オルタナティブ・ブログ > 鈴木いっぺい の 北米IT事情: 雲の向こうに何が見えるか? >

アメリカのIT業界を渡り歩いたビジネスコンサルタントがユニークな切り口で新時代のIT市場を分析

Oracleがとうとうクラウド事業に本格参入することをOracle WorldでEllison氏が表明:プライベートクラウドに完全フォーカス

»

一部では予想されていたが、Oracleがとうとうクラウドの戦略を明らかにし、クラウドビジネスへの参入を正式に表明した。

戦略の名前は、Exalogic Elastic Cloud と呼び、プライベートクラウド向けのハードウェア/ソフトウェアシステム製品。
30台のサーバ、それぞれ6台のコアCPUを搭載し、CPU同士をInfinibandで接続する、という構成。 OSはLinux、もしくはSolarisを選択でき、Oracle社が得意としているミドルウェアの製品ラインアップは充実している。 

Oracleの正式ページはここ
http://www.oracle.com/us/products/middleware/exalogic/index.html

発表の席上に於いてLarry Ellison氏は、”Exalogic is one big honkin' cloud" と述べている。
Exalogicはそれ自体が巨大なクラウドインフラである、という意訳になる。
以前、Ellison氏は、クラウドを否定する人間の一人として、かなり厳しい意見を述べていた人間であるが、ここに来て改めてクラウドの存在を認めるどころか、自社のクラウドのソリューションをハードウェア主体のシステム事業として位置づけた理由はどこにあるのか、業界ではいろいろと意見が飛び交っている。

Ellison氏は今までの自分の言動に対して、こう述べている。
"People use the term to mean very different things. I’ve actually been very frustrated and outspoken,"
”Too many existing technologies have been reborn and rebranded cloud computing,"
「クラウドコンピューティングの定義が各社によってあまりにも異なっていた事が問題であり、それに対する不満は述べてきた。 既存の技術を単に形を変えただけなのに、クラウド、と呼んでいるケースが多すぎる。」
相変わらず、今日のクラウドに対して持っている批判的なスタンスに対しては修正はしていない。

一方では、クラウドコンピューティングの”理想的な”事例は2つある、と述べている。

一つは、Amazon Web ServiceのEC2。  これはオンデマンドで仮想化されたマシンインフラの上をアプリケーションが自由に利用出来る、という点において、クラウドコンピューティング、という言葉を定義した、という点で貢献している、のEllison氏は述べている。

Oracleの提供するクラウドソリューションは、AWSと同じコンセプトの基づく、「クラウドコンピューティング=プラットホーム」である、と主張している。  OracleのクラウドソリューションがAWSが唯一異なる点は、すべてファイアウォールの後ろで稼働する、という点である、と述べている。

一方では、Salesforce.comの提供するソリューションについては、「On-Demand CRMソリューションではあるが、単にインターネット上に一つもしくは2つのアプリケーションを動かしているに留まっている」、と述べている。 

Exalogicは、広い範囲のアプリケーションをサポートし、特に自社のSiebel、E-Business Suite、そして新しく発表した、Fusionをサポートする、と発表している。

Exalogicは、元々は2008年に発表した、Exadataと呼ばれるデータベースマシンをベースとしており、それに買収したSun Microsystems社のソフトウェア技術を統合したもの、と説明されている。

興味深いのは、先日までHPのCEOを努め、スキャンダル事件で首になった後、Oracle社に採用されたMark Hurd氏がこのExalogicの事業責任者になる、ということである。  HPとOracleの間の競合関係は、このクラウド事業を起点にさらに激化するもの、と想像される。 

プライベートクラウドがすなわち、Oracleのクラウドである、という事がここではっきりした、といえる。
以前からプライベートクラウドが本当のクラウドなのか、という疑問を投げかける議論が多く登場しているが、ここでOracleが進めるクラウド事業は、AWSの進めるクラウドと大きく違う点がある。
1) 特定のハードウェアを顧客が購入することが前提になっている。
2) IaaSレイヤーの上のミドルウェアもOracle固有のソフトウェア、という限定がある。
3) 企業として利用出来るのは、Exalogicと呼ばれるハードウェアが一つの単位。  これ以下の小さなインスタンス直接は導入できない。

NISTでも定義されている、パブリッククラウドの元々の価値は、早く、安くコンピューティングリソースを導入することが出来る、という点である。  Oracleの提供するクラウドソリューションはそのいづれも提供する事を目的としていない、という点は認識する必要がある。  一方では、パブリッククラウドの問題点である、セキュリティ、プライバシー、SLAが不十分である、という点は、Oracleが自社のエンタプライズ向け事業でのノウハウをフルに活かし、Exalogicでは解消される、と期待すべきである。  パブリックとプライベートのクラウド事業、名前は似ているが、段々と異なるビジネスモデル、顧客ターゲット層を狙う別々のビジネスになっていく事が、今回の発表でいよいよ明確になった、といえる。 

パブリッククラウドサイドの方から見て、今回発表されたOracleのクラウド戦略は、「クラウドではない」、と評価する様な内容の記事が今後多く登場してくるものと想定される。  ただ、こういった、高セキュリティ、高SLAのシステムのニーズは今後も成長していくのは明らかであり、批判とは裏腹に市場としては伸びていくもの、と考えられる。 

http://www.infoworld.com/print/137893

http://www.zdnet.com/blog/btl/oracles-exalogic-box-cloud-washing-at-its-best/39343

Comment(0)