オルタナティブ・ブログ > いい人財、いいチーム、いい組織をつくる! >

活き活きした個人、活性化したチーム、成長し続ける組織、卓越したリーダーシップ・・・を実現する考え方

革新の連続 京都の台所 錦商店街振興会

»

全国にある商店街の多くは、衰退化して「シャッター通り」になっている。地方であればその傾向が顕著となるが、大都市東京にあっても、全く寂れてしまっているところも多い。その要因の一つに行政の補助金政策がある。以前は、補助金ではなく貸付であったものが、いつの間にか補助金として、返さなくてもいいお金が商店街に投入されている。しかし、これは、私自身が、30年近く毎日のように企業や非組織を訪問し肌で感じてきたことではあるが、“自立”を前提としない組織は、遅かれ早かれおかしくなっていく。自分のお金でないといったことから、甘えが出て依存体質になるからだ。菅首相やあきんど議員と言われる商店街出身の議員には、是非、この本質について考えてもらいたい。真の商店街の活性化には、組合組織そのものの自立と改革が前提であり、お金を出すことが必ずしも自立と改革には繋がらないと思うからである。

しかし、そうした中、月2000円といった少ない組合費しかとらない。補助金も、老朽化したハード以外には使わず、イベントは独自性を出すことにこだわり、人気を集めている商店街がある。京都の台所と言われる京都錦商店街振興会である。

6月上旬、京都錦商店街振興会の宇津 克美 理事長を訪ねて、その秘訣をお教えいただいた。

Dsc03124

京都といえば、その歴史からくるイメージから、伝統を守り続けるといったイメージが先行する。しかし、実際は歴史のまだ浅い他の商店街と比べても、伝統を守りながらも革新的である。以下、どのような点が伝統の中で革新を行っているのか、いくつか例を挙げてみたい。

リピートを前提としたお客様対応

京都というと観光客といったイメージが強い。しかし、他の地域の観光客相手の商売をしているところでは、2回~3回と再来店されないといった前提だと感じるところもあるが、京都錦商店街は決してそうではない。一回来街された一元さん(お客様)を、たとえ年に1回でも2回でもまた錦商店街に来ていただけるように、つまりリピーターに変えることに注力している。実際に来街すると実感するが、フレンドリーで本当に好感が持てる接客を行っており、又、来たくなる。

Dsc03131

民官学連携

「民」を最初にしているところに、錦商店街の主体性を感じるが、民官学の連携にも積極的だ。京都は学生の街で論文を書く人が多くいるという。取材を受けた学生から、必ず論文をもらうようにしているとのことだ。その論文を見ると学ぶことが沢山発見でき、商店街の取組みの参考になるからだという。また、立派なホームページができているが、このホームページも、論文取材で知り合った大学生に作ってもらったそうだ。

ハード事業として、設備は老齢化するので、補助金も活用してメンテナンスしている。360坪の土地を有効利用しつくすためだ。アーケードにもこだわっており、商店街の上を見るとステンドガラスの絵柄が美しい、普段、目につかないところまで、拘って商店街全体のイメージを作っている。

Dsc03128

しかし、イベント等のソフト事業には、補助金は使わない。なぜなら、行政の規制の中では、制約が多すぎて独自色が出せないからだ。商店街の店主が知恵で企画すると素晴らしいものになるという。卸と小売という独特の顔を持っていることを活かし、錦商店街しかできないものを考え実施している。

組合全体で事業を行う仕組み

元々卸からスタートした歴史から、薄利多売でやっているので高い組合費は取れない。しかし、商店街全体を盛り上げていくには、お金も掛かるのも事実である。そこで考えたのが、「商店街組合として、事業ができないか?」ということである。LLC(合同会社)組織にすることによって駐輪場など事業などを組合で運営し、そこで得た利益を組合全体に使うといった仕組みにしている。そうした取り組みの一環として、宇津理事長は、京都まちづくり研究所の代表も兼ねて活動している。

Dsc03121

又、錦商店街だけでなく京都の商店街全体で取り組んでいることであるが、クレジットカードをまとめることにより、手数料を節約するといった仕組みもKICS等の全体の取り組みである。全体で取り組むことにより、個店だけでは得られない。相乗効果を生み出すことができる。宅配にしても、商店街全体で取引すれば配送料の交渉もできる。

計画的な後継者育成

日本全国の多くの商店街での共通の問題が後継者がいないことである。しかし、錦商店街では、後継者育成も計画的に行っている。青年部のメンバーは、毎回理事会にも顔を出し理事会の運営に携わることで、徐々に商店街の運営を学んでいく。祇園祭りの錦の神輿といったた取り組みだけでなく、ツイッター、モバイルなどの新しい試みを行っているが、これも青年部会の取り組みだ。

また、個店が魅力的な店になることが一番重要であると考えて、各店の店主が自店を魅力的にしようと取り組んでいる。最終的には、自店が魅力的にならないと何代も続くことは難しいからだ。自店が魅力的でないと、息子は後を継がなくなるし、他からも後継者が来てくれないとのことだが、全くその通りである。実際、全国には、約1万2千の商店街があると言われるが、なかなか意識して各店舗が、自店の魅力づくりに取り組んでいるところは、少ないだろう。

Dsc03130_2 

店を広げたら倒れやすいので、絶えず後継者のことを考えるのが京都の経営だそうだ。売上がどの位あるかということより、何代続いているかを最も大切にしている。京都では、後継者にバトンタッチして、初めて、そこそこの人と言われるそうだ。そのため、「後継者育成は、意識して時間をかけて作り上げてきていくものである」と考えが根底にある。実際、宇津理事長の尊父も組合長をされて、理事長自身も40年~50年に青年部での祭りの切っ掛けで後を継ぎ、商店街の理事長にもなったとのことだ。

京都の人は、基本的には革新が好きで、一番最初に提案してやったことがたくさんある。例えば、宅配の飛脚も最初だどうだが、革新の素地がある中で、新しいことに挑戦していくのが当たり前になっている。

最後に、「錦は、“はしろ”いう錦言葉があり、400年の歴史を誇る市場だが、勉強して今風のアグレッシブな革新を継続していく」といったお話をいただいた。卸+小売+観光+歴史の上で、絶えず革新に取り組み、ブランドを創っている錦市場には、本当に学ぶことが多い。

Comment(0)