オルタナティブ・ブログ > 風を切って走る!走る社長の軽快ブログ >

ある時は販売員、ある時は営業マン、またある時は社長業! 経営に現場に走り回る日々の気づきブログ。元気の源は「ありがとう」。言う時も言われる時も気持ちのいい、魔法の言葉! 接客や営業ノウハウを中心に書いていきます。

書評:採用基準

»

 

採用基準.jpg

 

 こんにちは。走る社長、貫洞です。

 伊賀泰代さんの「採用基準」を読みました。

 この本を読む前から、マッキンゼーに対する漠然とした憧れはありました。しかし、この本を読んで、「ああ、やっぱり!脳ミソをボディービルのように鍛えられる素晴らしい会社なのだろうな!」と、改めて惚れ直しました。


本の目次はこうです。

序章  マッキンゼーの採用マネージャーとして
第1章 誤解される採用基準
第2章 採用したいのは将来のリーダー
第3章 さまざまな概念と混同されるリーダーシップ
第4章 リーダーがなすべき四つのタスク
第5章 マッキンゼー流リーダーシップの学び方
第6章 リーダー不足に関する認識不足
第7章 すべての人に求められるリーダーシップ
終章  リーダーシップで人生のコントロールを握る


 読み進めて行くと、マッキンゼーという組織が、なぜここまで少数精鋭の組織で、かつ、一度でもマッキンゼーに在籍したことのある人が「できる人」であるかを、まざまざと実感させられます。そして、自分は「成長グラフで言うと、今どこ?」という現実を目の前に突き付けられ、軽い負荷がかかった状態で読み進められます。(筋肉と同じ、脳が鍛えられている感覚ですね)

 文章のタッチは軽く、非常に読みやすいです。「へぇ~」と流して読めば、「なるほど!マッキンゼーって凄っ!」でさらりと読み終えることさえ可能でしょう。しかし、この本の醍醐味は、その徹底した「リーダーシップ論」にあると思います。

・全体最適を求めるからこそ出るのがリーダーシップ
・リーダーシップはチーム全員に必要
・身近で問題が起こった時、最初に声をあげられる人はリーダーシップがある

 等、具体的な実例や表現を交えながらリーダーシップ論が繰り広げられていきます。

 日本の教育、社会では、みんなの意見を聞き、誰もが納得するように折衝することや、組織の和を乱さないように調整する事こそがリーダーシップであるように思われています。でもそれは「調整役・マネージャー」であってリーダーではありません。この本ではそういう「つい勘違いしてしまう」部分を浮き彫りにしてくれます。そして、リーダーシップとは、素質だけでなく、鍛えて身につけることができるものだ、と勇気づけてもくれます。

 タイトルの「採用基準」は、マッキンゼーの採用基準のことで、この本を読むと、少しだけその部分に触れることができます。あと10年早くこの本を読んでいたら、間違いなくマッキンゼーに履歴書送っていたと思います、私(爆)

Comment(2)