オルタナティブ・ブログ > 永井経営塾 >

ビジネスの現場で実践できるマーケティングと経営戦略をお伝えしていきます。

今回の災害を乗り越えた先には、新しい社会が待っているような気がする

»



経営不振に陥っている組織は、やるべきことは誰にも分かっているのに、なかなかそれが実行できない、という共通点があります。

それを阻むモノは、がんじがらめのルールだったり、グループ間の壁だったり、人々の間の壁だったりします。(「組織の病」といったりします)

例えば1990年代前半に史上最高の赤字を出して倒産の危機にあったIBM。当時、IBM社内にいた私自身の経験でも、やるべきことは皆分かっているのに、社内の様々な壁が、変革を阻んでいました。

大震災前の日本も、そんな状況だったように思います。

日本国が抱える課題や、やるべきことは、誰もが分かっている。

しかしながら、例えば政治は些細なことで貴重な時間を空費していました。外務大臣の前原さんが外国人から5万円の献金を受けたことで辞任したのも、ほんの10日前です。(今や、すごく懐かしい感じがします)

 

1990年代前半のIBMの場合は、外部からCEOとして就任したガースナーが、強力なリーダーシップで、あらゆる社内の壁を取り払い、社内のベクトルをお客様の方向に合せて、お客様から見た「1つのIBM」を作り上げ、業績は急回復しました。

一方で、大震災後の日本。

以前と比べて、事実を事実として捉え、本質的なことが本音で議論され、組織の壁がなくなり、国全体の心が1つになりつつあるような気がするのは、私だけでしょうか?

 

思えば、東京だけを考えても、全体が廃墟になるような災害に幾たびも見舞われてきました。

最近でも、1855年安政江戸地震、1923年関東大震災、1945年東京大空襲。

その度に、東京は立ち上がってきました。

今回の災害を乗り越えた先には、今までやりたくても、様々な見えない壁が阻んでできなかったことが、壁が崩れたことで実現できる、全く新しい社会が待っているような気がします。

そして、それを作るのは、他ならぬ私たちです。

 

一昨日の当ブログでも書きましたが、

「悲観主義は感情に属し、楽観主義は意志に属する」

いたずらに悲観主義にならず、意志の力で楽観的に乗り切り、新しい社会を創っていきたいですね。

 

 

Comment(1)