですし、ヤマハとかだと割れ止め的に木が貼ってあります。MH-80が腰のない音なのはこの構造の違いのためか?と疑ったこともありましたが、こういう構造でないギターの方が多いと思いますので、違うのでしょう。

g22.jpg

中学時代に買ったと思われる本です。この本を読みながら高級ギターに憧れてため息をついていました。ギターの作り方も紹介されていて、いつかは作るぞ!と思っていたのですが、今の手持ちの工具でも足りないので、工具を揃えるだけでもギターを買うより高いかも知れません。

g23.jpg

昭和53年(1978年)頃買ったのでしょう。今回入手した河野ギターよりは新しいですが、松岡MH-80よりはちょっと古い本です。

g24.jpg

河野ギターは15〜50万円と紹介されています。

g25.jpg

ライシェル製糸巻きのネジを買いに行ったFANAのカタログです。

g27.jpg

1983年ですから、私が大学時代です。実は大学時代にFANAにはちょくちょく通っていました。大学生の私に100万円以上するような高級ギターも弾かせてくれるお店でした。この価格表では河野ギターは20〜50万円で30万円からはハカランダですから、時代が違いますねぇ。

g26.jpg

河野ギターもFANAで大学時代に弾かせてもらいました。私はテクニックがなく、勢いで弾くタイプですので、FANAの方から「君はドイツ系の硬い音のギターより、スペイン系のダイナミックなタイプのギターがあうと思うよ」とアドバイスされていました。実際、弾いていて楽しかったのはスペイン系で、当時のお気に入りは「ホセ・ラミレス」「ホセ・オリベ」「河野」でした。

g28.jpg

ホセ・オリベは音色も見た目も最高に気に入っていたのですが、当時でも130万円くらい。よくこんなギターを大学生の私に弾かせてくれましたねぇ〜。でも、いまでもそれぞれのギターの感じは覚えています。今回入手した河野ギターも当時の印象のままでした。

楽器との出会いは運だと思っています。たまたまネットで見つけて、たまたま買えそうな値段で、たまたま上手く妻とお金の交渉もできて、たまたま会社から近いお店だったので仕事を終えて買いに行けて、たまたままだ売れずに残っていて、手に入れることができたのがこのギターです。他にもたくさん探して検討していましたが、不思議なことに、見つけたときに「この楽器は私の手元に来てくれるな」という予感があるものなのです。今までたくさんの楽器を手に入れてきましたが、毎回そういう予感があった気がします。

Comment(4)