日本の電子書籍、普及はいつ?
ICT総研は7月10日、2012年度電子書籍コンテンツ需要予測に関する調査結果を発表した。同社の調査によると、2011年度の電子書籍コンテンツ市場規模は671億円で、同社が予測していた700億円を下回った。スマートフォンやタブレット、電子書籍専用端末向けの電子書籍市場がまだ活性化しておらず、2012年度以降の市場成長も当初想定されていたものより鈍くなるとしている。電子書籍コンテンツの市場規模(出典:ICT総研)出典: ICT総研も電子書籍市場予測を発表――2016年度で1840億円 (ITmedia eBook USER)
このレポートで、2011年度の電子書籍市場規模671億円という数字は、一見大きな規模を獲得しているように見えるが、実はこの大部分が従来型携帯電話向けで、若者向け、マニア向けのコミックなどが中心である。すなわち、一般の書籍コンテンツではなく、日本の従来型携帯電話の環境で育った独自コンテンツであることに注意したい。一般の書籍が電子化された電子書籍をイメージする場合、従来型携帯電話向けコンテンツは、一旦除外して考えた方が良い。
電子書店
|
運営会社
|
対応端末(注) |
||||
iPhone, iPad,
iPodtouch |
Android | PC | Mac | 専用端末、ほか | ||
Kindleストア | Amazon | ○ | ○ | △ | △ | Kindle |
ReaderStore | SONY | △ | ○ | × | × | SonyReader, PSVita |
GALAPAGOS | シャープ | ○ | ○ | × | × | |
koboイーブックストア | 楽天 | × | × | × | × | kobo |
紀伊國屋書店 | 紀伊國屋書店 | ○ | ○ | ○ | ○ | SonyReader,
Panasonic UT-PB1 ほか |
honto | トゥ・ディファクト | ○ | ○ | ○ | × | |
BookLive! | BookLive | ○ | ○ | ○ | × | Lideo |
●今年こその期待
そんな日本の電子書籍市場であるが、ようやく大きな変化が起きそうな予感がする。
一番大きいのはスマートフォンやタブレット端末の普及だろう。
これまでの電子書籍は専用端末(Amazon kindle、 SONY Readerなど)で利用するイメージが強かった。従来の携帯電話の画面は小さく、細かい文字を表示するには厳しいものがあり、電子書籍の普及はマニア層など一部のユーザにとどまったと考えられる。
しかし最近では、より大きな画面をもち、電子書籍にも向いたスマートフォンやタブレット端末で電子書籍コンテンツが楽しめるようになってきた。今後はどの電子書店のコンテンツでも、どのスマートフォンやタブレットでも利用できるのが当たり前になるだろう。そうなると、プラットホームの乱立の問題はかなり解消される形になりそうだ。
また、スマートフォンなら、従来の携帯電話独自コンテンツだった電子書籍の読者にも、より一般的なジャンルのコンテンツに乗り換えやすいのもメリットだ。
このエントリーを書き始めたところでタイミング良く、MMD研究所の調査レポートが発表になった。2カ所ほど引用しよう。
次に、「電子書籍を読んだことがない」と回答した人のみ(N=244)を対象に、電子書籍を読んだことがない理由について調査したところ「電子書籍を読める端末を持っていないから」が50.0%と最も多く、次いで「紙の書籍のほうが好きだから」が33.6%、「電子書籍は読みづらそうだから」が27.9%という結果となっている。
出典: 電子書籍を読んでいない人の電子書籍利用意向は35.7% (MMD研究所)電子書籍利用意向者(N=132)を対象に電子書籍を読むならどの端末で読みたいかという質問をしたところ、「タブレット端末」が53.0%と最も多く、次いで「スマートフォン」が45.5%という結果となった。ちなみに、電子書籍専用リーダーは26.5%という結果となっている。
出典: 電子書籍を読んでいない人の電子書籍利用意向は35.7% (MMD研究所)このレポートを読むと、電子書籍に興味のある潜在ユーザが、電子書籍を読むためだけに専用端末を購入するのをためらっている姿が見えてくる。これまでよりも手軽にタブレットやスマートフォンで電子書籍が読めるようになることで、気軽に電子書籍とつきあうことができるようになり、普及はどんどん進みそうに思える。
また、昨年のAmazonの日本における電子書籍販売の本格スタートも大きな出来事だった。Amazonの電子書店kindleストアは、電子書籍の普及を引っ張ってきた存在であり、専用電子書籍端末としてのkindleを販売するだけでなく、早くからスマートフォンやタブレットでも同じコンテンツを快適、便利に楽しめるのも特徴としてきた。しかも、複数の端末を持ち替えながら、続きを連続して読み進めることができる便利な仕掛けまで用意されている。このように利便性でも他の電子書店をリードしてきたのである。Amazonのもうひとつの武器は、出版社だけでなく、個人が簡単にコンテンツを執筆して出版できるシステム『kindleダイレクト・パブリッシング(KDP)』を用意していることだ。このシステムにより、Amazonは書籍コンテンツを一気に充実させる可能性がある。そして、最大の武器は海外における電子書籍の圧倒的な提供タイトル数やユーザ数だ。これを背景に、同社が日本でどのように電子書店のサービスを拡充させていくか、注目したい。
もちろん、既存の日本の電子書店も負けてはいない。日本の事情に合わせたやりかたで魅力的なタイトルをそろえ、Amazonを迎撃するだろう。従来型携帯電話向けコンテンツでこれまで成功してきた電子書店もその経験を生かし、一般書籍にも力を入れてくるだろう。また、AppleやGoogleも海外で電子書籍分野に既に参入しており、まだ本格的でない日本市場への今後の展開には目が離せない状況だ。
日本における電子書籍の本当の普及元年は近いかもしれない。
コメント
本の虫
各出版社が、DRMでがっちり固めるのをあきらめるまで、永遠に普及しないと思います。
ちょうど音楽のダウンロード販売と同じですね。がちがちのDRMのせいで使い勝手が悪くていまいち普及しなかったのが、iTunes Storeで「ないも同然のDRM」が採用されたのをきっかけに一気に普及しました。iOSアプリでもAndroidアプリでもいろんな形式に対応した電子書籍リーダアプリはすでに存在しますから、DRMさえなくなってユーザが自分で選んだアプリで読めるようになれば、配信プラットフォームの違いはほとんど無視できるようになります。
また、配信サービスが廃業したとたんに読めなくなる心配もなくなり、安心して電子書籍を買えるようになります。DRMがある限り、紙の書籍を買って自分で電子化する方が圧倒的に便利かつ安心です。
鈴木啓一(kei_1)
本の虫さん、コメントありがとうございます。
なるほど、DRMは気になるところですね。今現在、各電子書店のプラットフォームを使って読むしかできないので、DRMでガチガチという状況とも言えますね。配信サービスの廃業を心配するのはわかります。そのあたり、ここなら安心というところが今後伸びていくでしょうね。つまり、No.1しか生き残らないかもしれません。そういう淘汰の時代がこの後やってきそうな気がします。
でも、自分で電子化するのが本当に便利ですか?それはちょっと同意できません。小学生からお年寄りまで、男女問わずを考えてみてください。自分で電子化できるのはその中の一部だと思います。
もちろん、電子化を自分で行える人はそれでいいですが、、。それと、電子書店はそのプラットフォームを使って、読者が自分で電子化をする以上のメリットを提供しなければなりませんね。そうでないと「本の虫」さんのような方にも満足していただくことができないでしょう。
本の虫
私の主張は「現状の日本の電子書籍配信サービスは、自分で電子化するのにも劣る利便性しか提供できていない」ということです。自分で電子化したものならファイルの一元管理も簡単ですし、自分の好みにあった端末、アプリケーションで閲覧できます。ファイル形式がすたれてしまっても、別形式に変換して利用し続けることができます。ひと手間かかるのは確かですし画像の品質も劣るでしょうが、利便性は素晴らしいですよ。
鈴木さんとは逆で、私は現状の「書店ごとに対応端末、アプリケーションも違えば閲覧のライセンス条件も違う」電子書籍を理解し、便利に使える人なら、自分で電子化することぐらい簡単だと思ってしまいます。
私は自分でH/W、S/Wを揃えて電子化し、妥当だと思える程度の工数であれこれ補正できる程度の知識はありますが、電子書籍配信サービスはややこしくて手を出せません(サービス内容を理解するための労力をかける気になれない、という方が正確かも?)。以前、郵送した本をスキャンしてくれる、いわゆる自炊代行サービスが大繁盛したことを、出版社や電子書店は大いに恥じ、教訓とするべきではないでしょうか。電子書籍配信サービスの使い勝手がよければ、わざわざ手数料を払って、何週間も順番待ちしてまで代行サービスを利用する必要はなかったはずです。
コメントを投稿する