オルタナティブ・ブログ > シロクマ日報 >

決して最先端ではない、けれど日常生活で人びとの役に立っているIT技術を探していきます。

Twitter が政治を変えるのではなく、Twitter を手にした僕らが政治を変えるのだ。

»

政治と Twitter。いま最も注目されているこの2つのテーマについて考えようというイベントが、昨夜GLOCOMにて開催されました:

Twitterと政治を考えるワークショップ (GLOCOM)

ユーザがそのとき感じた事を140文字以内で投稿するミニブログサービス「Twitter」は2008年から徐々に人気を博し始め、2009年に入り爆発的なユーザの伸びを見せています。流行の震源地である米国ではオバマ大統領(当時は大統領選挙候補者)をはじめ、オプラ・ウィンフリー、シャキール・オニール、ブリトニー・スピアーズなどの有名人、スポーツ選手が利用しているほか、CNN、New York Timesなど、メディアの速報サービスとして、またDellのように電子商取引へのゲートウェイとしての利用も始まっています。 一方、政治家がTwitterを活用する事例も米国や英国では盛んで、わが国でも徐々にTwitterを始める議員が出てきている状況です。そして、最近はイランにおける選挙結果への抗議運動にTwitterが使われているというニュースもあり、インターネットを介して連鎖しあう人々の「つぶやき」は政治的にも大きな意味を持ちうる事を示しています。今回のワークショップでは、Twitterが政治の世界にもたらす可能性とその影響について、実際にTwitterを使っている橋本議員も迎えて議論していきます。

実は直前に別のセミナーがあり、30分ちょっと遅れてGLOCOMに到着したのですが、会場内は参加者でぎっしり(87名だったとのこと)。テーマがテーマだけに、PCや携帯電話から熱心に Twitter 中継する方々の姿が見られ、最後にはもう一人の「Twitter 議員」である逢坂誠二さん(@seiji_ohsaka)が Twitter 経由で参加されたほど(ハッシュタグとして"#twpo"が指定されていましたので、これで検索すると大量のログを見ることができます)。ワークショップの開催が告知されたのは前日の6月29日だったのですが、告知開始後1時間で既に26人の応募があったとのことで、ここからも「政治と Twitter」というテーマに対する関心の高さが窺えます。あるいは僕もその一人なのですが、Twitter 経由でこのワークショップの開催を知ったという方も多いようで、今回のイベント自体が「社会的な活動のために Twitter を活用する」という可能性を示しているようにも感じました。

日本における Twitter ユーザーの現状、米国での「政治と Twitter」の関係、そしてイランの抗議活動でネットが果たした役割などなど。ワークショップでは様々な議論が飛び出したのですが、個人的にはその中から1つのメッセージを感じました。それは「結局は社会が変らなければ意味がない」ということ。考えてみれば当然の話ですが、アメリカでネットを積極活用する政治家が多いのも、イランで抗議活動が起きたのも、別に Twitter があったからではありません。草の根民主主義という歴史的文化、あるいは志を同じくする人々と団結したいという意思が先にあり、そこに Twitter というツールが適合したまでです。衆議院議員の橋本岳さん(@ga9_h)が、「イランでの動きについてどう思うか」と問われ、

ある意味で彼らの行動は暴動であり、しないに越したことはないのだから、彼らのような Twitter 活用法を日本人が真似する必要はないのではないか

というような意味のことを仰っていたのですが(僕がそう感じただけであり、一字一句このような発言をされたわけではありません)、これも「手段と目的の混同」を指摘するものだと思います。また同じく橋本さんは、イベントの終わり近くで

Twitter がいまの料亭にとって代わるだけになるかもしれない。それでも進歩と言えるか?

と仰っていました。もちろん議員たちがオープンなアカウントを使えば、彼らの会話は外部から見えてしまうわけですから、恐らくクローズドなアカウントが使われることを想定された発言でしょう。確かに、社会全体の意識が変らないままであれば、これからどんなツールが登場したとしても「料亭政治」的なものが残ってしまうのではないでしょうか。

しかし一方で、私たちが普段アクセスする場所に、政治家という普段接する機会のない人々が参加することの価値は少なくないと思います。皆が同じコミュニケーションツールを使うようになれば、一般人と政治家の間で、これまでにない頻度で交流が生まれることでしょう。もちろんその結果、「炎上」のような対立が発生しないとも限りませんが、政治への関心が高まる可能性も少なくないはずです。そうして高まった関心が、本当の意味で前述のような「ソーシャルメディアで政治を変える」という動きに繋がっていくのではないか。半ば期待も込めて、そんな感想を抱きました。

というわけで、かなり青臭いですが「Twitter が政治を変えるのではなく、Twitter を手にした僕らが政治を変えるのだ」とまとめておきたいと思います。甘いって?いやいや、昨日の会場の熱気にあてられていたら違う感想を持たれたと思いますよ。このワークショップが、日本における「ネット政治」の出発点となった――後々そんな評価がされるようになっても、何ら不思議ではないと思います。

【○年前の今日の記事】

付き合う相手を変えてみたら?という話。 (2008年7月1日)
「オオカミ少年化」を防ぐには (2007年7月1日)

< 追記 >

TechCrunch 日本版でも昨夜の様子がレポートされていました。これ、英語版にも翻訳されて掲載されるのかな?(期待しています!)

橋本岳衆議院議員、津田大介、山崎富美、3氏が「政治とTwitter」をディスカッション (TechCrunch Japan)

< 追記2 >

あきみちさんによるイベントレポート。講演で使われた資料へのリンクや、橋本岳さんと逢坂誠二さんの tweet 傾向分析などもあり、非常に参考になります。ぜひご確認を:

Twitterと政治を考えるワークショップの感想 (Geekなページ)

< 追記3 >

ITmedia でも、岡田有花記者によるレポートがアップされています:

Twitterは政治や報道を変えるのか (ITmedia News)

岡田さんが会場にいらしたこと、全然気がつきませんでした(なにしろ満員電車状態でしたので)。他にもネット界隈の有名人が結構いらっしゃっていたようですね。

Comment(2)