オルタナティブ・ブログ > シロクマ日報 >

決して最先端ではない、けれど日常生活で人びとの役に立っているIT技術を探していきます。

M-1の「お笑い評論家創出力」に学べ?

»

さてさて、昨夜はM-1グランプリ2008の決勝戦が開催されたわけですが(M-1って何?という方はWikipediaの解説をどうぞ)、僕もしっかり観ていました。僕は「うーん、オードリーに優勝して欲しいんだけど、2回目のネタじゃなあ……」などといった評論をしながら観ていたのですが、同じように評論をされた方、またその評論を何らかの形でネットに書いた方も多いのではないでしょうか。

この「評論」という行為。個人的に、今回のM-1で非常に目に付きました。決勝放送以前から、素人・プロ・自称プロなど様々な方々によって、「現代のお笑いとは」「M-1で勝つには」等のテーマで無数の記事がネット上にアップされています。メディアサイト・個人ブログはもちろん、Mixi などのSNSや、Twitter などのミニブログまで、主張が叫ばれる場所もさまざま。もちろん普段から芸人やお笑い番組に対する評論は行われているわけですが、M-1がらみの評論は非常に多いように感じます。

その理由の1つは、M-1が勝者と敗者を明確に決めるコンテストだからではないでしょうか。他にも芸人を評価するお笑い番組はありますが、「100万円が取れるかどうか」「芸能人を相手にして笑いが取れるかどうか」などという形式が多く、芸人間での優劣は具体的な形では現れません(オンエアバトルは例外として)。ところがM-1では、審査員による点数という客観的な数字で優劣が見えてしますわけですね。そこで「自分が思っていた点数と違う!」「なんで○○が××より上なの?」という感情がかき立てられ、それがブログやSNSでの心情吐露に向かうのではないか、と勝手に想像しています。

そしてもう1つの理由は、「時間が限定された漫才」というフォーマットが、ネット上でのコミュニケーションに非常に乗りやすいという点にあるのではないでしょうか。もちろんこれは非合法ですが、番組で繰り広げられたネタの数々は、放送直後から動画共有サイトにアップされます(しかも丁寧なことに、ナレーションやCM等のいらない部分は飛ばして、ネタごとに切り出す形で)。漫才ですから当然前後のつながりを意識する必要もなく、「この芸人は~という芸を得意としていて」といったバックグラウンドを知っておく必要もありません。仮にM-1を見逃していたとしても、あるいは「M-1全体には関心が無いけれど、好きな芸人の出来を確認したい」という場合でも、ネットにアクセスすれば簡単にチェックできるわけですね。これならM-1の時間にずっとテレビに貼り付いていた人でなくても、簡単に「評論合戦」に参加できることになります。

しかも同じ動画共有サイトで「オードリー」と検索すれば、オードリーの過去のネタをいくらでも確認することができます(もちろんオードリー以外の芸人でも同じ話)。いわば研究材料、比較材料がいくらでも目の前にある状態なわけですから、「現代の漫才は手数が勝負(つまり限られた時間にどれだけ笑いのポイントを詰め込めるか)になっているため、開始直後からいきなりネタに入るようになってきている」などといった論評を前にしても、的確に検証して賛成・反対を文章にすることができると。つまり現在のM-1人気の一因には、(意図的かどうかは別にして)動画共有サイトの力を下地にしているという面もあるのではないでしょうか。

考えてみれば、今年ほどテレビの衰退が叫ばれた一年もありません。そんな中でM-1は無数の「素人お笑い評論家」を生み出しているのですから、その仕組みや力学を研究してみても面白いのではないでしょうか。単なる単発の番組としての視聴率や、放映時間帯の広告収入に注目するのではなく、後にパッケージ化して販売した際の収益・関連イベントの収入・出場する芸人のPR効果(俗に言うM-1バブル)等を考えてみれば、動画共有サイトへの違法アップロードなんて無視しても構わないのでは……なんてね。

Comment(0)