オルタナティブ・ブログ > ラッキーFPの“ついてる”はなし >

時事ネタ、マーケットや経済の話を、ファイナンシャルプランナーの視点で難しい話もなるべく専門用語を使わずにできるだけわかりやすく解説します。ときどき、思いついたこともそのまま書くこともあります。よろしくお付き合いください。

西国の武将、毛利元就が大好きです

»
 私は、戦国武将の中で、毛利元就が大好きです。毛利家の二男坊ながら、父や兄が早くに死に、家督を継ぎ、小国ながらの戦乱の生き方として、調略を用いて、西国一の大名になっていきます。毛利家は、孫の輝元の時は豊臣政権では五大老の一つ、当時の石高は、徳川家康に次ぐ全国第二位にまで登り詰めます。
 家族を大事にし、毛利両川と呼ばれる、吉川(きっかわ)氏、小早川氏を息子たちに継がせ、外から毛利を守ることを命じます。天下分け目の関ヶ原の時も、毛利は西軍総大将ですが、吉川を徳川に内通させ、西軍敗戦後、毛利家のお家断絶を救いました。

 調略はまさに心理戦で、相手の好みや弱点、相手方大将の性格から、置かれている環境や、何を欲しがっているか、何を求められているかなど、迫られている立場までも理解し、そこに潜む相手の欲を、実にタイミングよく、実に巧妙についていきます。そこが大好きです。戦は戦わずして勝つ。戦う前から勝敗は決している。毛利元就の武将としての生き方は、小国ならではの、考え抜かれたものだと思います。

 織田信長は武力で、人心を制圧しました。自分にカリスマ性を持たせることで、絶対服従を狙いました。豊臣秀吉は、実にうまく立ち回り、己の身分の低さを皮肉にも利用し、武士としてのプライドよりも、生き抜いた方が勝ちという作戦で、時代をつかむ、タイミングを計るのが実に絶妙のようでした。本能寺の変は、まさに事前に知っていたのでしょうな。明智の謀反を仕掛けたのやもしれません。やり方は今のアメリカっぽいですね。信長の死後の立ち回り方を、よく知っていますね。徳川家康は、制度で、いわゆる法律で、武将や公家を雁字搦めにし、神仏、風水を巧みに利用して、徳川家を盤石にしました。法治国家の建設です。
 風水と言えば、日光東照宮にはたくさんの秘密があり、実に興味深く、面白いですよ。どこかでお話しできる機会があればと思います。

 Historical If なるものがあり、もし生きていた時代が違えば天下を取っていたといわれる武将が3人いるそうです。生きる時代が早すぎた武将は、小田原の伊勢新九郎、のちの北条早雲、甲斐の武田晴信(信玄)、もっと早く生まれていれば天下統一も夢ではなかったといわれているのが、奥州の伊達正宗だそうです。
 ここで、北条早雲が知名度が低いですが、人心の掌握力は秀でている武将で、まさに人の上に立つ人物だったようです。戦国時代の連戦連勝、負けたことのない不敗伝説の持ち主は、毘沙門天、越後の上杉謙信だそうです。

 それでも、居並ぶ武将の中でも、やはり私は毛利元就が一番好きですね。毛利家は、関ヶ原で德川率いる東軍に敗れますが、のちに、その德川家を滅ぼす急先鋒役を務めていきます。多くの思想家を生む松下村塾の吉田松陰や、身分を取っ払って騎兵隊を結成する高杉晋作を排出します。

 いやいや歴史の話は尽きませんな。 
Comment(0)