オルタナティブ・ブログ > シロクマ日報 >

決して最先端ではない、けれど日常生活で人びとの役に立っているIT技術を探していきます。

啓倫SEO

»

先週の金曜日、情報通信政策フォーラム(ICPF)のシンポジウム「参加型メディアの可能性」が開催されました。残念ながら僕は見に行くことができなかったのですが、参加された方々の多くがブログでレポートを書かれているので(まさに「参加型メディア」ですね)、それをチェックしているところです。

そしてもちろん、ITmedia でも記事が出ています:

ビジネスパーソンがブログを書くときに気をつけたい4つの問題 (ITmedia Biz.ID)

僕も「ブログを書いているビジネスパーソン」のはしくれなので、非常に興味深い内容だと感じているのですが、実は以下の部分に最も興味を引かれました:

自分自身の名前で検索したことがある人は少なくないだろう。こうした“エゴサーチ”を行うとき、鈴木一朗といった平凡な名前であれば野球選手の「イチロー」より検索上位に表示されることはまず難しい。もし、子供に企業や組織に依存せずに生きて欲しいと願う親であれば今後、検索上位にヒットしやすい珍しい名前を付けるようになるし、反対に平凡でもささやかな幸せをと願う親は検索上位に現れないような名前をつけるようになる、というのだ。

ジャーナリストの佐々木俊尚さんが述べられた内容とのこと。ご存知の通り(?)、僕は「啓倫(あきひと)」という変わった名前を持っているので、「検索上位にヒットしやすい名前」というものの功罪については身近に感じています。恐らく両親はSEOのことなど考えず(当然ですね)、「苗字が平凡だから少しは変わった名前を」程度で付けたのだと思いますが、おかげで検索エンジンで探してもらえやすくなりました。良いことも悪いこともすべて履歴が分かってしまう、という怖さは確かにありますが、それ以上に「過去の友人に見つけてもらえる」「初対面の人に『小林啓倫で検索してみて下さい』というネタ(?)が使える」など利点の方が大きいように感じています。

果たして今後、「SEOを意識した名づけ」というものが一般的になるかどうかは分かりません(少なくとも娘が生まれる時に買った名づけ本には、そんなコーナーはありませんでした)。しかし「検索にヒットしやすいようにしなければ」という配慮が、名づけも含めて、生活の様々な場面に影響を及ぼすようになるのかもしれませんね。平凡な名前の人は、検索されやすいような「芸名」ならぬ「ネット名」を考えてビジネスに用いる、というケースも増えてくるかもしれません。そのうちSEOコンサルタントが「名前SEOコンサルタント」に進化して、「Yahoo!でヒットしやすい名前はコレ、Googleでヒットしやすい名前はコレ」なんて個人にアドバイスする時代が来たりして……。

ちなみに小飼弾さんは「4,110万件の弾トップ」とのこと。残念ながら僕は「啓倫」でも「あきひと」でも「アキヒト」でもトップには立てませんでした。もっと精進します。

Comment(2)