社内でリーダーが育たない単純な理由
»
クレイア・コンサルティングの調です。こんにちは。
Harvard Business Reviewに掲載された、リーダーシップに関するコンサルティング会社、Zenger/Folkmanの以下の研究によると、
We Wait Too Long to Train Our Leaders
社内でリーダーが育たない単純な理由を一言で言うと、リーダーシップのスキルを教えるのが遅すぎるから、ということだそうです。
この研究では、同社のトレーニングプログラムに参加した、世界各国の様々な産業からの参加者計17,000人を対象に、その参加者たちが最初のリーダーシップトレーニングを受講する年齢を紐解いてみた結果、
平均年齢は42歳であることが判明した。そして半分以上が36歳から49歳の間となっている。30歳未満は10%であり、27歳未満は5%にも満たない。
という結果が出たとのこと。
しかし、日本企業でも同様、あるいはもっと早いかもしれませんが、一般的にホワイトカラーの人が管理的/リーダー的な役割を持ち始めるのは30歳前後からなのが一般的です。この調査対象者の年齢の平均で33歳だったそうですが、彼らの平均的なキャリアパスは、30歳で部下を持ち、その後9年間同じ仕事をし続けるそう。
そして
その後どうなるかというと、42歳になって初めてリーダーシップのトレーニングを受けることになる、つまりそれまでは全くの研修無しに上司としての役割を遂行することになるのだ。つまり、平均すると、トレーニングを受けないままに10年間もの間、(リーダーシップが必要な)業務を行っていることになる。
まだ日本人は自分で本を読んだりして勉強する性質を持っているように思いますが、アメリカなどではビジネス書は経営幹部が読むもの。トレーニングが無いために五里霧中でリーダーシップを発揮せざるを得ない事態に陥っているようです。
日本では近年、若手からの優秀層の育成、幹部候補の選抜やビジネススキル向上などの目的で、マネジメント研修やリーダーシップ研修が盛んになってきていますが、それでもリーダーシップと名のつくものは、なかなか若手の頃には受講させなかったりします。
そのような中、よく時間やお金をかけても自社でリーダーが育たない、と嘆く人事担当の方がいらっしゃいますが、ひょっとするとその理由の一つは、リーダーシップを求め、それが身に付くような取り組みをするタイミングがただ単に遅いだけ、なのかもしれません。
上記の記事の著者は、小学校の3~4年生でも、リーダーシップについての基本的な考え方、例えば議論においても人を糾弾するのではなく課題を議論するべし、といったことは理解・適応出来る、と述べています。その意味では、現在の大学から社会への接続が議論になっているのも時すでに遅しで、結局は初等教育の問題なのかもしれません。小学校の授業でリーダーシップという言葉はあまり耳にしませんでしたもんねぇ。
お読みいただきありがとうございます!
~
とはいえ、リーダーシップを本格的に発揮してもらうのは、やはり社会に入ってから、ということがまだ日本では多いのではないでしょうか。リーダー育成プログラムや潜在力を測定するアセスメントなどをご活用ください。
12月7日に発表しました、職場の閉塞感と転職意向に関する調査結果の解説記事、第3回をアップしています。
2014年度新卒採用を開始しています。2013年度も引き続き実施中です。
SpecialPR