オルタナティブ・ブログ > なるいのDRM進化論 >

デジタルコンテンツ流通の潮流を見据えて

山田泰氏の『「最後」の新聞」』を読む 新聞というメディアの可能性を再発見

»

Test
正月休みにまとめて読んだ新書の中の一冊。「最後」の新聞というタイトルにひっかかった。以下はAmazonからの引用

「最後」の新聞 ~サッカー専門紙「エル・ゴラッソ」の成功~ (ワニブックスPLUS新書) [新書]内容紹介 日本初、ワン・アンド・オンリーのサッカー専門新聞「エル・ゴラッソ」紙。

創刊6年で、週3回、発行部数20万部を誇るスタイリッシュなこの新聞は、製作・流通・読者開拓で、宅配&駅売り・DTP製作・地方在住の契約ライター群による取材網など、新旧のシステムを大胆に併用し、紙で作られた「新聞」の最終進化形を示しています。

同紙の創刊者が綴るサッカーへの愛と、自由なメディア実現のサクセス・ストーリーが、勇気を与えてくれます。
内容(「BOOK」データベースより)
「サッカーだけが載っている新聞を新しく作れないか?」2002年日韓ワールド・カップの決勝戦の日、閃いたこのアイデアを実現させるために、“ずぶの素人”が、新聞発行に向けて猛進し、遂には週3回発売、発行部数20万部の「エル・ゴラッソ」が出来あがります。世の中では、すでに新聞メディアの衰退、危機が囁かれて久しく、そんな時代に、なぜ敢えて、どのような方法で「新聞」は甦ったのか。いや、それは、本当に「新聞」の再生なのか。

最近は新聞といえば雑誌と同じようにビジネスモデルが崩壊して急激に存在感を失いつつあるメディアとして取り上げられることが多いが、その中でこのタイトルに惹かれて読んでみた。タイトルからはまた廃れいく旧メディアの話かとおもいきや、新聞って捨てたものでは無いという若者の提言だった。ワールドカップに刺激を受けてサッカー情報のメディアを始めた山田氏がネットではなく敢えて新聞という古いメディアを使って情報を発信始めた話だ。新しく新聞を作るにあたって従来の新聞の組版の仕組みを使わずに雑誌制作の手法で始めた経緯や、新聞の読者に対して「経験・体験」(エクスペリエンス)を与えるのが使命という発想が新鮮だ。

「ゼロベースから作れば、新聞は成功する」と山田氏は強調する。新聞を完成された流通ネットワーク機能を持った優れた媒体であると評価している。確かに前日の深夜から早朝にかけて紙面が作られて、印刷、配送されて翌朝には読者に届いているというシステムは他には無いものだ。ネットワークが発達してWeb上での情報はもっと素早く安く届けられているのは誰でもが知っていることだが、新聞というパッケージメディアの老舗の再評価は新鮮だ。「エル・ゴラッソ」というサッカー情報紙を見たことは無いが、この本で紹介されている写真を見ているとなかなか魅力あるようだ。

専門性の高い情報をパッケージしてターゲットされた読者に届けるというメディアの根源的な機能を実現して見せてくれているようだ。Webや携帯端末ようにも情報を発信しているがそれはあくまでも補完的なもので新聞があくまでも主なメディアになっている。山田氏のやっていることは日本の大新聞から見れば小さな小さな実験に過ぎないかも知れないが、多くの示唆に富んでいる。これからの新聞のありようを考える時、参考になる試みだ。もっとも日本の大新聞の経営者にはこのような新聞の初心に帰ったような見方は到底できないだろう。朝日にしても日経にしても、思い切ってリストラ(人斬りではなく本来の意味で)してスリム化しそれぞれ専門性を生かした新聞を目指すことはできないものだろうか?800万だ1000万だとか言う水ぶくれした読者数を守るのではなく、アメリカのQuality Paperのような姿になることがビジネスとしての存続に繋がるし、読者もそれを望んでいると思うのだが。

ちなみにPC向けにPDFで発信している情報はアイドックの
KeyringPDFのDRMが使われていた。このブログを書くまで知らなかったので嬉しいサプライズだった。

Comment(0)