オルタナティブ・ブログ > 吉政忠志のベンチャービジネス千里眼 >

IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。

グーグルのクラウドを支えるテクノロジー > 第75回 VPCネットワークを支える仮想ネットワーク基盤:Andromeda(パート3)

»

私が編集支援している中井悦司氏によるコラム「グーグルのクラウドを支えるテクノロジー」第75回「VPCネットワークを支える仮想ネットワーク基盤:Andromeda(パート3)」が公開されました。

興味がある方はご覧ください。

###

■はじめに
 前回に引き続き、2018年に公開された論文「Andromeda: Performance, Isolation, and Velocity at Scale in Cloud Network Virtualization」を元にして、Google Cloud Platform(GCP)のVirtual Private Cloud(VPC)ネットワークを支える仮想ネットワーク基盤を紹介します。今回は、Andromedaによる性能向上を表すデータを紹介します。
データプレーンの性能向上

 はじめに、データプレーンの性能向上を表すデータとして、論文内で図1のグラフが紹介されています。これを見ると、Andromeda2.0の導入により、スループット、レイテンシー共に2倍以上の性能向上が実現されています。

 Andromeda2.0における主要な変更として、OSのネットワークスタックをバイパスして、データプレーンにおけるパケット処理をすべてユーザースペースで実装するモデルに切り替えたことが説明されています。物理NICからのパケット受信については、専用に予約されたCPU coreが「busy-polling」を行う仕組みが採用されています。また、この段階では、VMの仮想NICとのパケットのやり取りは、VMM(仮想化ハイパーバイザー)が仲介していましたが、その後、Andromeda2.1では、メモリ・リングを介して、データプレーンが直接にパケットをやり取りするモデルに更新されました。さらに、Andromeda2.2では、Intel QuickData DMA Engineと呼ばれる機構を用いて、大きなパケットデータのコピーをCPUハードウェアにオフロードする機能が追加されました。
 OSレイヤーをバイパスすることでネットワーク処理の性能向上を図るというアイデアは、2010年にIntelが公開したDPDK(Data Plane Development Kit)により広く知られるようになりました。このアイデアが現実のサービスに有効活用できることが、実証された事例と言えるでしょう。

この続きは以下をご覧ください
https://www.school.ctc-g.co.jp/columns/nakai2/nakai275.html

Comment(0)