設置した瞬間にアンカーが抜けた
»
少し前に、トンネルの天井板が落下して、大事故が起ったニュースがありました。
その原因は、トンネルの上部に打ち込まれたボルトが抜けたことのようです。
そのニュースの解説を見ていて、昔の話を思い出しました。
私が次々に事業を拡大していた当時は、やったことがない仕事の連発でした。
見たことがあるものの、実際にはやったことがない仕事でも、「経験があります」と言ってやってきました。
今回は、そんな感覚でやって、背筋が凍りかけた話です。
コンクリート製品を吊る時には、製造時に「アンカー」を埋め込みます。
ねじのメス側ということです。
(他にもいろんな種類がありますが、今回はアンカーに限定します)
そのアンカーに吊り金具を付けて、ワイヤーで製品を吊ることになります。
生コンを打ち込む時は、型枠に強力な振動を加えますので、その振動でアンカーが抜けてコンクリートに埋まってしまうことがあります。
そうなると、製品が吊れませんので、「アンカーボルト」や「アンカープラグ」を打ち込むことになります。
ハンマードリルでコンクリートに穴を開けて、細長いガラス瓶に接着剤が入った「ケミカル」を入れ、そしてアンカーを打ち込みます。
インパクトドライバーで打ち込ますので、薬剤が混合されて、コンクリートとボルトが接着されることになります。
その作業はやったことがなかったのですが、接着剤を混ぜたら引っ付くことは知っていましたので、混ぜれば良いと思っていました。
その日のアンカー補修作業は、インパクトドライバーで打ち込むタイプではなく、穴に入れてハンマーで叩くタイプでした。
このアンカーはケミカル不要で、叩くだけで「くさび」が広がって固定されます。
でも、ケミカルを入れた方がより強固になるだろうということで、ケミカルの瓶を割って薬剤を混ぜて穴に入れ、アンカーを入れて打ち込みました。
そして、強固なアンカーとなって、クレーンで吊り出され、出荷されたのです。
後日、現場担当者から「製品を設置したらアンカーが抜けた」と言われ、抜けたアンカーを見せてもらったところ、ネバネバしていました。
どうやら薬剤が混ざっていなくて、ネバネバが逆に滑りやすい状態になっていて、設置した瞬間に抜けてしまったようです。
「設置した瞬間に抜けるようにしてあったんですわ!まあ、予定通りですわ!ガハハハ!」
「なるほど~。まあ問題なかったので良しとしましょう!」
たまたま、経験が浅い担当者でしたので、こんな会話ですみましたが、話を聞いた瞬間は背筋が凍りました。
設置してから抜けたので良かったものの、吊っている途中で抜けたら、えらいことになっていたかも知れません。
安全率を見込んでいますので、ワイヤー一本でも吊ることはできますが、バランスを崩した瞬間に荷重がかかって、他のアンカーが抜ける可能性もあります。
結果的に何も起こらず、問題にもならなかったのですが、とても重要な問題と受け止め、この先にはありませんでした。
当たり前の話ですが、何でもかんでも見よう見まねでいいというわけではありません。
今だから言える話ですが、ちょっと前まで素人だったのが、いきなり重要な部分の施工をしていたのでした。
その原因は、トンネルの上部に打ち込まれたボルトが抜けたことのようです。
そのニュースの解説を見ていて、昔の話を思い出しました。
私が次々に事業を拡大していた当時は、やったことがない仕事の連発でした。
見たことがあるものの、実際にはやったことがない仕事でも、「経験があります」と言ってやってきました。
今回は、そんな感覚でやって、背筋が凍りかけた話です。
コンクリート製品を吊る時には、製造時に「アンカー」を埋め込みます。
ねじのメス側ということです。
(他にもいろんな種類がありますが、今回はアンカーに限定します)
そのアンカーに吊り金具を付けて、ワイヤーで製品を吊ることになります。
生コンを打ち込む時は、型枠に強力な振動を加えますので、その振動でアンカーが抜けてコンクリートに埋まってしまうことがあります。
そうなると、製品が吊れませんので、「アンカーボルト」や「アンカープラグ」を打ち込むことになります。
ハンマードリルでコンクリートに穴を開けて、細長いガラス瓶に接着剤が入った「ケミカル」を入れ、そしてアンカーを打ち込みます。
インパクトドライバーで打ち込ますので、薬剤が混合されて、コンクリートとボルトが接着されることになります。
その作業はやったことがなかったのですが、接着剤を混ぜたら引っ付くことは知っていましたので、混ぜれば良いと思っていました。
その日のアンカー補修作業は、インパクトドライバーで打ち込むタイプではなく、穴に入れてハンマーで叩くタイプでした。
このアンカーはケミカル不要で、叩くだけで「くさび」が広がって固定されます。
でも、ケミカルを入れた方がより強固になるだろうということで、ケミカルの瓶を割って薬剤を混ぜて穴に入れ、アンカーを入れて打ち込みました。
そして、強固なアンカーとなって、クレーンで吊り出され、出荷されたのです。
後日、現場担当者から「製品を設置したらアンカーが抜けた」と言われ、抜けたアンカーを見せてもらったところ、ネバネバしていました。
どうやら薬剤が混ざっていなくて、ネバネバが逆に滑りやすい状態になっていて、設置した瞬間に抜けてしまったようです。
「設置した瞬間に抜けるようにしてあったんですわ!まあ、予定通りですわ!ガハハハ!」
「なるほど~。まあ問題なかったので良しとしましょう!」
たまたま、経験が浅い担当者でしたので、こんな会話ですみましたが、話を聞いた瞬間は背筋が凍りました。
設置してから抜けたので良かったものの、吊っている途中で抜けたら、えらいことになっていたかも知れません。
安全率を見込んでいますので、ワイヤー一本でも吊ることはできますが、バランスを崩した瞬間に荷重がかかって、他のアンカーが抜ける可能性もあります。
結果的に何も起こらず、問題にもならなかったのですが、とても重要な問題と受け止め、この先にはありませんでした。
当たり前の話ですが、何でもかんでも見よう見まねでいいというわけではありません。
今だから言える話ですが、ちょっと前まで素人だったのが、いきなり重要な部分の施工をしていたのでした。
SpecialPR