オルタナティブ・ブログ > 永井経営塾 >

ビジネスの現場で実践できるマーケティングと経営戦略をお伝えしていきます。

愚直にPDCA

»

先日のエントリーでご紹介した辻俊彦さんの「愚直に積め」で、下記の箇所を引用させていただきました。

--(以下、引用)--

(p.119)
・悪いことは構造的な要因に基づく出来事、良いことは偶然の出来事、であるのが、通常である。しかし人間は逆に考えたがる。

(p.135)
・多忙な反面、成果が挙がらない成長プロセス時期に、いかに基本に忠実にPlan Do Checkを実践していくかで、初めの8割を走り抜ける時間が決まる。(永井コメント:p.136の図「成功に至る企業の成長プロセス」も併せて是非ご覧下さい)

(p.143)
・私は起業家に必要な資質は、「継続性のある卓越した実行力」と見ている。

(p.151)
・成功は失敗であり、失敗は成功である。成功に安住してしまったら成長はない。失敗を経てこそ、成功のステージはレベルアップする。失敗に直面した時にやめない限り、次の成功が訪れる。確固たる信念を持ち続けることが、成功の機会を育み続ける。

--(以上、引用)--

これら4つは、お互いに密接に関係しあっています。

仕事を進めるにあたっては、PDCA (Plan ⇒Do ⇒Check ⇒Action)を回していくことになります。

業務により結果が出るサイクルは違いますので、これを回すサイクルも仕事によって異なります。

私の場合、四半期毎の売上がマイルストーンなので、四半期(=3ヶ月)毎にPDCAを回します。従って期の最初は結構仕事が集中します。

ここでは、前期の結果からどのような問題を探し出し、どのように根元にある原因を特定し、どのような対策をとるかがカギです。

私の経験では、前期の結果が悪い時の方が、より効果的なアクションを取れる事が多いようです。

結果がよくない場合は問題が明らかなので、原因特定は容易です。逆に結果がよい場合は、なかなか問題が見えません。

「負けた軍隊、よく学ぶ」ですね。

辻さんがおっしゃっている「成功は失敗であり、失敗は成功」というのは、まさにおっしゃる通りだと思います。

前期の結果から学ぶ際に必要なのは、これも辻さんがおっしゃっている「悪いことは構造的な要因に基づく出来事、良いことは偶然の出来事」という思考パターンなのでしょう。

これを実践するためには「基本に忠実にPlan Do Checkを実践」する「継続性のある卓越した実行力」が必要になります。

愚直にPDCAを繰り返していきたいものです。

Comment(1)