オルタナティブ・ブログ > シロクマ日報 >

決して最先端ではない、けれど日常生活で人びとの役に立っているIT技術を探していきます。

ソーシャルメディア・リテラシー

»

海外では四川大地震の際に、そして国内では秋葉原の通り魔事件の際に。Twitter を始めとするソーシャルメディアの速報性が、図らずも発揮されることとなりました。しかし一方で、ウソの情報も素早く伝わってしまうことが懸念されています:

Smart People, Stupid Tweets. Fake News Spreads Fast on Twitter. (louisgray.com)

もちろんネットの特性上、(ウソどうかを問わず)情報が伝わるスピードが早いというのは当然の話です。しかし Twitter の場合、それに加え「簡単にニュースを発信できるので、誰も知らない速報を書き込みたいという誘惑に駆られる」という側面があり、結果として、多くのユーザーが正誤を判断しないままに情報を流しているのではないか――と指摘されています。そして、

Today, that happened, in real time, when a few popular Twitter users, including Kevin Rose of Digg and Adam Ostrow of Mashable posted a link to a parody site, claiming the famous Jared Fogle from Subway's line of commercials had passed away. The "news", which had long been debunked as an urban legend by Snopes, spread like wildfire, catching otherwise well-respected folks like Dave Winer thinking it was true.

今日、それがリアルタイムで起きた。Digg の Kevin Rose や Mashable の Adam Ostrow など何人かの著名な Twitter ユーザーが、サブウェイのCMに出演している Jared Fogle が死んだように見せかけるパロディサイトにリンクを貼ったのだ。この「ニュース」はずっと前から Snopes によって偽りであると暴かれていたにも関わらず、山火事のように広がり、Dave Winer のように尊敬を集める人物まで本当だと信じてしまった。

と、実際にガセネタが駆けめぐったことが述べられています。ちなみに Kevin Rose 氏の follower 数は46,706人(このブログを書いている時点で)。彼の一言で、実に数万人という単位でこの情報が伝わってしまったわけです(もちろん数万人が同時にログインしているわけではないので、瞬間的に伝播するわけではありませんが、大きな影響力を持っていることは確かでしょう)。

以前からネットを使っている人であれば、「ウソをウソと見抜ける人でないと(ネットを使うのは難しい)」という有名な格言?が頭に浮かぶことと思います。しかしこのケースでは、状況はより難しくなっているのではないでしょうか。仮に2ちゃんねるのような匿名掲示板に

名無し: ○○が氏んだって

と書き込まれているのを見て「またガセネタかよ」とスルーできた人でも、あなたの友人がブログや Twitter に

(友人のID): ○○さんがお亡くなりになったそうです。

と書き込んでいるのを見たら、「本当に!?大変だ、みんなに教えなきゃ」となってしまう可能性が高いのではないでしょうか。先に「Twitter では速報を書き込みたいという誘惑に駆られる」という指摘がなされていましたが、それに加え、Twitter (を始めとするソーシャルメディア)では「あの人が言うことだから多分大丈夫だろう」という心理が発生してしまうのだと思います。これは別に隠れた秘密でも何でもなく、それを実際に利用しているのが「ブロガーに記事を書いてもらう」というマーケティング手法であり、利用しようとして反発を喰らったのが Facebook Beacon なわけですよね。

恐らく「ウソをウソと見抜ける人でないと」という格言を一歩進め、ソーシャルメディア全般と適切に付き合うための技術、言うなれば「ソーシャルメディア・リテラシー」が求められる時代になったのではないでしょうか。そもそもソーシャルメディア上でガセネタが駆けめぐったり、正直な気持ちのフリをした広告が氾濫するといった状況が防げれば良いのですが、従来型のメディアを見ても分かるように期待するのは難しそうです。であれば、それに接する側の私たちが自己防衛するしかないでしょう。そのためには、ソーシャルメディア上にある情報を正しく利用する術が必要になるはずです。

といって、それがどんな内容になるかはまだ分かりませんが。さしあたって言えることは、上記の繰り返しになりますが

  • 人は他人を驚かせたい、他人の知らない知識をひけらかしたいという欲求を持っている。
  • 友人と接する時、私たちは無意識のうちに相手の話を本当だと信じ込む傾向がある。

の2点、また

  • 友人自身が騙されている可能性がある。
  • いま自分が接している情報は、ごく狭い範囲で得られたものに過ぎない可能性がある(友人全体が同じことを言っているからといって、それが世間全体の意見とは限らない)。

などの点を心に留めてソーシャルメディアに接すること、といったところでしょうか。

いずれにしても、今後こういった戒めは盛んに叫ばれるようになると思います。残念ながら、私たちは従来のメディアとの付き合い方もまだ完全に体得しているとは言えません。新しいメディアとどう接していくか、これから長い時間をかけて考えていかなければならないと感じた次第です。

Comment(0)