偶然の出会い
昨日は書店に立ち寄ってから帰りました。Amazon を代表とするインターネット書店が一般的になりましたが、僕は50/50ぐらいの割合でインターネット書店と現実世界の書店(以下、仮に「リアル書店」と表現します)を使い分けています。恐らく多くの方も、インターネット書店とリアル書店を併用されているのではないでしょうか。
インターネット書店とリアル書店の違いはどこにあるのでしょうか。当然さまざまな違いがありますが、僕は最大の相違点の1つは「効率性」だと思います。
インターネット書店はとにかく効率的で、欲しい本、もしくは欲しい本の条件(○○業界の解説本、○○という作家の最新作/過去の作品など)があらかじめ決まっている場合には、検索/レコメンデーション/レビューなど様々な機能によってすぐにお目当ての本を探し出す(そしてすぐに取り寄せる)ことができます。僕も「この本を読むといいよ」と他の人から奨められた場合や、「次のプロジェクト用に○○業界の基礎知識を身につけないと」といった場合には、主にインターネット書店を利用しています。
一方、リアル書店も様々な効率性向上の工夫をしているものの、インターネット書店にはかないません。小さな書店であれば欲しい本が見つけられる可能性が低く、大きな書店であれば広い店内をさまようことを要求されます。気になる本を見つけても、その本がどの程度評価されているのか(すなわち購入したことを後悔しない可能性がどの程度か)を知ることはできません。過去の購入履歴に基づいて興味がありそうな本を推奨してくれる、なんてことはもちろんしてくれません。
この点だけ見ると、「じゃあなんでリアル店舗も頻繁に利用しているんだ」という話になりますが、僕はリアル店舗にはインターネット店舗で実現されていないある機能 -- 「偶然の出会いをもたらす」という機能に魅力を感じています。例えば「今日は新しく出版されたマーケティングの本を買って帰ろう」と書店に立ち寄ったとします。その本を見つけてレジに向かおうとした時、ふと棚にあった1冊の本に目がとまり、中をパラパラとめくっているうちに気に入って一緒に買ってしまう -- これが「偶然の出会い」です。それは「この本を買った人はこんな本も買ってるよ」というレコメンデーションとは異なります。その本を見るまではまったく興味の無かった本、今までの自分(もしくは自分に似た誰か)の購入傾向からは全く外れた本と偶然に出会えるという機能であり、これこそがリアル店舗の魅力の1つではないでしょうか。
「偶然の出会い」はある意味「効率性」とは相反する機能で、書店に限らずあらゆるオンラインショッピングサイトで実現が困難なものだと思います。しかしサイトで購入可能なモノをランダムに表示する「ランダムジャンプ」の機能や、モノの概観写真(書籍であれば表紙写真)をサムネイルで一覧表示するブラウジング機能など、工夫次第では「偶然の出会い」を上手く演出できるのではないでしょうか(実際、創造的なインターフェースを実現しているサイトはいくつもあります -- 写真素材販売サイトの neovision さんとか)。例えばヴィレッジ・バンガードのような存在が、インターネット書店にも登場することを期待しています。
で、昨日僕が何を衝動買いしたかというと、『POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画』という本。革新的なオフィス、ワークスペースを実現するためのアイデアが満載の本です。実際、オフィスデザインの本を買う予定などまったく無かったのですが、偶然この本を手にして「これは買いだ!」と即座に思いました。正直言うと、ここで紹介せずに、掲載されているアイデアをすべてWEBサービスにパクってしまいたかったのですが・・・それくらい面白い本なので、興味のある方は是非。