世界のJoomlaの現状 2012年
Joomla.orgからこんなお知らせ記事があった。
Joomla.orgへの月間トラフィック数 750万
Joomla CMSで使える拡張エクステンション数 9400
Joomla CMSで使える言語数 64言語
Joomla CMSのダウンロード数 3000万回
Joomlaフォーラムメンバー数 56万メンバー
Joomlaフォーラム投稿数 1日に1000投稿数
1.多言語サイトなら、Joomla
2.会員向け情報発信サイトなら、Joomla
3.一般向けの育てるホームページシステムならば、Joomla
4.社内イントラネットの情報ポータルサイトならば、Joomla
5.社員に直接ウエブで情報発信をさせたいならば、Joomla
6.毎回のシステムのバージョンアップで苦労しているならば、Joomla
7.多機能のホームページシステムを求めるならが、Joomla
8.スマートフォン、タブレット自動対応のコーポレートサイトを求めるならば、Joomla
9.多人数で情報発信をしたいならば、Joomla
10.閲覧制限や権限制限で情報は深夜編集をコントロールしたいならば、Joomla
などなど。色々な魅力があります。
ただ、注意して下さい。Joomla CMSは、オープンソースCMSです。世界中のボランティアのエンジニアが協力して開発し続けているCMSです。そのため、自分である程度勉強する必要があります。誰も、教えてくれません。自分で求めないと分からないことも分かりません。
Joomlaでサイトができてしまえば(Joomla専門サイト構築サービスを利用して)、最低限のIT知識でページ作成ができます。サイトの立ち上がりも早いです。サイトの見ながら、文字修正も簡単にできてしまいます。外部のライターに記事作成を任せられる仕組みがあります。
Twitterのブートストラップ構造でJoomla 3.0がこの9月に登場します。現在、Alphaバージョンでテストされています。Joomla 3.0では、標準テンプレートでレスポンシブWeb対応になります。
Joomla 3.0は、現在、リリースされていますJoomla 2.5とは違って来年9月頃にリリース予定のJoomla 3.5につなげるための検証バージョンです。そのため、商用には向きません。
Joomla CMSは、益々、パワーアップしてきています。