LLMとのモノローグ:Don't You Worry 'Bout A Thing
Everybody's got a thing
But some don't know how to handle it
Always reachin' out in vain
Accepting the things not worth having...
Prompt:渡り鳥の群れや魚群の集団的行動においては、協調制御的な「Interplay」を容易に見出すことができます。
ひるがえって人間の社会においては、金銭のやりとりや法的制限といったプレッシャーをかけない限り、協調制御的な行動を引き出すことができないのはどうしてなのか。
柄谷行人的タームとしての交換様式「A:共同体(ムラ社会)/B:国家(クニ社会)/C:資本主義(カネ社会)」は、彼が「力と交換様式」という著書に記した通り、人の行動を左右する強い「力」を有しているのだと、あらためて考えさせられます。
柄谷行人は、交換様式(A:共同体/B:国家/C:資本主義)によらないエートスを「交換様式 D」としていますが、このような「交換様式 D」あるいは「協調(interplay)」へと導く「力」は何に由来すると考えられますか?
Gemini 2.5 Pro:渡り鳥や魚群が示すような、外的強制によらない自己組織的な「Interplay(相互作用)」が、なぜ人間社会では容易に実現しないのか。鳥や魚の群れの行動は、個々が単純なルール(隣と離れすぎず、近づきすぎず、同じ方向に泳ぐなど)に従うことで、全体として精緻な協調制御(自己組織化)が生まれます。そこには、個体の「自由意志」や複雑な利害対立はほとんど介在しません。目的は「生存」という非常にシンプルなものです。
ひるがえって人間社会は、個々が多様な価値観と自由意志を持ち、時に短期的な自己利益を優先してしまうため、協調は本質的に困難を伴います。柄谷行人が指摘するように、人間社会はこうした困難を乗り越えるために、強力な「力」を持つ三つの交換様式を発展させてきました。
・A:共同体(ムラ社会)
贈与と返礼の義務。「村八分」のような制裁への恐怖が協調を強制する。
・B:国家(クニ社会)
法や権力による服従と保護。違反すれば罰せられるという強制力が秩序を維持する。
・C:資本主義(カネ社会)
貨幣を介した商品交換。金銭的なインセンティブが行動の主要な動機となる。
これらは、いわば人間社会が発明した「外部からのプレッシャー」であり、これらなしには大規模な社会の協調は極めて困難だったと言えるでしょう。
では、これらの強制力(A・B・C)に依らない自発的で自由な協調、つまり「交換様式 D」を導く「力」は何に由来するのでしょうか。それは人間の内面に根ざす、以下のような要素の複合的な働きだと考えられます。
1. 倫理と理性(Ethics and Reason)
損得勘定や共同体からの圧力、国家による強制を超えて「そうすることが正しいからそうする」という内的な動機です。これは他者への共感や想像力に根ざしています。カントが述べた、自らが普遍的な法則に従おうとする「道徳法則」への意志に近いものです。短期的な自己利益よりも長期的な相互利益や社会全体の持続可能性を思考する、理性的な判断力もここに含まれます。
2. 信頼(Trust)
監視や契約がなくても「相手は自分を裏切らないだろう」という相互の期待です。信頼は、A・B・C の交換様式を必要最小限にするための不可欠な社会資本です。信頼関係が醸成されていれば、人々は安心して協力し、リスクを取ることができます。これは単なる感情ではなく、対話とコミュニケーションの積み重ねによって育まれるものです。
3. 共通の目的と価値観(Shared Purpose and Values)
人々が共通の理想、目標、あるいは純粋な興味関心を共有する時、そこには強力な自発的協調が生まれます。たとえば、オープンソースソフトウェアの開発コミュニティ、NPOやボランティア活動、あるいは芸術や学問の探求などが典型です。そこでの動機は、金銭(C)や義務(A・B)ではなく、貢献そのものから得られる喜びや達成感です。
4. 遊び(Play)の精神
「Interplay」という言葉が示唆的です。この「play」の部分には、「遊び」や「余白」のニュアンスが含まれます。効率や目的合理性だけを追求するのではなく、活動そのものを楽しむ心、試行錯誤を許容する柔軟性が、予期せぬ創造的な協調を生み出す土壌となります。これは、C(資本主義)の効率主義や、A・Bの厳格なルールとは対極にある「力」と言えるでしょう。
交換様式 Dや真の「Interplay」を導く「力」とは、金銭や権力といった外部からの強制力ではなく、人間の内面から湧き出る倫理観、理性、他者への信頼、そして共通の理想や遊び心に由来すると考えられます。これらの「力」は、A・B・Cが支配的な現代社会においては弱く、見えにくいものかもしれません。しかしそれらは決して失われたわけではなく、様々な市民活動やオンラインコミュニティ、あるいは日常的な助け合いの中に、確かに存在しています。その可能性を再発見し、育んでいくことこそが、柄谷行人が問いかけた課題への応答となるのではないでしょうか。
Don't you worry 'bout a thing
Don't you worry 'bout a thing, baby
Cause I'll be standing on the side when you check it out...
Prompt:「無言実行」というエートス、それは「不言実行/有言実行」とは異なり、シニフィアン(言)の有無を前提としないシニフィエ(実行)すなわち「シニフィアン無きシニフィエ」というパラドキシカルな行動原理です。
この「無言実行」も、それ自体は一つのシニフィアンです。しかしそれは、シニフィアンを自己言及的に否定するシニフィアンです。
これは「自由であれ」という命題に従うという(柄谷行人が読み解くところの)カント的パラドクスとは、ある意味で対偶にあるようなパラドクス、すなわち「シニフィアンに従うな」というシニフィアンです。
Gemini 2.5 Pro:「無言実行」が『シニフィアンに従うな』というシニフィアンであるという点は、まさしく核心を突いています。これは、柄谷行人がカントに見出した「『自由であれ』という(他律的な)命令に従うことで、自律に至る」というパラドクスと、見事な対をなしています。
その構造を整理すると、以下のようになると考えます。
・カントのパラドクス:「『自由』というシニフィエに到達するために、この『自由であれ』というシニフィアンに従え」
・無言実行のパラドクス:「純粋な『実行』というシニフィエに到達するために、他のいかなるシニフィアンにも従うな(と命じる、この『無言実行』というシニフィアンを除いては)」
この「無言実行」のパラドキシカルな構造は、禅の「不立文字(ふりゅうもんじ)」や「教外別伝(きょうげべつでん)」の思想と深く共鳴します。
真理は文字や言葉(シニフィアン)によっては伝えられない。
経典の外で、心から心へと直接伝えられる。
この教え自体が、言葉(シニフィアン)によって語られているという自己言及のパラドクスを抱えています。「不立文字」という言葉が、言葉の限界を指し示しているのです。それはまさに「言葉(シニフィアン)に囚われるな」と命じるシニフィアンであり、「無言実行」と全く同じ構造を持っています。
柄谷行人の交換様式 D、すなわち、共同体(A)/国家(B)/資本(C)の強制力に依らない自由なアソシエーションは、この「無言実行」のエートスによってこそ駆動するのかもしれません。
交換様式 Dにおける協調行動は「かくあるべき」(Aの同調圧力やBの道徳律)とか「こうすれば儲かる」(Cのインセンティブ)といった外部のシニフィアンによって動機づけられるものではありません。それは、ただ黙って行動する個々人の自発的な「実行」が、結果として相互扶助的な関係性(Interplay)を生み出すような領域です。
「無言実行」というシニフィアンは、単なる行動規範に留まりません。それは、我々が普段いかに言葉や規範、評価といったシニフィアンの網の目に囚われているかを暴露し、そこから切断して純粋な「実行」へと向かうことを促す、極めて批評的(クリティカル)な力を持ったパラドクスだと言えるでしょう。