オルタナティブ・ブログ > 永井経営塾 >

ビジネスの現場で実践できるマーケティングと経営戦略をお伝えしていきます。

企業でソフトウェアのメリットを十二分に享受するためには、IT実装の考え方を変える必要があるかもしれない

»

先週、IT部門の管理職の方々とのセミナーで、ますます進化していくソフトウェアが、どのように社会を変えていくのか、といった内容の講演を行いました。

講演後の昼食でお客様数名と懇談した際に、「ここ数年間のソフトウェアの進化と、それが世の中や企業を進化させていること、日本のIT活用に課題があることはよく理解できた。しかし、現在の業務や課題に対して、ソフトウェアをどのように適用すればよいのか、きっかけが掴めない」というお話しを伺いました。

 

確かに、企業向けソフトウェアは日々進化する一方で、業務で解決すべき課題はますます複雑多岐になっています。

業務毎に「あるべき姿」を考え、
現状とのギャップを把握し、
そのギャップを生んでいる課題を特定し、
その課題を生んでいる根本的な原因を究明した上で、
「あるべき姿」を実現するためにITでどのように実装するかを検討する、

というアプローチで取り組んでいる場合も多いと思います。

しかし、この方法による検討は時間がとてもかかります。

また、このアウトプットを元にITの実装を考えても、その要望にピッタリとあてはまるソフトウェアやソリューションがなかなか見つからず、結局、自前開発でさらに時間とコストがかかってしまう、ということになりかねません。

(なお、この場合のコストは、単に開発コストだけではなく、保守・将来の業務連携用の修正費用などの将来のコストも考える必要があります。システムが十分にドキュメンテーションされていない状況で担当者が転職したりすると、最悪、システムは一切手を付けられなくなり、塩漬けになるリスクもあります。目に見えないコストが莫大にかかる可能性があるのです)

 

ここで、考え方を変えてみるのもよいのではないでしょうか?

 

まず、あるべき姿、現状、ギャップ、解決すべき課題は、今まで同様把握します。

一方で、このような検討を通じて挙げられた課題を、全てでないにしても、かなりの部分を解決出来る企業向けソフトウェアは、既に世の中にどんどん出てきています。

そこで、そのような企業向けソフトウェアの活用を前提に、把握している課題がどのように解決され、あるべき姿を実現できるのかを考えていく方法です。(自社開発は最小限に留めます)

言い換えると、ITの活用方法を、帰納的方法(個別課題積み上げ→解決策探索)から、演繹的方法(解決策定義→個別課題解決の検証)に変えていく発想です。

メリットとしては短時間で(かつ多くの場合、最終的には低コストで)解決策を展開できることが挙げられます。

デメリットとしては必ずしも全ての問題を丁寧に解決できないことが挙げられます。特に現場が強い日本では、現場のニーズへの対応が最優先に考えられてきました。

しかし、世の中の変化が非常に速くなった現代、この方法は現実的な解をスピーディに提供してくれる可能性大です。このメリットを享受するためには、時間とコストをかけて現場最適を究めずに、既存のソフトウェアをいかに使いこなすかという逆に発想で、ITの実装を考えていくことも、検討の余地があるのではないでしょうか?

 

海外企業と比較すると、日本の企業ITシステムの多くは自前開発です。

以前は、業務毎に個別最適化して差別化していたため、このことは強みでした。

しかし世の中の変化が激しくなった現代、個別業務毎のIT最適化は、逆に変更柔軟性欠如、コスト高、業務間連携欠如、等の弱みを生じています。これによって、日本企業の競争力を弱めている面も多いのです。

高付加価値のソフトウェアを活用することで、日本企業が再び強さを取り戻す可能性も高いと思います。

そしてそのためには、IT実装の優先順位の考え方を変えていく必要も、あるのではないかと思います。

 

http://twitter.com/takahisanagai

Comment(3)