オルタナティブ・ブログ > IT雑貨屋、日々のつづり >

IT業界につとめる「雑貨屋(なんでも屋)」が、業界の事、情報セキュリティの事、趣味や日々雑感を綴っていきます。お暇な方はおつきあい下さい。

【NET技術.006】TCPとUDPについて➂

»

 佐藤@IT雑貨屋です。

 前回まではTCPについて書きましたが、私たちが生活の中でインターネットを利用するシーンではUDPも多用されています。動画や音声などのストリーム通信などがそれに当たります。

◆UDPが利用される範囲
 UDPではTCPのようなフロー制御などは一切行われません。そのためネットワークが混雑状態であっても、データは送信され、そこでパケットロスが発生しても再送処理はありません。IP電話の音途切れや、動画再生時のちょっとした不具合などは、このフロー制御が行われていないUDP通信によるものなのです。
 ただしこのフロー制御などを行っていない事から、通信速度は速くなり、パケット量が少ない時には、コネクション確立のパケットなどの影響も無いので、高速化を実感できる通信となります。
 このUDPを利用したプロトコルには以下のものがあります。

 ①TFTP:アプリケーション層で信頼性を確保するもの
 ②DNS/SNMP/NTP:通信パケットの小さいもの
 ➂RTP:信頼性よりもリアルタイム性を求めるもの
 ④DHCP/RIP:マルチキャストやブロードキャスト配信が必要なもの。

◆UDPヘッダ
 UDPヘッダを含めたUDPデータグラムフォーマットを以下に示します。

UDPヘッダ.JPG

 ・送信元ポート番号(Source Port)
  16ビット長で、送信元のポート番号を示します。
 ・宛先ポート番号(Desitiation Port)
  16ビット常で、宛先のポート番号を示します。
 ・パケット長(Length)
  16ビット長でUDPヘッダとデータの長さの合計が格納されます。単位は
  オクテットで、このフィールドはTCPヘッダにはなく、UDPのみ設定されます。
 ・チェックサム
  16ビット長でUDPヘッダとデータが破壊されていない事を保証するための
  チェックサムを示します。チェックサム計算時には、IPアドレスを含む疑似
  ヘッダを使用します。UDPパケットではチェックサムは省略可能で、その際には
  0を設定します。

以上がUDPの概要となります。

ここまでTCPとUDPの概要を説明してきましたが、この様な基礎的な技術の上にで、様々なアプリケーションは通信を行っているのです。

Comment(0)