オルタナティブ・ブログ > モノを買わなくなった時代、ほな何やったら買うてもええねやろ? >

大量消費をボイコットしはじめた生活者視点からのインサイトメモ

『生活クラブ』というシンプルな名前の、消費者ライフスタイルのオルタナティブ。

»

今日は八王子の長池公園で開催されている
『長池講義』というセミナーを聴講してきました。
http://web.nagaike-lecture.com/

『生活クラブ』という生活協同組合について、
同生協のシンクタンク『市民セクター政策機構』の理事長
澤口隆志氏から詳しいお話をお聞きすることができました。

:::::

明治以来、
日本における「変革」は常に:

・エスタブリッシュメント
・国家
・統治
・フォーマル
・多数派
・男社会

というベクトルをもって進められてきたと、
澤口氏は指摘しておられます。

:::::

それに対し、世田谷区の主婦の集まり
(最初は「生協」というものの存在すら知らなかったそうです)
から生まれた『生活クラブ』の運動法則は、
以下のような機軸で表されることになります:

・非エスタブリッシュメント ⇔ エスタブリッシュメント(権威主義)
・地域 ⇔ 国家(官僚主導)
・自治 ⇔ 統治(管理社会)
・インフォーマル ⇔ フォーマル(ルールでしばる)
・少数派 ⇔ 多数派(巨人・大鵬・玉子焼き<<古いですね!)
・女性 ⇔ 男社会(オヤジによる村社会)

:::::

一般的な生協やスーパーの商品アイテムは、
少なくとも1万種類、メガスーパーでは10万点以上といいます。

それに対し『生活クラブ』で扱う品目は約1600種類。
(それらは「商品」ではなく「消費材」と呼ばれています)

組合員組織が参画して開発した「オリジナル消費材」を中心に、
品質に関するトレーサビリティが確保できるもの、そして、
組合および組合員が、生活に必要と判断した消費材だけを揃える
という方針からの帰結だそうですが、そうした活動の積み重ねの中から、
以下のような取り組みが、次々と生まれているのだそうです。

・国内の生協で唯一の、自前の牛乳工場の設立
・安全な国産鶏種、豚種、牛種の開発と生産
・コメの年間予約に基づく生産
・せっけん運動>>せっけん工場設立
・生産する消費者>>ワーカーズコレクティブ運動
・デイケアセンター事業を自力で設立

:::::

「オルタナティブな視点」から消費のあり方を考えたいと思い、
始めたこのブログですが、僕自身、消費の側から新しい価値観をさぐる
にはどうすればいいか、その答えを見出せないでいました。

ところが、『生活クラブ』のみなさんは、
オルタナティブなライフスタイルを具現化する運動を
何十年も前から着実に推進しておられるのです。

『生活クラブ』のみなさんの地道な取り組みの中に、
未来の社会のあり方を示す本当の意味での『希望』を感じたのでした。

Ajisai

Comment(0)