オルタナティブ・ブログ > シロクマ日報 >

決して最先端ではない、けれど日常生活で人びとの役に立っているIT技術を探していきます。

「テスト不足m9(^Д^)プギャー」でいいの?

»

ITの世界に身を置くものとして、他人事ではない三菱東京UFJ銀行のシステムトラブル。直接の原因は、「カタカナで転送すべきデータを漢字で処理していたから」だったそうです:

不具合の原因は「カタカナでなく漢字だったから」――三菱東京UFJのシステム障害 (ITmedia エンタープライズ)

ということで、ごくごく単純なミスが障害の引き金となってしまった訳ですが、「それくらいテストで見抜けなかったのか」という声も挙がっています:

三菱東京UFJ銀の一部障害、直接の原因は文字コードの設定誤り (ITpro)

確かに「それくらいテストしとけよ」という気持ちも分かりますし、業務に携った方々の責任が問われても当然でしょう。ただ、「初歩的なミスしやがって、バカだなぁ」で済ませてしまって良いものでしょうか?

ITpro の記事では、テストに関して以下のような記述があります:

切り替え作業に先駆け、三菱東京UFJ銀は100万件以上のテストを消化している。社外との接続テストも、100以上に及ぶすべての相手先との間で実施した。

と、テストは念入りに行われていた様子(もちろんどこまでが真実かは分かりませんが)。少なくとも「ちゃんとテストしたの?」というツッコミに対しては、担当者の方々は「したよ!」と言いたい気分ではないでしょうか。

そもそもこのシステム開発ですが、旧東京三菱銀と旧UFJ銀行のシステムを完全統合するというかなり規模の大きなものです(こちらの記事によれば、最盛期の開発要員6,000人、開発工数11万人月とのこと。またこのマンパワーの多くがテストに費やされたことが指摘されています)。作業は今年12月まで続く予定で、今回は旧東京三菱銀の全店舗約250店で一斉に新システムに切り替えるという、プロジェクト最大の山場だったとのこと。障害が起きたことを正当化するつもりは毛頭ありませんが、過去のケースから考えて、これだけの規模の開発でトラブルが起きない方が奇跡でしょう(実際マスメディアはプロジェクトを不安視していたようですし)。

確かにトラブルの直接の原因は、些細なところにありました。しかしこれほどの人手を必要とし、かつ誰もが「ミスが起きる確率が高い」と理解していながらミスを防ぎきれないという、肥大化したシステムやプロジェクトに責任はないのでしょうか。また優秀なシステム開発者が十分に確保できて、かつ彼らがストレスなく働ける仕事環境が用意できるように、社会や教育の制度を整備する必要なないのでしょうか。さらに、そもそもこれほど巨大で重要なシステムの開発・運用を、一企業の中だけで行うという発想は古くないのでしょうか。「担当者涙目m9(^Д^)プギャー」と言うのであれば、こういった要因にも目を向けるべきだと思います。

繰り返しになりますが、直接の作業担当者には責任はないと言うつもりはありません。しかし目に見える原因だけを責めていては何も変わらない、というのは過去の事例や、他業界での事例からも明らかなはずです。少なくとも、これでまたシステム業界のイメージが悪くなる(末端で働く人々にとっては「労多くして功少なし」という業界)ということだけは避けて欲しいのですが。

Comment(10)