オルタナティブ・ブログ > シロクマ日報 >

決して最先端ではない、けれど日常生活で人びとの役に立っているIT技術を探していきます。

発表会にブロガーを呼ぶ、ということ

»

mainichi.jp10月1日より、毎日新聞社のサイトが「毎日jp」として新しくなります。昨日はその発表会に「ブロガー」として参加してきました。発表会の内容については、ITmedia さんでも記事が掲載されていますので、こちらをご覧下さい:

ブロガーの力も借りる「毎日jp」 (ITmedia News)

ちなみにこの記事で「ブロガー席」の写真に写っているオシリが僕だったりします。ITmedia さんに撮られてたの、全然気づかなかった……。

それはさておき。ITmedia さんの記事のタイトルにもなっている通り、新サイト「毎日.jp」の目玉の1つとして紹介されていたのが、「ブロガーとの協力」でした。これについては Polar Bear Blog の方でもコメントしましたが、以下のように表現されています:

著名アルファブロガーやネットジャーナリストにお手伝いいただき、第三者の視点から「毎日.jp」への助言および参加協力をしていただきます。

残念ながら、具体的にどんなことをするのか?という点についてはお答えいただけなかったのですが、ブログ/ブロガーという存在を意識していることは間違いないようです。

その1つの表れが「ブロガー席(笑)」だったのでしょう。しかし今回の発表会については、残念ながら「記者に加えてブロガーも呼びました」という域を出ませんでした。プレゼンは配付資料の中身とほとんど変わらず、質疑応答の時間もごくわずか。プレゼン後に囲み取材の時間もあったのですが、記者さんの数が多くてブロガーが割り込む余地なし。これでは、利点と言えるのは「各メディアで記事が掲載されるまでの数時間分早く情報を得た」ということだけで、ブロガーとして出席する意味をほとんど感じませんでした。

ブロガーはいわば、「毎日jp」のオープン後に実際のユーザーとなる人々の代表です。彼らの視点・彼らが関心を持つことは、善し悪しは別として、記者の方々とは自ずと異なるでしょう。「ブロガーに助言して欲しい」と宣言するのであれば、例えばPCをブロガー分用意して、ベータ版のサイトを体験してもらいアドバイスをもらうということもできたはずです。方法はとにかく、従来の記者会見と同じ姿勢で臨んでいては、とてもブロガーの力を借りるということなどできないのではないでしょうか。

これは何も、毎日新聞さんに限った話ではないと思います。今後ますます多くの企業が、ブログ/ブロガーを意識せざるを得ないでしょう。発表会にブロガーを呼ぶ、ということが、「いつもの記者会見と同じようにやればいいんだろ?」的な捉え方をされてしまい、企業とブロガー双方にとって無駄な時間が増えてしまう……という状況にならなければ良いのですが。

**********

ちなみに、かつて毎日新聞の東京本社副代表を務められた河内孝さんは、著書『新聞社―破綻したビジネスモデル』の中でこう述べていらっしゃいます:

アメリカ、韓国、日本――国は違っても、同じような新聞業界のITビジネスでの悪戦苦闘ぶりを見ると、前出の『ネットは新聞を殺すのか』が紹介していた理論を思い出します。

「既存の企業は秩序破壊技術が本当の危機になるまで、何も手を施さない。本業に固執するあまり、新しいビジネスチャンスを失う」(バートビジネススクール、ギルバート教授)。

決して何の手も打ってこなかったというわけではない。ただ今日の新聞業界、特に日本の場合には、右手にいまだ利益を生んでいる過去のモデル、左手に未知数の新モデルを抱えて、さまよっている状態。新モデルに力を入れれば入れるほど旧モデルを食い殺す、というトレードオフへの恐怖心も強い。これではIT一本に絞った新興メディアに敗退するのは必然です。

この「さまよっている状態」や「恐怖心」を克服したいがために、「ブロガーに助言および参加協力を求める」という方針につながったのでしょうか。河内さんが新しい「毎日jp」をどう評されるか、伺ってみたいですね。

Comment(0)