書評「プロパガンダ」
»
こんにちは。スティーブ・ジョブズがこの世を去り、寂しくて今夜眠れそうにない津留崎巧巳です。
今回はエドワード・バーネイズの「プロパガンダ」を紹介します。
目次
第1章 大衆をコントロールする。
第2章 新しいプロパガンダの誕生
第3章 新しいプロパガンディストたち
第4章 心理学を応用したプロパガンダ
第5章 巨大化する企業と大衆の関係
第6章 プロパガンダと政治家のリーダーシップ
第7章 女性たちもプロパガンダを使って団結する
第8章 教師や学校だってプロパガンダを行うべきだ
第9章 社会福祉におけるプロパガンダ
第10章 芸術と現代ビジネスとプロパガンダ
第11章 プロパガンダのメカニズム どのように伝わるか
一般的に"プロパガンダ"とは権力者が一般大衆(マス)を洗脳し、コントロールするものと解釈されており、否定的なニュアンスです。
私もこの本を読む前は上記の様に解釈しており、映画「キャピタリズム」でもプロパガンダという言葉はあまり良いイメージではありませんでした。
そもそもプロパガンダとは(P14参照)
【プロパガンダ】propaganda [名詞]
1、政治的やものの見方を推し進めるために利用される情報。とりわけ隔たりがあったり、誤解を招くような性質を持つもの。
2、「布教聖者」 海外伝道を目的にローマ法王グレゴリウス十五世が1622年に設立した枢機卿らによって構成される委員会のこと。
もともとはこの2番目にある「カトリック教団の伝道団体」という意味であり、この言葉がネガティブイメージになったのは第一次世界大戦以降のことです。
お互いの国を悪者のようにイメージを植え付けさせる戦時宣伝、「ウォー・プロパガンダ」と呼ばれるものが行われ、この活動にはこの本の著者バーネイズや「ステレオタイプ」の提唱で有名なリップマンも関わっていました。私はこのリップマンまで関わっていたことにも驚きました。以来、プロパガンダを行うことによってマスをコントロールできると学習した少数エリート達は、企業活動・政治活動などあらゆる場面で使うようになりました。
バーネイズは冒頭でこうも言っています。
「世の中の一般大衆がどのような習慣を持ち、どのような意見を持つべきかといった事柄を、相手にそれと意識されずに知性的コントロールするとこは、民主主義を前提にする社会において非常に重要である」
そして、
「全ての人が何の助けもなく、自分自身の力で決定に至ることなど到底不可能」(P34参照)とも言っています。
要するに、プロパガンダ無しでは私達一般大衆は情報の選別ができないということです。
少し考えてみれば、自分が着ている洋服も、所有している車も、なぜその物を選んだのかは何かしらの情報を得たからです。
その情報源はOOH、つまり雑誌、新聞、テレビ、ラジオなどのメディアによる広告です。クチコミで購入した(選択した)と言う場合でも、そのクチコミを与えた人間はやはり何かしらのOOHで情報を得ています。
わざわざ高いお金を払ってブランドバッグを購入することは、機能的に考えてみれば安いものでも済むので、そう考えると無駄な出費です。しかし、そのブランドによるプロパガンダによって、ブランドイメージが大衆に植え付けられ、そのバッグを持つことが一種のステータス・シンボルになります。だから高いお金を払ってまで買うようになるのです。
このようにプロパガンダは私達の身近なところにたくさん存在します。プロパガンダが企業に浸透してきた時、ネガティブイメージだったものを新たに作り直す必要があり、誕生した言葉がPR(パブリック・リレーション)だったのです。
私はエコビジネスはプロパガンダそのものだと絶えず思っていましたが、省エネルギーな家電製品やHV・EVを購入しようと選択することは自分自身の経済的利益も大きいことに気づき、企業と大衆は互いにギブ・アンド・テイクな関係だと感じました。
また、ソーシャルメディアの台頭で企業と大衆の距離が格段と縮まり、企業はよりインテグリティな関係を保つことが求められています。企業による「SNS疲れ」も見えはじめましたが、ソーシャルメディアの正しい対応を理解することで、それは消費者とコミュニケーションを図る強力なツールになります。大衆というものは厳密に言葉の意味を考えるのではなく、感情や衝動、習慣が優先されるものであり、オピニオンリーダーからの情報が手本となります。これに関連し、ソーシャルフィルタリングと呼ばれるものは、ソーシャルメディアのオピニオンリーダーや友人の情報を介して、何らかの選択を行います。よってそのリーダーや友人を介した方が購入に至りやすいです。不祥事が起きたからといって、企業はソーシャルメディアから撤退するのではなく、正しい対応を社員全員に理解させ、PRを行うことが重要です。
この本は特に広報に関わるビジネスマンにお勧めです。お勉強になりました。
SpecialPR