オルタナティブ・ブログ > 永井経営塾 >

ビジネスの現場で実践できるマーケティングと経営戦略をお伝えしていきます。

なぜ日本人は一生懸命働くのか?

»

先日のエントリーで、日本人の利他的行動は海外と異なり、ネット上でもそのような行動が見られることを述べましたが、その理由を考えてみたいと思います。

昨日(5/13)の日経プラス「私のビジネステク」に、新幹線「つばさ」社内販売員・斎藤泉さんの話が掲載されています。

斎藤さんは一日30万円を売り上げるカリスマ販売員ですが、正社員ではなく時給1,200円。斎藤さんは「どんな立場でも仕事は全力を尽くすもの」と述べています。

一日30万円の売上をあげる人が正社員ではなく時給1,200円というのは、成果に見合った処遇を求める欧米型社会では理解できないのではないでしょうか?

日本人には、「世間のために働く」、「自分自身を高めるために仕事をする」という考え方が広く行き渡っています。

山本七平氏は「日本資本主義の精神」で、日本人独特の労働倫理観は、江戸時代初期の曹洞宗僧侶である鈴木正三による影響であると述べています。

正三は、「何の事業も皆仏行なり」とし、世のため人のためを念じながら仕事を行えば、それが利他行であり仏行と説きました。

正三の教えをもう少し詳しく、かつ、分かり易くご紹介すると、

  • 人間は宇宙の秩序に組み入れられている。内心もこの秩序に対応している。本来は人間はこの秩序に従っていればよい
  • しかし、この世に戦乱や犯罪、不正、殺人があるのは、心が病に冒されているからだ
  • 心が病み苦しむのは、欲・怒り・愚痴の三毒に冒されているからだ
  • この病を癒すのは仏であり、この仏に癒しを願うのが人間の宗教心だ
  • 人々が、修行、つまり仏行に励むことで、理想的な社会が生まれる
  • しかし、修行僧とは異なり、一般の社会人は日々の務めや苦しい労働があり、修行を通した仏行は行えない
  • そこで正三は、生活の業を立派な行為と考え、「心掛け次第で労働をそのまま仏行となしうる」と考えた

正三の思想では、一生懸命に働くのは、経済的な意味合いよりも、「仏行の他成(ほかなる)作業有るべからず」と信じ、仕事を通じて自分を高め、理想的な社会を作るためです。 

この教えの影響は現代の日本人も強く受けており、世間のために働くこと自体に美徳を見出す国民性となっています。

現代では、田坂広志氏が名著「仕事の思想」で働く意味を私達に問いかけています。

ということで、冒頭の斎藤さんの以下の言葉

「どんな立場でも仕事は全力を尽くすもの」
「たとえアルバイトであっても、全員が全力で取り組む職場。私の夢でもあります」
「....培ったこの精神さえあれば楽しんで生きていける。そう思いながら私はきょうも『つばさ』に乗っています」

...は、この正三の考えが現代の日本人にも脈々と受け継がれていることを示しています。

Comment(11)