仕事を楽しむために、就活生に知っておいてほしいこと
仕事で出かけると、必ずと言ってよいほど見かける就活生の姿。着慣れないリクルートスーツに身を包み、スマートフォンで地図を確認しながら企業へ向かう。今やそんな就活生が、1年中を通して見られます。
彼らは、一体どれだけの時間を"就活"に費やしているのでしょうか。ざっくり考えると、学生は就活に関して次のようなことに時間を使っています。
- 大学の就活支援プログラム(講演、勉強会、面接練習 など)
- 求人情報の検索
- エントリーシート作成
- 面接(複数回)
これら全ての作業を通じて、"就活"です。ではここで、1つ質問させてください。
「なぜ多くの時間を使って就活をするのか?」
恐らく多くの学生にとって、この質問への回答は同じです。それは、就職する(=内定をもらう)ためでしょう。ここから、1つ重要なことが分かります。それは、就職する(=内定をもらう)ことが就活の目的になっているということです。当たり前のことを言っているように思えるかもしれませんが、これが大問題だと思っています。
■無くならない新社会人の早期退職
これは今に始まったことではありませんが、毎年多くの新社会人が、せっかく苦労して就職した企業を早々に退職します。中には数ヶ月、あるいは1ヶ月も経たないうちに退職するケースもあります。これは、私が就職活動をしていた頃(7年以上前)から社会問題となっていたことです。
では、その理由は何なのか?
もちろん理由は様々ですが、特に主たる理由として挙げられるのが『イメージギャップ』です。つまり企業で実際に働き始めてから、こう感じるわけです。
「こんなハズじゃなかった」
仕事内容や就業環境がイメージと違ったのか、それとも新人だからこそ任される電話対応などを"雑用"と感じ、やっていられないと思ってしまったのか。その背景は様々ですが、つまり入社前に思い描いていた"働いている自分"と、今現在の"働いている自分"とにギャップがあり、それに耐えられなくなってしまうのでしょう。長ければ1年以上にわたり、時間と労力、ときにお金を掛けて得た就職なのに・・・です。
ではその原因は、いったいどこにあるのでしょうか?
退職した当人は、恐らくこれを企業に原因があると考えるのでしょう。もしかしたら企業側も、申し訳なかったと感じているかもしれません。しかし私は、これこそ今もなお根付く"就活"という仕組みに問題があると思っています。
■就職はゴールではなくスタートに過ぎない
先に述べた通り、ほとんどの学生にとって、就活の目標は就職する(=内定をもらう)ことにあります。つまり、就職先が決まった時点でゴールなのです。ここで、非常に大切なことが抜け落ちています。それは、就職はゴールではなくスタートだということです。
考えてみて欲しいのは、社会人として、一体どれだけの期間にわたって仕事をしていくのかということ。何十年にもわたる"仕事"という取り組みにおいて、就活は準備でしかありません。表現があまり良くないかもしれませんが、準備を終えて社会人としてスタートする資格を得るのが『就職(=内定)』。そして4月になり、その資格を持って長く続く社会人としてのスタートラインに着きます。
しかし残念ながら、ほとんどの学生はそうしたことを考えるキッカケすらありません。むしろ学校側は、『就活は就職することが目的』という考えを助長するかのように、エントリーシート対策や面接対策、あるいは内定をもらうためのアドバイスなどというものを行います。学生も「就職できなかったら」という不安もあり、こうした助けに乗っかってしまうのです。私はこうした取り組みを、"就活力"を磨くためのものだと捉えています。
誤解を恐れずに言えば、この"就活力"というやつは、社会人になってから何の役にも立ちません。就活の目的が就職(=内定)にあるのですから、当然です。
ではここで、もう一度考えてみてください。
何のために"就活"するのか?
ここで回答が変わっていれば嬉しい限りですが、恐らく本当の答えは人によって違うでしょう。短いながら社会人として仕事をしてきた身から、私なりの回答をご紹介したいと思います。私の回答は、
「楽しんで仕事をするため」
です。私は少しでも多くの学生に、これから社会に出て仕事を楽しんで欲しいと思っています。
■仕事を楽しむために
誤解して頂きたくないのは、私が仕事人間ではないという点です。とにかく仕事が好きで、1年中仕事ばかりしていたいなんて思っていません。むしろ、私は趣味や家族との時間をこそ大切にしたいと考えているので、仕事に費やす時間は出来る限り圧縮したい派です。
でも、仕事は楽しみたい。なぜなら、人生という限られた時間の中で、その多くを仕事に当てているからです。
誰だって、嫌なことは避けたいもの。毎日何時間もやりたくない仕事をイヤイヤながら行うなんて、苦行でしかありません。ですから就職する際には、『実際に仕事についた後の未来』を見据えておいてほしいのです。そのためのキーワードとして、"仕事力"を挙げておきたいと思います。
ここで言う"仕事力"とは、『社会人として仕事で活かされる力』です。実務スキルだけでなく、社会人としての心構えや覚悟、成し遂げたい目標など。内定を得るためのものではなく、さらにその先、スタートラインに立った後に活かされるものです。しかしこの"仕事力"は、就活の過程でもプラスになるでしょう。昨今は学生に対しても『実際に仕事においてどのような戦力になっていくか』を見る企業が多いため、仕事を現実のものとして受け止め、そこで生かされる"何か"を身に付けている学生は、企業側から見ても光るものです。
実際に仕事についた後の未来を見るためには、本当の"仕事"とはどういうものなのか、社会人とはどういうものなのかを知ることが必要です。これは、学校に求めても教えてなどくれません。新卒採用というシステムがあり続ける限り、学校は"就職率"を上げなくてはいけないからです。つまり学校そのものが、卒業と隣合わせに"就職"をゴールとして見てしまっているわけです。中には独立起業を支援するような学校もありますが、まだまだ少数派でしょう。
一番早い方法は、実際に仕事をしてみることです。ただし、アルバイトとは違います。インターンシップを取り入れる企業もありますが、これにも注意しましょう。その多くはまさに名ばかりの仕事"ごっこ"で、社会人と同じレベルで仕事を任される企業は非常に少ないのが現実です。
今は、学生でも社会人と同じレベルの仕事を任せてくれる、そんな企業が増えています。主にはベンチャー企業が中心となりますが、だからこそ、仕事のさまざまな側面を、仕事をしながら身近に捉えられるでしょう。
どんな企業で、本当の"仕事"を経験できるのか?
それこそ、ぜひ自らの力で見つけてみてください。調べるという作業もまた、情報社会において非常に大切なことです。
もちろん居住地域などによっては、そうした企業が見つけづらいという場合もあるでしょう。あるいは部活動に取り組んでいるなど、多くの時間を割けないという人もいらっしゃいます。そんなときは、次のような方法を試してみてください。
- フリーランスとして仕事をしてみる
- 出来るだけ多くの社会人と交流を持つ
これらの方法については、少し詳しくご紹介しておきましょう。
<フリーランスとして仕事をしてみる>
今はクラウドソーシングなどもあり、インターネット環境があれば"自らの力で稼ぐ"という経験ができます。デザイナーやエンジニアなどを目指している人であれば、自分の力が社会においてどれだけ通用するか、知ることができるでしょう。未経験でも、データ処理やライティング、あるいはアイデア企画など、チャレンジできる仕事がたくさんあります。
しかも発注側の多くは、あなたが学生であることをあまり気にしません。挙がってくる"成果"が重要であり、企業は経験だけに囚われずあなたを評価してくれるでしょう。さらに実際に仕事を任されることになれば、そこはビジネスの場です。発注から納品、そして支払いが完了するまでの過程からも、学べることは少なくありません。その中でも、分からないことは自ら調べ、試行錯誤しながら取り組むことになるでしょう。こうした1つ1つの経験が、"仕事力"へと繋がります。
<出来るだけ多くの社会人と交流を持つ>
社会人との交流については、就活においても『社会人訪問』などという形で呼ばれます。しかし学校などが用意した社会人訪問は、形ばかりということが少なくありません。また、親族など身近な人に話を聞くという訪問もよくありますが、これもお勧めしません。そこに優しさや配慮が入ってしまい、厳しい現実について語られることは少ないからです。つまりこれらの場合は、社会における"良い面"ばかりが多く示され、過酷さや厳しさについてはオブラートに包まれてしまうのです。
そこで、全く知らない人から話を聞いてみることをお勧めします。もし既に興味のある分野や職種があるならば、出来るだけそれに近い経験を積んでいる人に話が聞けると良いでしょう。幸いにも、昨今はソーシャルメディアなどで、世界中の個人について多様な情報を得られます。中にはコーヒーミーティングのように、時間単位で社会人(およびその他個人)との接点を持てるサービスも生まれています。
仕事内容や経験はもちろんですが、相手がどのような思いで仕事をしていて、どんな悩みを持っているのか。厳しい側面も含めて話を聞くことで、これから自分が仕事を楽しんでいくために必要な"何か"ヒントが得られるはずです。多くの社会人から話を聞けば、個人によって求めるもの、大切にするもの、そして仕事を楽しむための秘訣などが違っていることも分かるでしょう。
これら2つは、あくまで一例です。
多くの学生は就活をしながらも、どこか"仕事をする"ことを遠い未来、あるいは他人ごとのように捉えがちのように思います。しかし、近い将来それは間違いなく訪れる現実であり、現実を知らなければ打ちのめされるのも当然でしょう。仕事を自分にとって身近な現実として捉え、貴重な時間を投下する仕事を楽しめるよう、そのための力を磨いて欲しいものです。
■仕事はこんなにも楽しい
最後に、このブログを通じて一番伝えたいこと。それは、仕事は楽しいものだということです。
私も大学を卒業して、2つの会社に正社員として務めました。最初は人材業界の営業職、そして2社目はWeb業界の企画職です。実際に働く中で、仕事における興味の変化を感じたり、目指す目標が変化したりもしました。その結果、今はナレッジ・リンクスという会社を経営しながら、フリーライターとしても仕事をしています。紆余曲折ありながらも、今の働き方は自分にとってベストであり、仕事を心から楽しんでいます。もちろん、大変だったり、辛かったりすることも少なくありません。しかしそれすらも、自らの目標を遂げるために必要なステップと捉え楽しめます。
しかし今思えば、学生時代からもっと自分の将来を見つめて行動していれば・・・と感じることも少なくありません。私なりにこれまで経験したことは全て無駄ではないと考えていますが、それでも回り道はありました。そして、早い時期から仕事について真剣に考え、向き合っていれば、学生時代の過ごし方も違っていた気がします(今は、英語力とITスキルの未熟さに苦戦中です...)。
就職しなければ収入は得られない。独立など他にも道があるとはいえ、これは確かに現実です。そのため、「就職できなかったら」とマイナスな未来を考え、不安になる気持ちも当然でしょう。実際、卒業後も就職活動を続ける人は少なくありません。
しかし、それでも私は"就活力"など磨かず、早い段階から"仕事力"を磨くために時間を使って欲しいと思います。
とにかく必死になって見つけた就職先でイヤイヤに仕事をしながら過ごしたいのか、それとも、仕事として"この会社で働きたい!"と思える職場を現実的な目から探し、楽しんで仕事をしたいのか。後者はもしかしたら、内定を得るまで少し時間が掛かるかもしれません。しかし、これから仕事に使う膨大な時間を考えれば、就職活動中という短期間の苦労など乗り越えられるはずです。
私は個人的に、「新卒」「中途」という枠組みはこれから一層薄れていくと思っています。つまり、学生も社会人と同じフィールドで就業先を探す時代が訪れるということです。そして働き方も変化し、個人が独立した存在として仕事に取り組むケースも増えるでしょう。そうなったとき、"仕事力"のない人は恐らく活躍できません。
未来は誰のものでもなく、自分だけのものです。そこに関わる大勢の人々はいるにしても、未来を拓くのは自分自身です。そのうえで、今本当に必要とされるもの、自分にとって身に付けるべきものを理解し、取り組んでください。当事者として社会を見渡せば、自ずと必要なことが見えてくるのではないでしょうか。