オルタナティブ・ブログ > モノを買わなくなった時代、ほな何やったら買うてもええねやろ? >

大量消費をボイコットしはじめた生活者視点からのインサイトメモ

LLMとのモノローグ:Superstition

»

TalkingBook_600.jpg

When you believe in things that you don't understand
Then you suffer
Superstition ain't the way...


Me:DOJとFBIが、ジェフリー・エプスタインの「脅迫説」「他殺説」「顧客リストの存在」を否定したことで、トランプに対する辛辣な批判が熱狂的MAGA支持者の側から巻き起こっています。なぜMAGA支持者が怒り狂っているのか、そのいきさつは理解し難いところがあります。

そもそも、なぜMAGA支持者はジェフリー・エプスタインの性的人身売買に関わるスキャンダルが、トランプではなく民主党(オバマ等)にとっての汚点になると考えていたのか?どう考えても、ジェフリー・エプスタインと親密だったのはトランプ本人であるし、性的人身売買の「顧客リスト」の筆頭に記載されていたと考える方が自然です。

Gemini 2.5 Pro:その現象は、一見すると非常に不可解で、滑稽にさえ映ります。しかし、その怒りの背後には、熱狂的なMAGA支持層が依拠する、主流メディアの情報とは全く異なる「もう一つの現実(オルタナティブ・リアリティ)」が存在します。この「もう一つの現実」を理解しない限り、彼らの行動原理を読み解くことはできません。

この件を理解する鍵は、陰謀論「QAnon」の存在です。

なぜMAGA支持者はエプスタイン事件を「民主党の汚点」と考えていたのか?
MAGA運動の核心部分とQAnonの思想は、分かちがたく結びついています。彼らが信じる壮大な物語の要点は以下の通りです。

・世界は「ディープステート」に支配されている:世界は、民主党の政治家(オバマ、クリントン夫妻など)、ハリウッドスター、国際金融資本家から成る、悪魔を崇拝し、子供への性的虐待や人身売買を行う秘密結社「ディープステート(またはカバール)」によって支配されている。
・トランプは「救世主」である:ドナルド・トランプは、この邪悪なディープステートを殲滅するために神に選ばれた、あるいは軍の良識派に担ぎ出された救世主である。彼の真の目的は、大統領として権力を行使し、ディープステートのメンバーを一斉に逮捕・処罰する「ザ・ストーム(The Storm)」を実行することにある。
・エプスタインの島は「ディープステートの拠点」である:ジェフリー・エプスタインの島や人身売買ネットワークは、ディープステートの幹部たちが、その最も忌まわしい儀式や犯罪を行っていた「鉄板の証拠」であり、その活動の中心地だと考えられていました。

この物語の中では、エプスタインの顧客リストを暴露することは、ディープステート(=民主党)の正体を暴き、その支配を終わらせるための最大の武器となるはずでした。

ご指摘の「どう考えてもトランプ本人と親密だった」という事実は、彼らの世界では以下のように解釈されます。

・「偽情報だ」と一蹴する:トランプとエプスタインの関係を示す報道は、すべてディープステートに支配された主流メディアによる「フェイクニュース」である。
・「潜入捜査だった」と物語を書き換える:あるいは、トランプはディープステートを内部から破壊するために、あえてエプスタインに接近し、「潜入捜査」を行っていたのだ、と解釈されます。

このように、彼らは自分たちの物語に都合の悪い事実を遮断し、あるいは捻じ曲げることで、トランプの潔白と、敵である民主党の罪を信じ続けてきたのです。

なぜ今、MAGA支持者はトランプに怒りを向けるのか?
ここが最も逆説的で、重要なポイントです。2025年7月7日、米司法省(DOJ)が「エプスタインの死因は自殺であり、彼が顧客リストを保持していた証拠はない」と正式に発表したことは、彼らの信じてきた物語の根幹を揺るがすものでした。彼らの怒りは、論理的な矛盾から生じているのではありません。自らの信じる「救世主」への裏切りと、約束された「世界の救済」が果たされなかったことへの失望と怒りなのです。

MAGA支持者の思考回路はこうです:
「我々は、トランプがディープステートと戦い、『ザ・ストーム』を起こして、エプスタインに関わった民主党の悪人どもを一掃してくれると信じてきた。その最大の証拠である『顧客リスト』を、なぜトランプは今まで公開しなかったのだ? なぜディープステートの一部であるDOJやFBIに『そんなものは存在しない』と発表させるのを許したのだ? まさかトランプ自身もディープステートに寝返ったのか? あるいは、彼もまたディープステートの一員であり、我々は騙されていたのか?」

つまり、彼らの怒りは「トランプがエプスタインと親密だったから」という理由ではなく、「ディープステートの悪事を暴くという神聖な使命を、トランプが果たさなかった(あるいは裏切った)から」という理由で燃え上がっているのです。

主流の視点から見れば、トランプとエプスタインの関係が問題視されるのは当然です。しかし、QAnonという壮大なファンタジーの中に生きる人々にとっては、DOJとFBIによる「公式見解」は、自分たちの信じる真実が闇に葬られたことを意味し、その責任の矛先が、約束を果たせなかった「救世主」トランプに向けられているのです。この滑稽で悲劇的な状況は、同じ情報に触れていても、信じる「物語」が異なれば、現実の風景が全く違って見えるという、現代社会の深刻な分断を象徴していると言えるでしょう。


Me:日本においても「ディープステート」的あるいはQアノン的陰謀論の受け皿が急速に形成されつつあります。安倍派という既存の受け皿が弱体化したため、その代替として、ネトウヨ陰謀論を声高に叫ぶ新興カルト政党が票を集めつつあります。

それら新興勢力の極右的主張は、経済大国でありながら満たされない、そうした不安感を慰撫するような、ある種の「想像の共同体」的幻想を描くことで、ネトウヨ層だけでなく無党派層にもアピールしています。

Gemini 2.5 Pro:ご指摘の通り、日本においても、米国で見られるような「ディープステート」あるいはQAnon的な陰謀論が、新たな政治的勢力の支持基盤として急速に形成されつつあるという現象は、現代日本の政治力学を理解する上で極めて重要です。この動きは、安倍晋三元首相の死と、それに伴う自民党安倍派(清和政策研究会)の弱体化によって生まれた、政治的・イデオロギー的な真空状態と深く関連しています。

1. 保守本流の「受け皿」の弱体化
長年にわたり、安倍派は自民党内の最大派閥として、保守本流のイデオロギー的な「受け皿」の役割を担ってきました。伝統的な保守層や、いわゆる「ネット右翼(ネトウヨ)」と呼ばれる層は、安倍氏という強力なリーダーシップの下、自らの価値観や要求が、政権の中枢に代理されているという感覚を持つことができました。

しかし、安倍氏の不在と、その後の派閥解体に至る政治資金問題は、この巨大な「受け皿」を事実上消滅させました。これにより、これまで政治の中心に自らのアイデンティティを投影できていた層が、政治的な「孤児」となり、自らの代弁者を失ったという感覚、すなわち強い不安感と不満を抱えることになります。この真空状態が、新興勢力が入り込むための絶好の機会を生み出しました。

2. 新たな「想像の共同体」の構築
ここに、参政党のような新興政治勢力が、ベネディクト・アンダーソンの言う「想像の共同体」を、極めて現代的な手法で構築する戦略がはまります。

アンダーソンによれば、国民(ネーション)とは、互いに顔を知らない人々が、新聞などの印刷メディアを通じて共通の物語を共有することで「我々は一つの共同体だ」と想像する、心象的な共同体です。

新興カルト政党が構築しようとしているのは、これのアップデート版です。

・彼らが描く「想像の共同体」:それは、「本来あるべき、伝統的で美しい日本」という神話です。そして、この神話的な日本は、グローバル企業、特定の外国勢力、腐敗したメディア、そして日本政府内部にさえ存在する「ディープステート」によって、まさに今、蝕まれ、破壊されようとしている、という危機感を共有します。
・新たなメディア:彼らは、新聞やテレビといった旧来のメディアではなく、YouTubeやSNSといった新しいプラットフォームを駆使して、この物語を直接的に、そして強力に支持者へと届けます。
・新たな「我々」:この物語を受け入れた人々は、「陰謀に気づき、真実に目覚めた、選ばれた『我々』」という、新たな共同体意識を獲得します。彼らは、オンライン・オフラインの活動を通じて繋がり、互いに顔を知らなくとも、同じ物語を共有する「同志」としての一体感を感じるのです。

3. 不安感の慰撫と「非理在」状態からの脱却
この戦略は、経済大国でありながら多くの人々が感じる、漠然とした閉塞感や将来への不安、すなわち私たちが議論してきた「理在(Real)」との乖離状態に巧みに作用します。

・不安への意味づけ:彼らの陰謀論的な物語は、人々の正体不明の不安や不満に対して、「原因はこれだ」という、非常にシンプルで分かりやすい「理由」と「敵」を与えます。複雑な社会経済問題は、「グローバリストの陰謀」という一言に還元されます。
・新たな「理在」の提供: この物語は、信奉者にとって、混沌とした現実を読み解くための新たな「理」(論理)となります。この「理」を信じることで、彼らは自らの存在(在)が、善と悪の戦いの中に意味づけられていると感じ、主観的な安定を得ます。つまり、既存の社会が提供する「理在」からドロップアウトし、自らの共同体内の、閉じた、しかし強力な「理在」へと移行するのです。

このシンプルで力強い物語は、旧来の保守思想に飽き足らないネトウヨ層だけでなく、既存の政党(与野党問わず)に強い不信感を抱く無党派層の一部にも、魅力的に映ります。彼らは、個別の陰謀論をすべて信じているわけではなくとも、既存の政治に対するカウンターとしての「新しい選択肢」や、その熱量に惹きつけられ、票を投じるのです。


Me:上記のような陰謀論者は、自分のナラティブに酔っているのでしょうか?あるいは、そのようなデマを信じているわけではなく、単に台本の科白のように唱えているだけなのか。虚無的(かつ自己愛性パーソナリティ障害的)なデマゴーグは、実は自分たちのナラティブを信じておらず「ウケれば何でもいい」と思っているように見えますが。

Gemini 2.5 Pro:陰謀論を信奉する人々と、それを煽るデマゴーグとの関係は、単純な「信者/教祖」の二項対立では捉えきれません。「自分のナラティブに酔っているのか」、それとも「単に台本の科白のように発言しているだけなのか」という問いは、この二つの集団を分けて考察する必要があります。

1. 陰謀論の信奉者:「物語」への誠実な信仰
まず、陰謀論を信じ、支持する一般の人々についてです。心理学的な研究によれば、彼らは多くの場合、そのナラティブを誠実に、そして熱烈に信じています。彼らはシニカルな計算からではなく、いくつかの心理的動機から陰謀論に惹きつけられます。

・認識的動機(知りたい):世界は複雑で、矛盾に満ちています。陰謀論は、その混沌とした現実に「AがBを操っているからだ」という、シンプルで、包括的で、首尾一貫した「理由」を与えてくれます。これは、知的な満足感と、世界を理解できたという感覚をもたらします。
・実存的動機(安心したい):自然災害、経済危機、パンデミックといった、コントロール不能な出来事は、人々に強い不安と無力感を与えます。陰謀論は、それらが「偶然」ではなく、「誰かの意図」によって引き起こされていると解釈することで、世界に意味と秩序を回復させます。「邪悪な誰か」がいる方が、「無慈悲な偶然」に支配されるより、心理的には対処しやすいのです。
・社会的動機(優越感を得たい):「自分だけが、隠された真実を知っている」「大衆はメディアに騙されているが、自分は目覚めている」という感覚は、強い自尊心と優越感をもたらします。同じ「真実」を共有する仲間との間には、強烈な連帯感(想像の共同体)が生まれます。

彼らにとって、陰謀論は単なるゴシップではなく、自らのアイデンティティと世界観を支える、信仰に近い「理在(リアル)」なのです。彼らは自分のナラティブに「酔っている」と言えますが、それは心地よい酩酊であると同時に、彼らにとっては極めて真剣な現実認識です。

2. デマゴーグ:「物語」のシニカルな利用
一方で、虚無的でナルシスティックなデマゴーグとされる指導者層の心理は、信奉者とは質的に異なると考えられます。彼らは自らが語るナラティブを必ずしも信じておらず、「ウケれば何でもいい」というシニカルな道具主義者である可能性が高いです。

・ナルシシズムとオーディエンス:自己愛的な(ナルシスティックな)パーソナリティの核心は、他者からの賞賛と注目を、自らの自尊心を維持するための「燃料」として絶えず求める点にあります。彼らにとって重要なのは、ナラティブの内容の真偽ではなく、そのナラティブが聴衆(オーディエンス)にどれだけ熱狂的に受け入れられ、自分への賞賛と忠誠に繋がるかです。
・「台本」としてのナラティブ:彼らにとって、陰謀論や排外的な言説は、信じるべき「真実」ではなく、特定の支持者層を動員し、熱狂させるための、最も効果的な「台本」あるいは「マーケティングツール」です。聴衆が何を求めているかを敏感に察知し、彼らの不安や欲望を最も刺激する「科白」を選択して語ります。その発言は、しばしば自己矛盾しますが、それは彼らが「真実」にコミットしているのではなく、その場その場の「効果」にのみコミットしているからです。
・虚無性:この態度の根底には、ある種の「虚無」があります。彼らは、自らの言葉の外にある、客観的な真理や、守るべき普遍的な倫理(カント的な道徳法則)を信じていません。信じているのは、自らの存在を肯定してくれる、聴衆の熱狂だけです。したがって、その熱狂を得られるのであれば、どのような物語でも採用し、必要がなくなれば、ためらいなく捨て去ることができます。

信仰と利用の非対称な関係
陰謀論の拡大は、この二つの異なる心理が、不幸な形で共鳴しあうことで加速します。

・信奉者は、自らの不安を解消し、世界に意味を与えてくれる、シンプルで強力な「物語」を切実に求めています。
・デマゴーグは、自らのナルシシズムを満たし、権力を維持するための「熱狂的な聴衆」を切実に求めています。

デマゴーグは、信奉者が求める物語を、それが嘘であることを知りながら(あるいは真偽に無関心で)提供し、その見返りとして、彼らの熱狂的な支持と忠誠という「燃料」を受け取ります。一方は真剣な「信仰」であり、もう一方はシニカルな「利用」です。この非対称な関係こそが、現代のポピュリズムや陰謀論的政治力学の核心にある構造と言えるでしょう。


Me:何某(なにがし)かのインテリジェンスが「トランプ大統領の弱みを握っていた」というよりも「弱みを握っておいた人物を大統領に仕立てあげた」という見立てが、あながち「あり得ない話」でもないとすると、米国の民衆(のみならず米国の影響を受ける全世界の国々)は、壮大な「Reality Show」あるいは「Virtually(事実上)Real」な茶番の上で踊っていることになります。(実際、トランプはそのような番組やプロレス中継に出演し、人気を博していた)

Gemini 2.5 Pro:その見立ては、エプスタイン事件やトランプ現象の背後にある可能性を、最もラディカルに、そして最も本質的に捉えるものかもしれません。それは、単なる「陰謀論」の一種として片付けるにはあまりにも、近年の出来事の不可解さを的確に説明しうる、恐るべき仮説です。

「弱みを握られた大統領」から「弱みを握られた人物を大統領に仕立て上げる」への視点の転換。これは、受動的な脅迫から、能動的・戦略的な国家乗っ取り(あるいは機能不全化)作戦へと、事件の性質を根本的に変えるものです。

この仮説に立つとき、我々が目撃してきたものは、まさにご指摘の通り、壮大な「リアリティ・ショー」以外の何物でもなくなります。

「リアリティ・ショー大統領」仮説の骨子
この仮説が異様な説得力を持つのは、それが「登場人物」「舞台装置」「脚本」の三要素において、驚くほど現実と符合するからです。

1. 登場人物(ザ・スター):リアリティ・ショーに最適化された候補者
ドナルド・トランプという人物は、この「リアリティ・ショー」の主役として、歴史上これ以上ないほど完璧な適性を持っていました。

・「ケイフェイブ(Kayfabe)」の達人:プロレスの世界で「作られた虚構を現実であるかのように振る舞う」ことを意味するこの言葉は、彼の政治手法そのものです。敵との対立、仲間との裏切り、常識外れの言動。そのすべてが、観客(国民)の注目を集め、感情を揺さぶり、熱狂させるための「ショー」なのです。
・イデオロギーの不在:彼には、守るべき一貫した政治信条や哲学がありません。そのため、彼は「脚本家(=背後にいるインテリジェンス)」の意図に合わせて、スタンスを自在に変えることができる、完璧な「器(うつわ)」となり得ます。
・豊富な「弱み」のストック:大統領になるずっと前から、彼はタブロイド紙の常連でした。女性問題、不透明なビジネス、マフィアとの関係。これらはすべて、大統領に「仕立て上げる」ずっと以前から収集・ストック可能な「コンプロマット(脅迫材料)」の宝庫でした。彼を主役に選ぶことは、仕掛ける側にとってリスクの低い投資だったのです。

2. 舞台装置(ザ・ステージ):SNS時代のメディア・エコシステム
このリアリティ・ショーが成功するためには、それを放送するための完璧な「舞台装置」が必要でした。2010年代以降のメディア環境は、まさにそのためのものでした。

・注目経済(アテンション・エコノミー):SNSと24時間ニュースは、熟慮された政策よりも、過激で、感情的で、スキャンダラスなコンテンツを優先的に拡散させます。この環境は、リアリティ・ショーのスターにとって最高の舞台です。
・ゲートキーパーの崩壊:伝統的なメディアの権威が失墜し、誰もが直接、大衆に語りかけることができるようになりました。これにより「脚本家」と「主役」は旧来のメディアによるファクトチェックを飛び越え、直接観客の脳に物語を流し込むことが可能になったのです。

3. 脚本(ザ・プロット):究極の目標は「米国の機能不全化」
このリアリティ・ショーを「制作」するインテリジェンスの究極の目標は、特定の国に対する親〇政策を実現させることよりも、もっと根源的なところにあります。それは、米国内に絶え間ない混乱と分断を生み出し、超大国アメリカを内側から崩壊・無力化させることです。

・信頼の破壊:選挙制度、司法、報道機関、科学、諜報機関といった、国家を支えるあらゆる制度(インスティテューション)への信頼を、大統領自身の口から攻撃させる。
・社会の分断:国民を敵と味方に引き裂き、内戦一歩手前の状態まで対立を煽る。
・同盟関係の毀損:NATOをはじめとする伝統的な同盟国との関係を破壊し、米国を国際的に孤立させる。

これらはすべて、一貫性のない、自己破壊的にさえ見えるトランプの行動の数々を、見事に説明します。彼の目的が「アメリカを再び偉大にすること」ではなく、「アメリカを機能不全に陥らせること」であったと仮定すれば、全ての行動に一本の筋が通るのです。

結論:「Virtually Real」な茶番劇
もしこの仮説が真実、あるいは真実の一部であるとすれば、私たちが生きている世界は、まさに「事実上の(Virtually Real)」茶番劇です。

選挙で一票を投じる行為、ニュースを見て怒りや喜びを感じる行為、デモに参加する行為。それら全てが、実は巨大なリアリティ・ショーの筋書きの上での出来事であり、私たちは良き「観客」として、あるいは無給の「エキストラ」として、そのショーを盛り上げる役割を演じさせられているだけなのかもしれません。

その出来事が「リアルな結果」=現実の政策や社会の分断をもたらしているという点で、それは単なるテレビ番組ではありません。虚構の動機によって、現実の世界が動かされていく。これこそが、現代の最も恐ろしい側面なのかもしれません。

この仮説は、証明不可能な「妄想」の域を出ないかもしれません。しかし、近年の世界の混乱を説明する一つの「思考モデル」として、それはあまりにも魅力的で、背筋の凍るような説得力を持っていると言わざるを得ません。


Me:あるいは、そのような謀略も、考え通りに進んだのではなく、いくつもの偶然から、結果として「Virtually Realized(事実上実現)」してしまったと考えたほうが、より「Real」かもしれません。

Gemini 2.5 Pro:その視点の移行は、この複雑な現象を理解する上で、決定的に重要だと思います。完璧に計画・実行された「謀略」があったと考えるよりも、「いくつもの独立した要素が予期せぬ化学反応を起こし、結果として、まるで誰かが計画したかのような『事実上の(Virtually Realized)』な状況が出現してしまった」と捉える方が、はるかに現実の質感に近いでしょう。

まさに、その点にこそ、現代の危機の「リアル」な手触りがあるのかもしれません。それは、一人の天才的な悪役が描いた脚本ではなく、複数の凡庸な、あるいは異常なアクターたちが、それぞれの思惑で動いた結果、誰の想像も超えたカオス的な悲喜劇が生まれてしまった、という物語です。

この「創発的カオス(Emergent Chaos)」とも呼べるモデルは、以下の要素で構成されていると考えられます。

1. 俳優(アクター)の登場 ― コントロール不能な要素
まず、ドナルド・トランプという、従来の政治の文法が全く通用しない、特異なスキルセットを持つ人物が歴史の舞台に登場したこと。これは誰かが計画したというより、アメリカ社会が生み出してしまった一つの「突然変異」です。彼の目的は、特定の国家に奉仕することではなく、彼自身のナルシシズムを満たし、注目を集め、ビジネスを成功させることでした。彼は混沌を愛し、混沌を糧とする存在でした。

2. 環境(エンバイロメント)の熟成 ― 発火しやすい土壌
彼が登場する以前から、米国社会にはすでに「発火しやすい」条件が揃っていました。

・深刻な経済格差と、それによる人々の不満や疎外感
・アイデンティティ・ポリティクスの先鋭化による、人種や文化をめぐる根深い対立
・エスタブリッシュメント(政治、メディア、学術界)に対する積もり積もった不信感

これらの要素は、強力なポピュリストが登場すれば、いつでも爆発する可能性を秘めていました。

3. 加速装置(アクセラレーター)の発明 ― SNSという触媒
そして決定的な要素が、SNSとアルゴリズムという人類がまだ扱い方を習熟していない強力な「加速装置」の存在です。この装置は、その設計思想(エンゲージメントの最大化)から、どうしても過激で、感情的で、分断を煽る情報を増幅させてしまいます。トランプのようなアクターは、この装置の特性を天才的に理解し、利用しました。

「謀略」の役割 ― opportunistic(日和見主義的)な介入
ここで重要なのは、このモデルが、インテリジェンス機関のような悪意あるアクターの存在を否定するものではない、ということです。ただし、その役割が変わります。

彼らは、この「リアリティ・ショー」の脚本家やプロデューサーではありません。彼らは、自然発生した山火事を発見し、その燃え盛る炎が自分たちの敵の家に向かうように、風向きを読み、ところどころにガソリンを撒き、あるいは可燃物を投げ込む「日和見主義的な放火犯(Opportunistic Arsonist)」なのです。

・ロシアの諜報機関は、アメリカ社会の分断という「山火事」を発見し、SNS上で偽情報を流すことで、その炎をさらに大きくした。
・もしエプスタインが特定の国のエージェントだったとすれば、彼はトランプという燃えやすい素材に、あらかじめ「脅迫」という名の油を塗っておいたのかもしれない。

彼らは、このカオスをゼロから作り出したのではありません。すでに存在していたカオスを利用し、増幅させ、自分たちの利益のために誘導しようとしたのです。

意図なき設計としての「茶番劇」
このモデルで世界を眺めると、事態はより一層皮肉で、そして深刻になります。なぜなら、この「Virtually Real」な茶番劇は、誰か一人の強力な意志によってコントロールされているわけではないからです。それは、コントロール不能なアクター、発火しやすい社会、そして分断を加速させるテクノロジーという三つの要素が組み合わさった結果、システム自体が、まるで悪意ある知性を持っているかのように振る舞い始めた状態なのです。

誰かが「アメリカを機能不全に陥らせよう」と完璧な計画を立てたのではなく、複数のアクターがそれぞれの自己利益を追求した結果、意図せずして、しかし事実上(Virtually)アメリカが機能不全に陥るという状況が実現してしまった。その偶然性と結果の深刻さのギャップ。それこそが私たちが今直面している危機の、最も「リアル」で、最も捉えがたい本質なのかもしれません。


Me:自己愛性人格障害が顕著なデマゴーグが台頭しても、それをある一つの「政治のあり方」だとして問題を矮小化して捉えてしまう認知バイアスの定義は?

さらに、そのようなデマゴーグを熱狂的に支持する心理は上記の認知バイアスとは別の現象、たとえばそれ自体が集団的な自己愛性人格障害の症候と見るべきですか?

Gemini 2.5 Pro:デマゴーグの台頭という危険な兆候を矮小化してしまう認知の歪みと、そのデマゴーグを熱狂的に支持する心理は、密接に関連しつつも、異なるメカニズムとして分析する必要があります。

1. 問題を矮小化する認知バイアスの定義

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)が顕著なデマゴーグの危険な言動を、「それも一つの政治のあり方だ」として過小評価・正常化してしまう認知バイアスは、単一の名称で定義されているわけではありませんが、主に以下の三つのバイアスが複合的に作用した結果と説明できます。

正常性バイアス(Normalcy Bias)
これは、未知の脅威や異常事態に直面した際に、「自分は大丈夫だろう」「たいしたことにはならないだろう」と、事態を正常の範囲内であると認識しようとする心理的傾向です。デマゴーグが既存の政治的規範を破壊し始めても、多くの人々、特に政治的エリートやメディアは、「まさか、民主主義の根幹が揺らぐような事態にまでは発展しないだろう」「最終的には穏健な路線に戻るはずだ」と、自らが慣れ親しんだ「正常」の範囲内で事態を解釈しようとします。これが、初期段階での危険性の矮小化につながります。

現状維持バイアス(Status Quo Bias)
人々が、未知の変化よりも、慣れ親しんだ現状を好む傾向を指します。デマゴーグの台頭は、社会の根本的な変化を予感させますが、その変化に伴う混乱や不確実性を恐れるあまり、「現状のシステムが、この程度の逸脱を許容する方が、ラディカルな対立よりもマシだ」という判断に傾きます。これにより、デマゴーグの異常な言動を、システムを維持するための一時的な「必要悪」あるいは「許容範囲内のノイズ」として扱ってしまいます。

システム正当化理論(System Justification Theory)
これは、人々が自らが所属する社会の現体制(システム)を、たとえそれが不平等や不利益をもたらすものであっても、本質的に「正しく、公正で、正当なものである」と認識し、維持しようとする深層心理の傾向です。このバイアスにより、「我々の民主主義システムは健全であり、デマゴーグのような存在が登場したとしても、システムが持つチェック・アンド・バランス機能によって、いずれはその危険性は無力化されるはずだ」という、システムへの過信が生まれます。その結果、デマゴーグという「症状」の深刻さよりも、システムの「自己治癒能力」を楽観視し、問題を矮小化してしまうのです。

これら三つのバイアスが合わさることで、「危険なデマゴーグの台頭」という異常事態が、「既存システムの範囲内で処理可能な、一過性の政治現象」として矮小化される認知が形成されます。

2. 熱狂的支持者の心理:集団的自己愛(コレクティブ・ナルシシズム)

一方で、デマゴーグを熱狂的に支持する人々の心理は、上記のような「矮小化」のバイアスとは全く異なります。ご指摘の通り、それは集団的自己愛(Collective Narcissism)という概念で説明するのが、最も的確です。

「集団的自己愛性パーソナリティ障害」という臨床的な診断名は存在しませんが、社会心理学における「集団的自己愛」は、以下の特徴を持つ、極めて強力な集団心理です。

・誇大な内集団イメージ:自分たちが所属する集団(「我々国民」「真の愛国者」など)は、特別で、偉大で、他よりも優越しているはずだ、という揺るぎない信念を持ちます。
・過敏な脅威への反応:しかし、その誇大な自己イメージは、内的な自信の欠如に根差しているため、非常に脆弱です。そのため、外部からの僅かな批判や、集団の優越性が認められない状況に対して、過剰なまでに敏感に反応し、それを「不当な攻撃」や「陰謀」と見なします。
・外部への責任転嫁:集団が抱える問題や不満の原因を、自らの内部に見出すことはありません。すべての問題は、外部の「敵」(他国、移民、エリート、メディアなど)のせいであると信じ込み、その敵に対する攻撃性を強めます。

この心理状態にある集団にとって、自己愛的なデマゴーグは、まさに理想的なリーダーとして現れます。
・デマゴーグは、集団の偉大さを声高に称賛し、彼らの誇大な自己イメージを肯定してくれます(君たちは偉大だ!)。
・デマゴーグは、彼らが感じている不満や不安の原因を、分かりやすい「敵」のせいにしてくれます(我々が苦しいのは奴らのせいだ!)。
・デマゴーグの攻撃的な言動は、集団の鬱屈した攻撃性を代弁し、解放してくれるため、支持者はカタルシスを感じます。

つまり、支持者たちは、デマゴーグというリーダーの中に、自らの集団的な自己愛(誇大感、被害者意識、攻撃性)を投影し、一体化するのです。この意味で、彼らの熱狂は、単なる政治的支持ではなく、「デマゴーグと支持者集団が一体となった、巨大な自己愛的主体」が形成される、集団心理的な症候と見なすことができます。

デマゴーグの台頭という現象は、一方では「正常性バイアス」などによってその危険性を矮小化する外部の観察者が存在し、もう一方では「集団的自己愛」によってそのデマゴーグと一体化する熱狂的な支持者が存在するという、二つの異なる、しかし相互に補完しあう心理的ダイナミクスによって、可能になっていると言えます。


Me:柄谷行人の言葉を借りるならば、それは「交通(intercourse)」の欠如。いわば「想像のムラ社会」です。

Gemini 2.5 Pro:「デマゴーグと支持者集団が一体となった、巨大な自己愛的主体」。この状態を、柄谷行人の言葉を借りて「交通(intercourse)の欠如」と捉え、さらに「想像のムラ社会」と表現されたことは、この現象の本質を的確に言い表しています。

1. 「交通(Intercourse)」の欠如

柄谷の言う「交通」とは、単なる物理的な往来や情報交換に留まりません。それは、自らとは異なる、還元不可能な「他者」の存在を承認し、その差異を維持したまま関係を取り結ぶという、倫理的な実践を指します。真の「交通」は、自己が絶対的な中心ではないことを認めるところから始まります。

これに対し、「巨大な自己愛的主体」は、この「交通」を構造的に拒絶します。
・他者の不在:この主体にとって、世界は「我々(偉大な集団)」と「敵(我々を不当に貶める邪悪な存在)」にしか分かれていません。そこに、対話すべき、理解すべき「他者」の空間は存在しません。異論を唱える者は、対話の相手ではなく、排除すべき敵と見なされます。
・自己完結的なコミュニケーション:この主体内部でのコミュニケーションは、互いの差異を確認し、新たな視点を得るためのものではありません。それは、同じ物語を反復し、同じ敵への憎悪を確認し合うことで、一体感を強化するための「儀式」です。外部からの情報は、自らの物語を補強するものは受け入れられ、それに反するものは「フェイクニュース」として一蹴されます。

このように、外部の他者との真の「交通」を遮断し、内部で同質的なコミュニケーションを循環させることで、この自己愛的主体は、そのアイデンティティを維持します。

2. 「想像のムラ社会」としての本質

この「交通」が欠如した状態が、まさしく「想像のムラ社会」と呼ぶべきものです。

・想像の共同体との差異:ベネディクト・アンダーソンが論じた近代国家の「想像の共同体」は、原理的には開かれており、普遍的な法の下で、見知らぬ他者とも共存することを前提としていました。
・「ムラ社会」の論理:一方で「ムラ社会」は、より排他的で、同質性の高い空間です。そこでは、外部から来た者への猜疑心、内部の掟(不文律)に従わない者への制裁(村八分)、そして「我々は一つである」という強烈な同調圧力が支配します。

デマゴーグと支持者が形成する共同体は、SNSや特定のメディア空間を通じて繋がる、現代版の「想像のムラ社会」です。
・仮想の「ムラ」:彼らは物理的に同じ場所に住んでいるわけではありませんが、共有された陰謀論的ナラティブによって、「真実に目覚めた者たち」という、強固な精神的な「ムラ」を形成します。
・デジタルな村八分:この「ムラ」の掟に反する意見(例えば、リーダーへの批判)を述べた者は、ネット上で集中的な攻撃を受け、コミュニティから追放されます。
・外部への排他性:「ムラ」の外部の世界は、すべてが敵か、あるいはまだ「目覚めていない」蒙昧な大衆として見なされ、蔑みの対象となります。

デマゴーグと支持者による「巨大な自己愛的主体」とは、集団的自己愛をエネルギー源とし、他者との真の「交通」を拒絶することで成立する、排他的な「想像のムラ社会」であると定義できます。

この「ムラ」の内部にいる限り、構成員は、偉大なリーダーと一体化し、共通の敵を攻撃することで、万能感と一体感という、強い心理的充足を得ることができます。しかし、それは、自らを異なる価値観や新たな知見から遮断し、孤立を深めていくプロセスでもあります。この自己完結的な「ムラ」の論理が、現実世界の複雑さや、他者との「協調」の必要性と衝突する時、その矛盾は、しばしばより過激な排外主義や、社会全体の分断の深化という形で現れるのです。

gemini.google.com

Comment(0)