オルタナティブ・ブログ > インストラクター最前線 >

新しいもの好きのIT系講師が日々進化するテクノロジーに悪戦苦闘!!

ETロボコン2007 関西地区技術教育会が開催されました

»

 4月21日(土),22日(日)の2日間にわたってETロボコン関西地区技術教育会が大阪電気通信大学で開催されました.
P1000056  ETロボコンについては,以前にもこのBlogでご紹介しましたが,LEGO Mindstormsを使用した自律型ロボットで,コース上の黒線を追跡しながらコースを2周するタイムを競います.ただし,ETロボコンの特徴は,単に速さを競うだけでなく,実装に至る過程の分析や設計段階のモデルについても競い合うという点にあります.そこで,参加チームには,技術教育会としてモデリングに関する基礎教育の場が設けられております.
 今回は,講師としてETロボコン本部運営委員の赤坂さんに2日間ご協力いただきました.ありがとうございます.

<1日目>
 午前は,まず実装環境の構築をみなさんで一緒に行いました.各自,パソコンとLEGOを持ち込み,cygwinを利用してC言語のクロス開発環境をつくります.23名の方が参加され,そのうち1/3くらいはすでに開発環境を構築した経験がある方でしたが,中には今日初めてLEGOを見たという参加者もいらっしゃいました.ハードディスクの暗号化が有効になっていたため開発環境を構築中にエラーが発生するという方もいましたが,おおむね開発環境が構築でき,LEGO側にプログラムを転送させて動作させるということができ準備完了といったところでしょうか.
 午後は,ドキュメントの表記方法として,参加チームの中で最も使用されているUMLの表記方法に関する講義でした.ここでは,UMLを知らない方を対象に,代表的な図(ユースケース図,クラス図,オブジェクト図,シーケンス図,状態図)を紹介し,まずはそれらの図を読めるようになることが目標とされています.

P1000098  1日目の技術教育会が終了した後,チーム間の交流をよりはかっていただこうと,懇親会が開催されました.大会という意味では,各チームはライバルな訳ですが,大会に向けて同じ悩みや問題を抱えることもあるため,もっとも意見が通じ合えるのもチームという枠を超えた交流になります.私も参加者の立場で昨年までは出場していましたが,ここで得た交流は非常に大きなもので,今なお過去のロボコンチームとの交流があったりします.ぜひ,参加者の皆さんには,ETロボコンをとおして,少しでも多くのことを学んでいただくとともに,技術だけでなく,人と人とのつながり(関連)を少しでも広げるお手伝いができればとあらためて感じております.
 懇親会には,16チーム25名の参加者と実行委員等スタッフを含め総勢約40名の方が参加されました.昨年の大会の様子を動画でご覧いただいた後,より交流を深めていただく目的で「他己紹介」ということを行いました.「他己紹介」とは,2チーム1組となり,お互い3分間で相手チームのことをいろいろヒアリングし,その後相手チームの紹介を行うというものです.3分間という限られた時間で相手チームのことを聞くのは結構難しいことですが,みなさん一生懸命に取り組んでいただき,楽しくお互いを知ることができたように思います.

<2日目>
P1000101  1日目の内容は,どちらかというとこれまでETロボコンの経験がない方やUMLを知らない方を対象としていましたが,2日目はETロボコンでは提出が必須となる分析・設計ドキュメントに直接関わりのある部分が対象となるため43チーム中35チームが参加されました.
 前日の懇親会で盛り上がりすぎて,ややお疲れモードな方も見かけられましたが,まず午前中は,設計・実装に関する講義でした.分析工程で取り決めたモデルを如何に実装させるかを取り決めていくのが設計工程であり,クラス図やシーケンス図をより詳細化させます.また,設計モデルを実装言語にどのようにマッピングさせるかといった内容が話されました.また午後には,分析工程に関する講義が行われ,要求事項を満足させる内部構造を導き,分析モデルを作り上げるまでのポイントについて紹介されました.演習では,各自が考えた後,2人ペアでお互いの意見を交換することで,モデルには答えが無く,様々な考え方ができるということを体感いただけたのではないでしょうか.
 2日目の最後には,ETロボコン本部実行委員長の星光行さんよりご挨拶いただき,2日間の技術教育会が無事閉会されました.

 2日間をとおして,きっと参加者のみなさんは,どのようにモデル化し,開発を進めていけばいいかということを体感していただけたことでしょう.関西地区の予選会は6/10(日)なので,あと1ヶ月半という期間での勝負となります.ぜひ,この2日間の技術教育会で学んだ内容をもとに,審査委員をうならせる奇抜で現実味のあるモデルが出てくることを楽しみにしております.
 また,なにやら楽しそうで,来年は参加してみたいという方は,ぜひ6/10の関西地区予選,6/16(土)の東海地区予選,6/30(土)-7/1(日)の関東地区予選のいずれかに観戦していただければ,何かヒントが得られるかもしれません.予選会の詳細は決定次第またこのBlogでご案内させていただきます.

Comment(0)