創造性(クリエイティビティ)の向上は米経済の至上命題
»
クレイア・コンサルティングの調です。こんにちは。
本日のエントリは企業の創造性について。
2/27の記事なので、ちょっと前になりますが、元ネタを紹介するツイートをいくつか見かけましたね。
The U.S. Needs to Make More Jobs More Creative
アメリカはもっと多くの仕事をもっとクリエイティブにする必要がある
http://blogs.hbr.org/cs/2012/02/the_us_needs_to_make_more_jobs.html
アメリカはもっと多くの仕事をもっとクリエイティブにする必要がある
http://blogs.hbr.org/cs/2012/02/the_us_needs_to_make_more_jobs.html
久々のHarvard Busines Reviewのエントリとなりますが、著者は、トロント大学ロットマン・スクール・オブ・マネジメントの学長、Roger Martin氏。もともと戦略系コンサルティングファーム、モニターカンパニーのディレクターです。
邦訳で2冊ほど出されています。
さて、記事の内容ですが、
In order to tackle its competitiveness challenges, America needs to harness the inherent creativity of its workforce. It is making progress in the right direction but needs to push the pace.
今の競争環境に立ち向かうには、アメリカはもっと労働者の創造性を強くするべきだ。方向性は合っているがペースをもっと早めるべきだ、と語ります。
ここでまず引合いに出されるのが、Michaerl Porterの産業クラスター論。分散している産業よりもクラスター化(集積)している産業のほうが高生産性やイノベーション、高い給与を実現している、というもの。
そしてその議論を深めるべく、Martin氏とPorter氏、そしてクリエイティブクラスの分析でおなじみのRichard Florida氏が共同で、今度は産業だけでなく仕事の中身での差異を研究したそうです。
ここでいう仕事の中身とは、
By job content we mean in particular whether the job requires independent decision-making and judgment or instead requires following preset guidelines for action.
Of course no job is completely robotic -- otherwise it would be performed by a robot. But we were able to classify all jobs as either creativity-oriented or routine-oriented. And within the routine-oriented classification, there are three distinct types: routine-physical (e.g. an auto assembly plant worker); routine-service (e.g. an accounts payable clerk); and routine-resource (e.g. a coal miner).
とのことで、創造的仕事、とルーティン的仕事、ルーティン的仕事は身体系、サービス系、資源系に分かれています。
そして1900年から2006年にかけて、これらの仕事のシェアを比較してみたのが下図。
創造的仕事が伸びる一方、サービス系ルーティン的仕事が大勢を占めているのがわかるかと思います。身体系ルーティン的仕事は減少。
同時に彼らは、この仕事の中身と産業クラスター論で分けた場合の個々人の収入との関係を調べたそうです。その結果が下図。
It matters way more what you do rather than in what industry you do it
結果として、所属する産業よりも、やっている仕事の中身のほうが、個々人の収入には大きな影響がある、ということが判明しています。
It is clearly better to be in a clustered industry than a dispersed industry regardless of whether you have a creativity-oriented (24% higher wages) or routine-oriented (31% higher wages) job. But it is way, way better to have a creativity-oriented job in a dispersed industry than a routine job in a clustered industry (78% higher wages). And of course, those with creativity-oriented jobs in clustered industries are in the cat-bird's seat, with wages another 25% higher than their peers in dispersed industries.
とはいえ、
Our inference from our work (and if you want the full report you can find it here) is that building strong clusters continues to be important. They have higher wages for both routine-oriented and creativity-oriented jobs and they have a higher proportion of creativity-oriented jobs (41% versus 32% for dispersed-industries).
政策的に言えば、クラスター化産業を形成していくことは引き続き重要であることは間違いない、とのことです。
そして、アメリカ経済の最大の問題としては、
However, the real challenge for the U.S. economy is what to do with routine-oriented jobs in dispersed industries. That category makes up almost half of the jobs in America and the average employment income for these jobs is under $25K. That is a big chunk of America that is just scraping by economically.
分散化した産業におけるルーティン的仕事が、アメリカ全体の仕事のほぼ半分を示しており、そこでの平均収入が25,000ドル以下であること、これに尽きる、と。
そして、そこでの雇用の確保も脅かされている、と。創造的な仕事は最悪でも4%の失業率しか無かったのに対し、ルーティン的仕事は良いときで4%、たいていは二桁だそうです。
Martin氏とFlorida氏の見解としては、
we have to rethink how we utilize workers in our advanced economy. We fear that job structuring and classification becomes entirely self-sealing for many American workers. Once a job is defined as routine, it becomes routine and the individual in it doesn't exercise judgment or decision-making. That employee then becomes by definition low-productivity and both can't be paid much and is easier to think of as a candidate for off-shoring.
If instead, the employee was asked to exercise judgment and decision-making in order to innovate and enhance the productivity of the operation, then the possibility for higher productivity, higher firm performance and higher wages exists.
最初からルーティン的仕事をあてがうのではなく、少しでも意思決定をするような働きかけをすることで、生産性が上がり、会社業績が上がり、個々人の収入も上がる、という好循環に持っていくことが必要、ということですね。
This won't be the case for all jobs. But I believe that America can influence the slope of the line of increasing creativity-oriented jobs by leaning toward creativity; giving workers the encouragement and space to innovate; utilizing the most of their brain, not the least of it. That would be the grass-roots way out of America's economic doldrums that everyone is looking for.
全ての仕事に当てはまるわけではないが、創造性を喚起することによって創造的仕事を増やしていくことが求められており、それは低迷から抜け出すためのアメリカにおける草の根的な確かな方法だろう、とのことでした。
高度経済成長期と異なり大きなインベンション(発明)やイノベーションが起こりにくいのは日本においても同様だと思われます。各組織においても、創造性を強化していく取り組みが求められているのではないでしょうか。
お読みいただきありがとうございます!
~
個人的に、ですが、ブログは勢いが無いと書けないですね。。。良い記事を見つけたら瞬発力で紹介していきたいと思います。毎日書いてた時のほうが生産性が高かったように思います。
さて、昨日は富士通さんおよび富士通マーケティングさんのセミナーに、当社ディレクターの針生が基調講演として登壇させて戴きました。合併・分社等の組織再編がテーマでしたが、このあたり、当社は豊富な実績を持っております。お困りの方は是非一度お気軽にご相談くださいませ。
新卒採用もよろしくお願いします!
SpecialPR